• 締切済み

白金触媒

白金触媒は酸化と還元両方に高活性を示すようなのですが、なぜ正反対の反応を進行させられるのでしょうか?

みんなの回答

noname#116453
noname#116453
回答No.4

これまでの回答にありますように、触媒の作用は反応の活性化エネルギーを低下させ、反応を速く進めるというものです。 場合によっては、反応は正反応だけではなく逆反応もあり、どちらの反応も同一の触媒によって加速されます。 ということになれば、反応はどちらに進むのかという話になり、その答が化学平衡と言うことになります。 たとえば、ご質問の水素付加においては、通常の不飽和炭化水素との反応であれば、付加する方向に反応が進むのが基本です。なぜなら、その反応によって切断されるのは弱いπ結合であり、結果として生じるのが強固なσ結合であるために、通常は、付加体の方が安定だからです。 ただし、例外があります。例えばシクロブタジエンから水素を奪ってベンゼンにするという反応は発熱反応であり、平衡の面でも進みやすい反応です。したがって、こういう系で触媒を用いれば酸化反応が進むことになります。 もちろん、こういった系以外にも、反応系に何が存在するかということも化学平衡に関わってきます。たとえば、水素がまったくなくて、酸素が存在すれば還元は起こりえませんので、酸化反応が進むようになるということもあり得るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.3

#1のお答えは不正確で「活性化エネルギーΔE‡を下げる」ためです。 #2のお答えのように多くの反応では行きも帰りも下がります。 つまり触媒は平衡に達するまでの時間を早める。事になります。 まあ、平衡というのは充分速く行きと帰りが起きている場合に成り立つ訳ですが。根本的には「充分長い時間」の後でも「平衡に達する」ものは「平衡」と称されるので、私にとってはその辺ちょっと曖昧です。 その辺り明快な定義をして下さる方が現われる事を期待しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 触媒(無機)は、基本的に方向性はありません。酵素(たんぱく質の触媒)は、方向性を持つものがあります。  反応物                    生成物            /\      ↑ ______/    \    ↓これが小さくなる。                 \                   \                     \__________

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

エネルギーの閾い値を下げるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白金の触媒作用について

    燃料電池の電極では白金の触媒作用によって、酸素分子が解離し、さらに還元されて陽イオンになり、 一方で水素分子は解離、酸化されてプロトンになると言われています。白金の触媒作用についてネットで調べると酸素分子を解離吸着することについては情報があり理解できるのですが、電荷移動については情報が見当たりませんでした。 酸素原子が陽イオンになったり、水素原子がプロトンになる過程は実験的にはどのように確かめられているのでしょうか? また、理論的にはどのように考えられているのでしょうか?

  • 三元触媒の白金プラチナとロジウムとパラジウムは未燃

    三元触媒の白金プラチナとロジウムとパラジウムは未燃焼の酸化窒素を水と酸素に還元するには排気熱の熱を利用しなければならないってどういう仕組みですか? 熱がどう作用するんですか? その割に部屋の空気清浄機は触媒反応に熱は使っていないように思います。なぜ自動車の三元触媒は熱が必要なのですか?

  • 白金について: 触媒効果が高いことと希少であること

    こんにちは、突飛な質問かもしれませんが、常々思っていたことでありまして、どうぞよろしくお願いします。 貴金属、特に白金、は多くの化学反応で触媒として機能するようですが、このことと(触媒効果が高いこと)と希少であること(地球に僅かしかない)は関係があるのでしょうか。 それとも特に関係なく、沢山の化学反応で触媒として使えるのに、希少で高価、とういのは、ただのアンラッキーなのでしょうか。

  • 酸化チタンの光触媒以外の触媒効果

    酸化チタン(アナタース構造)は3.2eVというバンドギャップをもっており、380nm以下の波長の光によって励起され酸化還元反応の触媒となります。この光触媒としての効果を熱によって行うことは可能でしょうか?また、それが可能であるなら熱活性が最も現れるのは何度くらいなのでしょうか?

  • 触媒って何?

    触媒ってなんですか? なぜ反応が促進されるのですか? さらに、触媒の成分として白金やニッケルはわかるのですが「CuO-MnO2系」てなんですか? 酸化銅と二酸化マンガンの混合物?それとも銅とマンガンの合金の酸化物? また、Fe2O3-Bi2O3系についてもお願いします。

  • 触媒

    触媒は活性化エネルギーの低い別の経路を通って反応を進行させる。このとき反応熱は変化しないとあります。 反応をはやめるだけということですか。

  • 無電解めっきの触媒活性(酸化反応)について

    無電解銅めっきの本や、本HPに記載させている触媒活性に関する質問を見てみたのですが、分からない部分があり質問させて頂きました。と、言うのも、こちらのHPにも出ていたのですが、無電解めっきに関する本などには、「被めっき物上で還元剤が酸化され、パラジウムなどの触媒が核になりめっきができる」とありました。そこで、質問なのですが、還元剤が酸化されて電子を放出する現象はパラジウムなどの金属触媒と関係があるのでしょうか?例えば、ガラスやプラスチックに金属触媒をつけず、個々の場所をなんらかの方法で正の電荷で帯電させた場合、還元剤が酸化して電子を放出、最終的にめっき液中の金属イオンが電子をキャッチして正の電荷で帯電させたところに堆積する、という事は起きえるのでしょうか?還元剤の酸化と金属触媒の関係が分かりません。宜しく御願い致します。

  • 白金の電極と触媒としての性質について質問です。

    白金は、電極や触媒としてよく用いていますよね。 そこで質問なのですが、白金電極と白金触媒に明確な違いってあるんですか? たとえば、過酸化水素の合成を白金電極を用いた硫酸の電気分解で行う実験をしたとします。 過酸化水素は、陽極側で生成します。ここで、過酸化水素が電極に用いている白金により触媒されて、電解中に分解されてしまうことなんてあるのでしょうか?または、分解反応が促進されてしまうことなんでありますか? 加えて、もし過酸化水素が分解されてしまうなら、過酸化水素の生成実験なのにそれを分解してしまう白金を用いてもよいのでしょうか?

  • 白金触媒などの洗浄?方法

    たとえばオートクレーブで加圧水素添加反応をした後など、 使用した白金触媒などはどのように洗浄し、回収し、処理するのでしょうか? 油の水添反応なんか触媒は溶解せず不均一系で反応は進みますよね。 丁寧に洗ったつもりでも、反応釜の細部に残ったりすると危険なんじゃないんでしょうか? 一体みなさんどうしてるの????????????

  • 触媒の定義

    触媒の定義は自身が変化せず化学反応を促進する物質ということですが、食用油を多孔質物質に染み込ませて放置すればそのまま放置するよりも桁違いに自然酸化、腐敗が速く進行します。この場合、多孔質物質を触媒と呼ぶのはいかがなものでしょうか?触媒の定義は専門書を読んでも簡潔ですが暗黙の了解(環境条件の影響)について解説されていません。こともあろうに国立大学の工学部教授が多孔質物質を触媒だと断言しています。同様の現象は活性炭でも、脱脂綿でも起きる話でしょう。定義をそのまま読めば高温の鉄板も触媒になります。触媒を専門とされる方の解説、御指導をお願いします。