• 締切済み

燃料電池のカソード

酸素還元活性が高いカソード電極として適しているものは、酸素の吸着力が強いものがいいのでしょうか? カソード電極上で吸着した酸素と水素イオンと電極を流れてきた水素イオンが反応するので、酸素の吸着がりっそくかなと思いました。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>酸素と水素イオンと電極を流れてきた水素イオンが反応する… 意味不明です。 電極を水素イオンは流れません。電極を流れるのは電子だけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 燃料電池のイオンの通り道

    燃料電池で水素が触媒作用によって水素イオンになり、電解質を通って+極へ行き、酸素イオンと結合し、水になる、という説明を見ます。もし電極を(囲って)独立させ、電解質を通って+極へ行かないようにさせたら電流は流れないのだと思います。理由は独立させると-極には水素イオン、+極には酸素イオンだけがたまることになる。+と-のイオンは水溶液の中に、一緒に存在するから正負のイオンどちらかだけがたまることはないから、と理解しています。 電解質の通り道があればそこを通ってイオンが移動できますが、では、針の穴くらいの通り道でもあればイオンが通ることができ、電流も流れるのでしょうか。針の穴くらいでもイオンは、通り道がある、と認識でき、(また酸素イオンがあると認識でき、)イオンは移動し、そして電流は流れるのでしょうか(針の穴でもつながっているから一つの水溶液の中のことになる)。それともある程度広い通り道がないとイオンは移動せず、電流は流れませんか?(もしくは電流が小さい) 水素イオンが出来てから、+極までいくのに時間がかかると思うので、電極を独立させても同じような気がするのです。でも結論だけいうと独立させると電流は流れないのだと思いますが。 何か勘違いしている所があるのかもしれませんが、分かりやすく説明できる方、よろしくお願いします。

  • 電極反応・燃料電池について

    次の問いに関する質問です。 問 水素及び酸素に関するそれぞれの電極反応の特性をもとに、水素と酸素により燃料電池が構成できることを説明せよ。ただし、水(液体)の標準生成ギブスエネルギーは-237kJ/molである。 水素および酸素に関する電極反応の特性、というのはどういったものがあるのでしょうか。(使用している参考書に載っていなかったもので・・・) またそこからどのような理論で燃料電池が構成できることを説明するのか、道筋を教えていだたければ幸いです。 どうか知恵をお貸しください。

  • 燃料電池のしくみ

     実験を見ました。  水をまず、電気分解して水素と酸素を発生させる。    それから、今度は電池の変わりに、豆電球をつなぐ。  そうすると、  「電気分解によって発生した酸素と水素が結びついて電気が発生する」とのことでした。  ・・・詳しい仕組みは分かりかねますが、  「酸素と水素が化合する時に、電気エネルギーが発生(に、変わる)のだろうな。」  一応、納得しました。  ただ、ここで疑問に思いました。  ■酸素と水素さえあれば、そして電極をつないでやれば、酸素と水素はすぐに化合するのだろうか?    にわかに信じられなかったのですが、、、そこに酸素と水素があれば、化合は、簡単に始まってしまうのでしょうか?  どうぞ、よろしくお願い致します!

  • 電解液にKOHを用いた燃料電池について

    水素・酸素の燃料電池で、わからないことがあります。 まず、負極で水素は還元剤として H2 = 2H+ + 2e- のように反応します。 電解液にKOHを用いた場合、KOHから電離したOH-がH+と反応し、負極でのイオン反応式は先ほどの反応式にOH-を加え、 H2 + OH- = 2H2O + 2e- となります。 ここまでは私も理解できましたが、問題は正極での反応です。 正極で酸素は酸化剤として O2 + 4e- = 2O2- のように反応します。 電解液にKOHを用いているので、正極でのイオン反応式は O2 + 2H2O + 4e- = 4OH- となるそうなのですが、なぜこのような式になるのかが理解できません。 負極においては水素の反応式にOH-を加えることで変化するので非常にわかりやすかったのですが、正極では酸素の反応式ををどうすると先ほどのようなイオン反応式になるのかがわかりません。 どなたかわかる方、教えてください。 お願いします。

  • 燃料電池の問題

    《問題文》電解液に水素イオン源としてリン酸水溶液を用い、十分量の酸素と水素が白金触媒をつけた多孔質電極を隔てて、電解液と接触している。ファラデー定数を「9,65×10^4 [C/mol]」として、次の問いに答えよ。(3)この燃料電池で水素1molが反応して得られる電気エネルギーはいくら([J/mol])か?《問題文終わり》 (1)(2)までは解けて、H2(水素)のmolは「1,86×10^(-2)」、この電池を5分間使用した際の電気エネルギーが「3,6×10^3 [J]」とまで出ました。でも、その次の回答が、 ((1)式とおきます →)「3,6×10^3 [J] / 1,86×10^(-2)」と計算しています。これが不思議なんです。 この電気エネルギー「3,6×10^3 [J]」って電池全体の値じゃないですか? この反応には水素、水、酸素、電子などが関わっていますよね。 つまり、これら個々の出す電気エネルギーはそれぞれ異なるのではないでしょうか? だから、単純に(1)式のように水素、水、酸素、電子などの電気エネルギーをひっくるめたものを、H2のmolで割ってはいけないのではないのでしょうか?? これって求めたい単位がこれ→[J/mol]だから単純に割ってるだけなのでしょうか? 解説が適当に流してあってよく分かりません。何を言っているのか分からないかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 白金の触媒作用について

    燃料電池の電極では白金の触媒作用によって、酸素分子が解離し、さらに還元されて陽イオンになり、 一方で水素分子は解離、酸化されてプロトンになると言われています。白金の触媒作用についてネットで調べると酸素分子を解離吸着することについては情報があり理解できるのですが、電荷移動については情報が見当たりませんでした。 酸素原子が陽イオンになったり、水素原子がプロトンになる過程は実験的にはどのように確かめられているのでしょうか? また、理論的にはどのように考えられているのでしょうか?

  • 燃料電池

    水素と酸素を化学反応させてつくる電池があるじゃないですか。あれって年間どのくらい売れているんですか?無公害車つくったりとか、かなり儲かってそうw それに実際 その電池、結構注目あびてるらしいけど・・・とぃぅか水素と酸素で電池なんてどうやってつくるんですか?つくってみたぃ!(無理かもしれないけど^^;

  • 高校の化学の電池の問題で質問です

    化学I・II重要問題集の148(東北大学の2009年の問題)が解説を読んでもわかりません。 問題文は「ある金属Mをその金属イオンの1mol/L水溶液に浸し、図のような装置を組むことによって、金属Mと水素との電位差を測定した。電極E1は水素電極と呼ばれ、電極表面に水素を供給することにより、水素と水素イオンとの間の酸化還元反応が起きる」です。 図はMと水素電極がつながれ、塩橋(よくわからないんですが、とりあえず電流が流れるようになっていると思っておけばいいんでしょうか)で、それぞれの容器がつながれています。 水素電極(これもよくわかりません;)は、濃度1.0mol/Lの塩酸に白金線をつけて、水素を吹き付けている?ものです。 問題は、「Mが銅または鉛のとき、電極E1で水素の供給をとめたときの電極E1および電極E2(Mのほうのことです)で起こる化学反応について正しいものをすべて選べ」です。選択肢は省略しますが、水素が供給されているときとされていないときの反応の違いが納得できませんでした。 まずMが銅だったときなんですが、  ・水素が供給されている間は、イオン化傾向がH2>Cuより、H2が酸化され、      E1:  H2  →  2H +  +  2e-       E2:  Cu 2+  +  2e-  →  Cu   となる、というのはわかります。       そして「電極E1の水素の供給を止めると、電極E1の反応が止まる。すると、外部回路を通じた   e-の移動もなくなるため、電極E2でも反応は起こらない」と解説にはありました。 つぎにMが鉛だった場合、  ・イオン化傾向Pb>H2より、      E1:  2H +  +  2e-  →  H2        E2:  Pb  →  Pb 2+  +  2e-   解説には「電極E1の水素の供給をとめても、電極E1の反応は起こる。このとき、電極E2の反応   も起こっている」。 質問なのですが、 (1)Mが鉛だったときに、E1で反応しているH+は、HClのものでしょうか。   (2)どっちの場合も、H2の供給が止まっても、H2と金属のイオン化傾向を比べて、正極と負極を決めているように見えるんですが、なんででしょうか? (わかりづらくてすみません;) 銅の場合、水素の供給が止まったら、水素電極はただの白金線と同じになって、イオン化傾向Cu>Ptで、Cuから電子が流れていきそうな気がするんですが、そうならないのはなぜですか? この電池のあたりの理解があやふやなのですごくわかりづらい文章になってしまったと思いますが、回答よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 燃料電池(電池の仕組み)?

    燃料電池でアノードで生成された電子から電気的なエネルギー取り出して、様々なものの電力といして使っていると理解しています。 しかし、そうしてしまうとカソードの反応に使う電子がなくなってしまいませんか? アノードでの水素の消費速度に比べてカソードでの水の生成速度は遅いということなのでしょうか?(電子の一部を外部電力として使っているため) お願いします

  • 白金上で起こっている局部アノード・カソード反応

    窒素バブリングにより溶存酸素(DO)を除去した硫酸中で白金の電位を測定しました。その結果+0.85 V vs. NHE の測定結果を得ました。この電位を決定づけている、局部アノード反応および局部カソード反応の種類が知りたいです。 以下、詳細条件です *** 白金:純度99.95%の平板。#2000ダイヤペーストで研磨後、イオン交換水中で超音波洗浄 硫酸:0.5 mol/L、1L、25℃ バブリング:窒素ガス(99.99%)を0.5L/分の流量で硫酸に2時間バブリング。その後硫酸の液面上部の気相部(空気からは遮断)に窒素ガスを同じ流量で流し続けた。 ***  電位の理論計算をしたいのではなく、この電位付近で安定している白金上において、現実的に起こりうる局部アノード/カソード反応の種類(複数可)が知りたいです。 自分なりに起こりそうな反応(下記1~6)を考えたのですがスッキリしません。 よろしくお願いします 1)白金の酸化反応 Pt → Pt2+ + 2e- 起こるためには実際の電位が低すぎるのでは? 2)わずかに残留したDOの還元 O2 + 4H+ + 4e- → 2H2O DOが低減されているのにそのような反応が起こるのか? 3)(2)の逆反応 O2↑ + 4H+ + 4e- ← 2H2O 起こるためにはもう少し高い電位が必要であるような気がするが、わずかに起こっていても不思議はない。 4)低電位側での過酸化水素の生成(還元←)と分解(酸化→) H2O2 ←→ O2 + 2H+ + 2e- DOなしでH2O2が生成するのか? 5)高電位側での過酸化水素の生成(酸化←)と分解(還元→) H2O2 + 2H+ + 2e- ←→ 2H2O H2O2が生成するには非常に高い電位が必要では? 6)水素の酸化還元反応 2H+ + 2e- ←→ H2↑ 環境中に水素ガスは無いので←反応は不可。水素発生反応は低い電位で起こるため→反応も不可