• 締切済み

上手な生活の仕方、教えてください。悩んでいます。

進学して、今後少なくとも3年間は大学院に在学します。 来年から3年間は、約20万円の収入があります。来年4月からの貯蓄額は30万程度です。。 基本的な支出は、家賃4万、光熱費1万、授業料(免除にならなかったら)半年で27万(毎月4万5千)、税金など(…具体的にいくらか教えてください。。)、食費です。 そして、今まで借りてきた奨学金の返還(総額600万で、毎月2万7千になります。)をどうするか迷っています。進学するので返済猶予になりますが、できれば早いうちに返していきたいと思っています。 しかし、すぐ就職できるとも限らないので、貯蓄もしていきたいんです。 (1)税金などがいくら必要になるか教えてください。 (2)私はあまり生活が上手な方ではないのですが、何から始めればいいか、何を切り詰めればいいか教えてください。 食費が結構かかっている気がします。 (3)早めに奨学金を返還しておきたいのですが(長い年数がかかるので)、この状況で返還しても大丈夫でしょうか? どうか、ご意見よろしくお願いします。 できれば、節約して全てを払いつつ少しでも貯蓄できるような…前向きなアドバイスでお願いします。

みんなの回答

  • mikuru-a
  • ベストアンサー率42% (51/119)
回答No.4

税金についてはよくわからないのですが、 奨学金の返済については、就職後にしたほうがいいと思います。 私も夫も奨学金を借りていますので、 「借金だし20年も返していられない!早く返したい!」という 気持ちはわかりますが、大学院生は収入があっても「学生」なので、 返済を猶予してもらえるはずです。有利子の奨学金であっても、 その間に利子はつきません。 貯蓄が30万という現状で、給与の中から毎月2万7千円を無理して払っていくよりも、在学中に出来るだけ貯金しておいたほうがいいと思います。博士課程を出ても就職があるとは、今の世の中言い切れないし…。貯蓄、7桁は最低必要だと思いますよ。 貯めておいて、無事就職できたら、まとめて紙一枚出せばまとめて引き落としてもらえるので、そうしたらいいと思います。

noname#210617
noname#210617
回答No.3

収入が103万とか130万とかいう話はよく目にしますけれど、それは扶養に入るか外れるか、税金のかかり方がどうかということだと思います。 その20万っていうのが、所得なのか、そうではないのか、よく理解できません。 なんだか、小泉さんの、人生いろいろ、会社員もいろいろみたいな…。 給与所得ならば源泉徴収されるでしょうし、そうでなければ確定申告が必要でしょうし。 国民年金などは、必要であれば猶予してもらえるように手続きしてもいいでしょう。 奨学金の返済は、院を卒業するまでは、収入がないのだから猶予でいいと思います。が、収入がある、と判断されたら猶予はないと思います。 大雑把に考えたら、月20万で家賃・光熱費5万、授業料5万、税金・社会保険などで5万、食費3万、その他2万、でやっていけるだとろうと思います。で、授業料免除がうけられれば、その分貯蓄できます。 そのライフスタイルのまま、就職したら、たとえ収入が手取り20万でも、税金などは天引きされているし、授業料はいらないんだしで、奨学金の返済を始めても、貯蓄できそうな気がします。院卒で手取り20万ってことはないでしょうし。独身寮にでも入れればもっと楽。 で、奨学金も一度に返そうなどとは考えず、決められた額を地道に返していけばいいのです。無理はしないことです。 のこり後数回になったところで、残金一括返却しても大丈夫と思えれば前倒しで返してもいいとは思います。 奨学金はサラ金の借金とは違います。利子が膨らむわけではありません。 あとは、セコい話ですが、なるべく大学で長時間過ごして、勉強するとともに光熱費を節約する、新聞は購読しないで図書館で読む。 だから、できるなら、住まいは学校のすぐ傍がいいですね。 無駄なものは買わない、コンビニには近寄らない。 がんばってください。

speed_st
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちゃんと書いていませんでした。すみません。 給与所得扱いです。 その仕組み、もう一度しらべてみます。 ご意見、ありがとうございました。

noname#210617
noname#210617
回答No.2

税金などは「大学院に進学」したからといって変わるものではないと思います。 >何を切り詰めればいいか 当たり前すぎるでしょうけれど、外食はしない、自炊する。 ただ、お昼は大学の生協食堂で食べるくらいならいいでしょう。 ご飯は自分で炊く。 おかずは加工食品(チンしてそのまま)ではなく、材料を買って自分で調理する。 材料の買い物を続けていると、高い、安い、がわかるようになります。 旬に大量に出回るものが安いですし、なによりおいしい。 缶入り飲料、ペットボトル飲料は買わない。あれは容器を買っているようなもので、それをまた処分するのに手間がかかる。 買うのは牛乳だけ。 食べるものを自分で選ぶっていうことは、自分の健康を自分で守っているということ。 そのための時間を惜しんで、安易に外食に流れると、一番大切な健康という財産を損なってしまいます。 食費は一人で月3万。いけると思いますよ。 そうしていれば、月20万で余裕のある(かつかつでない)暮らしぶりが身につくでしょう。授業料免除になれば、たぶん、それがまるまるゆとりになるでしょう。 奨学金は、本来許されているペースでゆっくり返せばいいのです。 就職して、たとえ手取り20万でも授業料分は返済にまわせるでしょう。

speed_st
質問者

お礼

ありがとうございます。 猶予されるわけではないのですね。。 食費の件は何とかなりそうですね。参考にさせていただきます。 >奨学金は、本来許されているペースでゆっくり返せばいいのです。 就職して、たとえ手取り20万でも授業料分は返済にまわせるでしょう。 この部分がよく理解できませんでした、すみません。 また、奨学金に関して、今回は猶予してもらったほうがいいというご意見でしょうか? 税金や奨学金の返還、貯金を含めて、節約すればやっていける…ということでしょうか?

speed_st
質問者

補足

学費免除に関してですが、今まで両親の扶養家族であり両親の収入が基準に引っ掛かりはねられていました。(といっても裕福ではなく、自分で奨学金とアルバイトで学費と生活費を賄っていました。) しかし、月20万もらえるとなると独立世帯となるわけですよね?独立世帯でこの収入であれば、授業料も免除されるとは思うのですが… 103万以上の収入があるから独立世帯になる、というのは間違いでしょうか?また別の手続きが必要ですか?

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、ご回答します。(私は、会社員です) >税金などがいくら必要になるか教えてください 給料(税込み)280000円です。 税金は(約です)、健康保険料10000円、介護保険料1400円、厚年保険料20000円、雇用保険料1600円、源泉所得税6300円、住民税17000円、合計で、56300円です。(国民健康保険、国民年金保険では少し安いと思います)あらためて計算するとこんなにかかるのですね。 >早めに奨学金を返還しておきたいのですが(長い年数がかかるので)、この状況で返還しても大丈夫でしょうか わたしの考えですが、学生の時には勉強に専念したのが良いので、食費(重要)返還は卒業してからのが良いと思います。 >何を切り詰めればいいか教えてください 逆算して考えれば良いと思います。

speed_st
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんなにかかるんですね。 その20万円ですが、所得とは言っても、返さなくていい奨学金のようなものなので、雇用保険とかいろいろどうなるか分かりません。 また、学生なので、徴収が猶予されるものがあるかもしれません。。

speed_st
質問者

補足

学費免除に関してですが、今まで両親の扶養家族であり両親の収入が基準に引っ掛かりはねられていました。(といっても裕福ではなく、自分で奨学金とアルバイトで学費と生活費を賄っていました。) しかし、月20万もらえるとなると独立世帯となるわけですよね?独立世帯でこの収入であれば、授業料も免除されるとは思うのですが… 103万以上の収入があるから独立世帯になる、というのは間違いでしょうか?また別の手続きが必要ですか?

関連するQ&A

  • 大学院の奨学金について

    今年の春から学部3回生になる地方国立大学工学部の学生です。 将来の進路として院進学を考えています。 ただ、家庭がそこまで裕福とは言えないため、日本学生支援機構の第一種奨学金を借りて通学代と授業料などを賄おうと考えています。 そこでいくつかわからないことがあるので、よければ教えてください。 1. 卒業後の奨学金の負担  奨学金で授業料などを払うには2年間で約150万ほど借りる必要があるのですが 、これは卒業後に支払うときにどれぐらい負担になるのでしょうか。(いくら払うのかではなく、どれぐらいしんどいか) 2. 奨学金の返還免除について  大学院で優秀な業績を残せた場合、奨学金の返還免除を受けることができると聞きました。 実際、返還免除を受けるのはどのようなことを在学中に成し遂げればいいのでしょうか。 また、大学ごとに枠が決まってるようですが、何人ぐらいが返還免除を受けることができるのでしょうか。

  • 奨学金経験者の方に質問

    私は現在大学4年生で、日本学生支援機構の奨学金を受けているのですが、返還手続きのことで質問があります。 私は来年の4月に、現在在学中の大学とは別の大学の大学院に進学することになったのですが、その場合返還猶予手続はどのように行えばよいのでしょうか? 返還手続案内には「大学院に進学した場合は、前に貸与を受けていた奨学生番号を記入した進学届・奨学金振込口座届の提出により、在学中は返還期限が猶予されますので在学届を提出する必要はありません。」と書かれているのですが、進学届・奨学金振込口座届とはどういう様式のものなのかという記載が一切なく、どうしたらよいのかわかりません。 大学側からは、12月8日までに返還誓約書を提出しろという通達が届いているので、それまでに進学届・奨学金振込口座届というものを、大学に提出しなければならないのでしょうか? しかし、大学院に進学するのは4月からなので、進学する学校についての証明書などはありません。 日本学生支援機構のHPを見ても、問い合わせメールなど受けてつけておらず、電話窓口も音声案内なので問い合わせることができません。一番良いのは、大学の窓口で聞くことなのでしょうが、私の大学の学生係は、学内でも有名な態度の悪さで、まるで自分が奨学金を与えてやってるかのような横柄さに加え、本当に不親切で、聞きに行くのがおっくうです。 経験者の方や、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 日本育英会の奨学金について

    僕は大学を卒業して日本育英会の奨学金をもらっていました。 ですが、大学院に進学したので奨学金の返還を猶予してもらおうとおもっていたのです。で大学の学事に聞いたら、11月にその猶予の説明会があると聞いていてそれによって手続きをすれば猶予してもらえるとおもっていましたが、その11月の説明会は来年からの返還に関するものらしく今年から返還が始まってしまいました!!知り合いに聞いたら、この手続きは去年するものと聞きました。 もう猶予する方法はないのでしょうか?

  • 生活って大変ですね

    良い節約の方法とか、食費を抑える自炊とかありますか。 コロナ禍、アルバイトの時期があって雇用も安定しないし収入もとてもで家賃や光熱費を払うと食費なんてとてもと感じました。 税金も高いですし、安い給料といえど正社員とは全く違いのだと感じます。 それでも、家賃やら光熱費やら固定費でかなり持って行かれて貯金とか、娯楽とかは… 結婚とか子育てなんてできますかという感覚です…親も街で見かける家族連れもすごいですね。 収入と支出のバランスはどうなってますか。 支出を抑えるこつとか、節約の方法はありますか。

  • 准看護学校→正看護学校に進学した場合

    准看護学校在学中に県などから奨学金を借りていた場合、正看護学校へ進学すると借りていた奨学金は、准看護学校卒業時に一括返還になるのでしょうか?返済猶予にはならないのでしょうか?

  • 医学部の生活費と奨学金返済

    自分が収集した情報では6年間(信州大学)で <支出> ・授業料    54万×6年=324万 ※学費免除は受けられないとして。 ・本、通学費用 3万×72ヶ月=216万 ・生活費    20万×72ヶ月=1440万 ※(内分)  家族員 大人2人+子供1人(入学時3歳)  家賃  6万  食費  3万  光熱費 2万  保険代 2万   交際、雑費 4万  子供の養育費3万 合計 1980万/6年 27.5万/月 <収入> 配偶者の月収20万 学生支援機構第二種奨学金 月10万 合計 2160万/6年 30万/月 このほか貯蓄200万があり、教育ローン200万を考えてます。 家庭教師(5千円/回)or看護師免許を持っているの医療機関でのバイト(1~1.5万円/回)を見込んでいます。 もちろんバイトは確実とは言えないので参考までです。 きついとは思いますが以上のような状況で6年間を継続可能であるかご意見をいただけたらと思っています。 また実際に高額の奨学金を借りて月約6万円(教育ローンも借りた場合)の返済が研修医であっても可能であるか心配になっています。 できれば卒業と同時に妻の仕事の軽減もしくは退職を考えていますが、経済的な理由で返済の猶予を踏まえても可能でしょうか。 よろしくお願いします。       

  • 日本学生支援機構奨学金の在学届について

    4月から大学院に進学したのですが、学部時代に受けていた日本学生支援機構の奨学金の返還を猶予してもらうために在学届を4/25までに学生課に提出しないといけなかったのですが、提出するのを忘れてしまいました。この場合遅れて出しても大丈夫なのでしょうか?それとも手遅れで奨学金の返済が始まってしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 学生という立場のメリットを知りたい。

    学生という立場のメリットを知りたい。 現在、大学院修士課程2年の24才です。(来年3月卒業予定) 高校を卒業した後、約6年間、日本学生支援機構(旧 育英会)から奨学金を借りており、総額約500~600万、月々の返済が約3.5万円前後の予定です。*実家の経済状況が悪く、学費はほとんど奨学金から借りています。 また、国民年金の支払い月1.2万円もあり、来年4月からの毎月の支払いがかなり嵩みます。 そこで勉強したいこともあり、放送大学の全科生での入学を検討しています。 放送大学に全科生で在籍している場合、在学中の奨学金の返済猶予(免除ではない)、国民年金の支払猶予が受けられます。 これらのメリットは理解していますが、それ以外に学生であることのメリットはなにかあるでしょうか? また、卒業後は就職ではなく、来月から個人事業主として登記を予定しています。 *電車などで学割を使うことは滅多にありません

  • 独立世帯に関して。

    こんにちは。 来年から大学院に進学、収入20万があります(返さなくていい奨学金のようなものです)。 この収入であれば、必ず扶養から外れて独立世帯となるのでしょうか? 授業料免除になりたいのですが、今までは両親の扶養家族であり両親の収入が基準に引っ掛かりはねられていました。(といっても裕福ではなく、自分で奨学金とアルバイトで学費と生活費を賄っていました。) 独立世帯であれば確実に授業料免除になるはずです。 仕組みがよく理解できないので、教えてください。 また、その際、学生で猶予申請できるものも含めて、税金などいくらかかるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三人家族の生活費について

    毎月貯蓄が少なく、どこを削減すべきかアドバイス頂きたいです。現在の生活費は下記です。 ■構成 三人家族 夫・妻40代 子2歳 共働き ■収入 (手取り) 夫29万 妻11万 ------------ 合計 40万 ■支出 家賃 80000円 食費 75000円 消耗品 15000円 子供費用 50000円 車 12000円 保育園費 50000円 光熱費 20000円 通信費 8000円 夫小遣い 20000円 妻小遣い 15000円 ---------------------- 合計 34.5万 ※現在毎月約5.5万円貯金

専門家に質問してみよう