• ベストアンサー

対数

こんにちは。(^.^) 実験結果をグラフにします。で、そのときに対数をとってと言われました。 片方だけのと両方のやつのグラフを書くヤツをもらいました。(>_<) ・対数をとる理由は? ・片方のと両方のやつの使い分けはどうすればいいですか? ・対数なんかでグラフを描いたらどういう風になってるか把握できなくないですか?  描いたグラフの見方がわかりません? よろしくお願いします。<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

へいっ まいどっ  ^^ >>>「何かをやった結果」は実験結果じゃなくて、この質問では「対数をとるという操作をしていじくっちゃった結果」という意味です。 あ、そういうことでしたか。 しかし、結局同じ話になります。 色々試した結果、片対数にするのが最も適切だとすれば、それを採用するということです。 ちなみに、 ケプラーの第3法則は 公転周期の2乗 = 定数 × 軌道径の3乗 ですけど、両辺それぞれの対数を取れば、 2log公転周期 = log定数 + 3log軌道径 となりますから、両対数グラフにすれば直線になります。 ケプラーが両対数グラフを描いたかどうかは知りませんけれど。 では、これにて退散・・・

noname#80701
質問者

お礼

素直にグラフを受け入れます 3回も回答ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

お礼のお言葉をありがとうございました。 >>>「何かをやった結果がたまたま直線になった」をそのまま直線として処理しちゃっていいんですか? はい。それでよいんです。 それは、得られた実験結果を素直に認めるということであり、 科学の基本です。 片対数グラフで直線になるということは、 logy = ax + b という関係があるということで、 両辺の指数を取れば、 y = 10^(ax+b) = 10^b ・(10^a)^x という関係があるということでもあります。 10^b = B 10^a = A と置けば、 y = B・A^x という単純な式になります。 y = B・e^(cx) の形に直すこともできます。 異なる物質それぞれについて同じような実験をしたとき、 AとBの値は違えども、 y = B・A^x という式に合う(片対数グラフが直線になる)結果が得られたとすると、 大体、どんな物質でもそのパターンに従うのだな、ということがわかってくる場合があります。 そうなると、その後に測定する物質については、最初から狙い撃ちで片対数グラフに描き、 その物質に対するA,Bの値を求めるという「単純作業」になっていくことがあります。 これなんかは、非常に有名です。 大学の理系の人の大部分が知っていると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%BC%8F 以上、ご参考になりましたら。

noname#80701
質問者

お礼

書き方が悪くてすみませんでした。 ありがとうございました。<(_ _)>

noname#80701
質問者

補足

ゴメンナサイ。<(_ _)> >「何かをやった結果」 は実験結果じゃなくて、この質問では「対数をとるという操作をしていじくっちゃった結果」という意味です。 「実験結果をそのまま単純にグラフにしたら一次関数になった」というのなら分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.3

 対数の意味がわかればわかると思いますよ。  グラフというのは必ず相対する値があるわけですけど、ひとつの値に対して対応する値があまりにも激しい変化をするとき(桁が変わるような変化など)は普通のグラフではもちろんかけませんよね?  わからなければ普通のグラフで相対する点をプロットしてみてください。  対数グラフの意味がわかるはずです。  片対数と両対数の違いは値の変化の激しさが片方だけか両方かということです。

noname#80701
質問者

お礼

だいたい分かりました。 ただ、相手側(グラフ)の基準が変わってるのに、受け取る側(自分)が見たまんまの感じで理解しちゃっていいのかな? というのがスッキリしないです。(>_<) ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

対数を取る理由は2つ。 1.幅が広い桁にわたる。 たとえばこれは音のスペクトルですが、横軸は20Hzから10000Hzまで広がっており、 これをリニアにしてしまうと低周波数のほうは潰れてしまってどうなってるのか わからなくなります。 http://www38.tok2.com/home/shigaarch/6607PianoC0.html 2. 関数形が指数関数になっている。 xとyの間にy=exp(-ax)のような関係があった場合、対数をとることで log y = -ax と直線で書くことができる。もちろん、縦軸にlog yの値をとり、リニアにすることもできますが、対数軸にしておけばyの値が直読できます。

noname#80701
質問者

お礼

1.は、なんとなく分かりました。 2.は、あきらめます。(>_<) ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>・対数をとる理由は? 実験の種類、求めたデータの種類によります。 あなたに指示した人が、片対数グラフにするのが適切であると判断したからです。 >>>・片方のと両方のやつの使い分けはどうすればいいですか? 未知の場合は、両方試して、良さそうなほうを採用します。 >>>・対数なんかでグラフを描いたらどういう風になってるか把握できなくないですか? 対数グラフにすると、ぴったり直線になる場合があります。 それを見たとき、果たして「把握できなくないですか?」と言うことができるでしょうか。 ちなみに、 ギターのフレットって、対数目盛りと同じですよ。 弦の長さの中心を押さえると、周波数が2倍の音(1オクターブ上の音)が出ます。 1オクターブを対数的に12分割しています。 見た目は不等間隔ですが、対数で考えると等間隔です。 というわけで、 どういう実験で、何の値と何の値との関係を調べたいかによります。 以上、ご参考になりましたら。

noname#80701
質問者

お礼

ありがとうございました。<(_ _)>

noname#80701
質問者

補足

>対数グラフにすると、ぴったり直線になる場合があります。 >それを見たとき、果たして「把握できなくないですか?」と言うことができるでしょうか。 「何かをやった結果がたまたま直線になった」をそのまま直線として処理しちゃっていいんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片対数グラフが曲線?

    ある実験で出た結果を片対数グラフ用紙にプロットしたところ明らかに曲線を描いてしまいました。 しかし片対数グラフの特徴を考えるとプロットは直線を描くのではないかと思います。 また実験中にわざわざ「グラフは片対数用紙に書くこと」と言われたことからも、 直線にならなければ片対数グラフが指定された意味がないように思えます。 実験結果のプロット通り曲線を描いてしまうか、曲線に見えるプロットの平均をとって強引に直線を描くかで迷っています。 どちらが良いでしょうか。教えて下さい。 また同じ事ですが、片対数グラフを用いる場合曲線になることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 片対数グラフの使い方を教えてください。

    今学校で電気の周波数の実験を行っています。 課題で片対数グラフを使って表せという宿題が あります。いまいち片対数グラフの使い方が解かりません 知っている方はぜひ教えてください。

  • 両対数の近似式

    実験結果をExcelを使って、xyグラフにプロットしてみました。 両者の関係が良く分からないので、両対数を取ってみるとなぜか直線関係が得られました(理屈は分からない)。 ひとまず両対数を使った近似式を求めたいのですが、Excel上でそれは可能でしょうか。

  • 片対数グラフについて。

    誰か教えてください。 現在、片対数グラフを使用して物の硬度の調整を行っています。 数学が苦手なためか片対数グラフを使用している理由がよく分かりません。 なぜ片対数グラフがよいのでしょうか?あと両対数グラフ等違うものでは駄目なのでしょうか? 因みに片対数グラフと両対数の違いはどのような特徴の違いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 対数の最小ニ乗法のやり方を教えて下さい

    実験データからグラフを出してそのグラフから式を導き出したいのですが見当がつきませんよい方法があったら教えて下さい多分対数の式になると思われるグラフなので対数の式の最小ニ乗法のやり方を知ってる方よろしくお願いします。

  • 対数グラフについて

    世の中にグラフ用紙があります。学校の実験で例えばトランジスタの周波数特性を得るのに「方対数グラフ」を使っています。対数表示のマスに周波数を書き、縦には増幅度(利得)をとっていきます。この時、縦は20log(出力電圧/入力電圧)のように20logという計算を施して点をとっています。 さてここで質問なのですが 1.なぜ方対数のグラフ用紙を使うのですか。 2.20logという計算を何故しなければいけないのか。 3.方対数を使う利点はどういうものがあるのか。 4.「両対数グラフ用紙」というものがあるがこちらを使えば20logと言う計算は施さなくてもいいのか。 以上のうちで応えて頂けそうなものだけ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 物理の真空の実験 片対数グラフについて

    物理の真空の実験 片対数グラフについて 油回転ポンプで徐々にガラスのなにかを真空にしていき 時間と真空度を測る実験をしました。 結果を片対数に書かなくてはいけないのですが、 値自体が0.03などと小さいので、 常用対数をとるとマイナスの値になってしまいます。 これは問題ないのでしょうか?? マイナスになるとグラフがへんてこな物になってしまい、傾きが異常な感じです。 プラスにすると大小関係が変わってしまい、傾きがマイナスになるはずが、プラスになってしまいます。 よく分からない質問かもしれませんが、 グラフがかけないと、他の課題もできないのでよろしくお願いします。 ちなみに一番大きい値は0.76、小さい値は0.20 なので、 常用対数ではー0.119(0.76の)とー1.523(0.20の)です。

  • 対数グラフ用紙に収まらない場合の対処方法

    こんばんは 実験で得られた値を,片対数グラフ用紙に記録することになりました。 しかし,扱う値の範囲が10の9乗と広いため,グラフ用紙に収まりません。 (本来なら,1 10 100 1000 というように目盛りを定めると思いますが, それではグラフ用紙に収まらないのです。) 真数グラフ用紙は,単純に一目盛りの値を変えれば良いのですが, 対数グラフ用紙の場合,一目盛りの値をどう変えたらよいのかわかりません。 対数グラフ用紙の目盛りを大きく取る方法を知っている方がいらっしゃいましたら, ご教示お願いします。

  • 片対数グラフの書き方で?です。。

    大学で化学の学科なんですが、実験レポートに添付する片対数グラフの書き方で分からないことがあります。 A4の用紙の長い辺の方に横にして、グラフを書きます。 この場合、「Semi Log」という印刷がどちらに向けばいいのでしょうか? 言い換えると、グラフのひずみが右に小さくなっていくようにすればいいのでしょうか?ということです。。 どちらでもいいということはありませんよね… ミスってしまいましたので。。

  • 対数目盛

    microsoft office excel 2007で x軸:100→300→1000→5000…50000…270000 y軸:0→-0.5→-1,3→-50→-140→-180 y軸:0→0→0→6→-10→-40 のような値を散布図にし、x軸を対数目盛にしました。そのあと、y軸に第2軸を作ったら、片方のグラフが対数グラフにならなくなりました。「負の値やゼロは対数では正しく表示されません。」という内容が表示されます。しかし、x軸には負の値やゼロは含まれていません。友達も同じことになったと言っていました。 どのたか解決方法を教えていただけませんか。