• 締切済み

亡き父の書いた念書は有効か?

今年亡くなった父の遺品を整理していたら、20年ほど前に父が書いた念書が出てきました。 母も息子の私も、その念書の存在で困惑しており、みなさまのご意見を お聞きしたくメールしました。 念書の内容は、父名義(現在は母名義)の土地を売却し、諸経費を引いた売却代金を父の兄弟で分配するというものです。 父が亡くなってもこの念書に効力はあるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

念書の日付以降の遺言状等は無いですか? 今回の念書も遺言状と取れば日付の新しい方が有効とされます ただ無くても皆さんには相続取り分が有りますので半分は皆さんで分けれると思います 又今回の事でもめるようでしたら裁判所に調停を申し立ててはいかがですか?

noname#75626
質問者

お礼

遺言状はありませんでした。 名義が母に変わったということで、 母の相続分もあるということなんですね。 ご回答を聞いて、すこし安心できました。 ほんとうにありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 念書は効力があるか?

    母と兄嫁の間での念書の効力についてお尋ねします。 母は今80代で今から13年程前父がなくなった折、兄に土地と家を今後の生活を見るとの約束で名義を譲りました。 私たち兄弟は兄、姉、弟と私を含めて4人兄弟です。このとき私たちは兄が母を見てくれるので財産放棄に同意しました。ところが兄は5年前に突然なくなりまして土地、家は兄嫁の名義に変更してしまいました。この時兄嫁は母の面倒をみるものと我々兄弟は名義は兄嫁で当然と思っていました。 その後兄嫁と母との関係がよくなくまもなく母は(私の家が東京なので)近くに住んでる弟の家で暮らすことを希望しそのようになったのですが、兄嫁は最近現在の家と土地を売って兄嫁の実家に帰り実の両親と暮らすことを言い出しその手続きをとり始めました。 そこで兄嫁に交渉して売却金のうち1部を母に渡すことを承諾する念書をとりました。 しかしその後兄嫁は気が変わったのか周りの誰かの入知恵か、念書などなんの効力もない、だから母には売却金の一切を渡さないと言い出しました。 たしかに契約書とまでは行かないまでもある金額を母に渡すと明記し実印まで押してあります。 多分家裁などの調停を受けるのがよいと思いますが、この念書は効力を発揮するのでしょうか? このようなことで私たち兄弟と兄嫁とは険悪な関係になってしまいました。 兄嫁との関係の対応を含めよきアドバイスをお願いします。

  • 念書の効力について

     私の両親は5年ほど前に離婚しました。現在は母と暮らしています。 一年ほど前に、話し合いの上、私の父に「土地を売却し、そのお金を家族で分けます」という念書(父の自筆で印鑑も押してあるもの)を書いてもらいました。  その土地は、以前私たち家族が住んでいた家を取り壊して残った土地です。財産分与などをきちんと行わなかったので、土地は父の名義になってきます。  しかし、最近になって父は土地の売却をしたくないと言い出し、お金も渡さないと言ってきました。  離婚から年月が経っているので、財産分与などは時効となってしまっていますが、このような念書があれば、今後、たとえば裁判で争うような場合には効力はあるのでしょうか?  ご教示よろしくお願い致します。

  • 念書について

    念書について 親戚の叔父(私からして夫の父の弟)が長年自分が住んでいる土地の固定資産税やその他の税金を滞納していて、市から立ち退きを迫られているのですが、とりあえず50万納めれば立ち退きを免れるらしく、長女(私からして夫の姉)が「今回は親戚でお金を出し合って50万を用意しよう」と言う事になったのですが、私としては その叔父や叔父の家族に税金を滞納した事や、親戚に迷惑(ウチの場合、夫の祖父が叔父に土地を譲った後も、土地の名義変更を無視し、数年間は夫の父が固定資産税を払っていた等)迷惑をかけている事の反省の色はなく、他にも借金があるようで、残りの借金を返済できる能力があるとは思えないので、今回は長女(私からして夫の姉)の顔を立てて50万を用意しても またせびられるのではないかと心配です。 叔父に50万を渡す時には 今後 私達にお金をせびったり 土地の名義がどうのとか(今 叔父が住んでいる土地を 一旦本家に返し売買したいとあり得ない事を言っているので) 一切迷惑をかけないと念書を書いてもってからお金を渡す位の事はしたいと思っているのですが、効力のある念書を作るには何が必要でしょうか? また、このような場合 念書を書かせる他に 何かよい方法はありますでしょうか?? 解りにくい文面かもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 共有名義の土地売却に伴う税金

    初めて質問させて頂きます。 母と兄弟(4人)の計5人で共有名義になっている土地を売却することになり、売却した代金を私一人が受け取ることになっているのですが、この場合、母や兄弟から私への土地売却金の譲渡という形になり譲渡税などかかるのでしょうか? 状況としては、 土地は父(故人)の名義のままで、売主は母と兄弟4人の計五人になっています。(相続登記前) 売却価格は1100万円位で購入価格(当時)以下です。 母や兄弟からは同意を得ています。 父が亡くなってから20年以上たっています。 質問が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 理不尽な念書。母が公平に慰謝料を取るにはどうしたらよいでしょうか。

    理不尽な念書。母が公平に慰謝料を取るにはどうしたらよいでしょうか。 両親が離婚することになりました。少し前から母は家を出ていましたが、つい先日父方の祖父が亡くなったのを機にもう一度家に戻ることになりました。ただ、離婚は秒読みの状況です。 祖父の遺産分配の際に、祖母が現金を譲り受け、叔父や叔母は財産放棄して、父が土地の全てを譲り受けました。ただ父が土地を譲りうける条件として、『同居している祖母の面倒を見ること、もし面倒をが見なければ父が祖父から受け継いだ財産(土地)は叔父と叔母が取り上げる』という念書を作り、その念書が有効になるよう公的な手続きをしたようです。 父が上記の念書を作ったことを母に話したようです。(母は内容を見ていないので詳細は分かりません) 両親が離婚する際、母がその土地の半分を慰謝料(財産分与?)として要求したら、その念書を有効にして一旦父から財産を没収することで、母に財産がいかないように画策したようです。 ただ、父が祖母の面倒を見ないということは、絶対にありません。叔父と叔母もそれはよく分かっています。(父はマザコンで70を過ぎた今も祖母にべったりです。) 私はこれまで両親のどちらか一方に肩入れすることはしてきませんでした。ただ40年間家の為に尽くしてきた母が、あまりにもかわいそうでなりません。 母が公平に父の財産を半分受け取るにはどうしたら良いのでしょうか。 祖母と父は仲良く暮らしているのに、母に財産を渡したくないだけの理由で、強引に念書を有効にさせ、母に財産がいかないようにするなんてこと、出来るんでしょうか? また、母が今出来ること、すべきことを教えてください。

  • 相続名義変更

    10年前に父が亡くなり、名義変更をしないまま、父名義の土地建物に母が一人暮らししています。 母も高齢で不謹慎ではありますが、母の死後は土地建物を売却して兄弟3人で分けるという可能性が一番高いと思われます。 名義は早く母にすべきですか。 兄弟3人の名義にすべきですか。そんなこと出来るのですか。

  • 念書の書き方

    現在離婚して財産分与をしていましてその中で持ち家があります。持ち家は二人の名義で買いました。当初話し合いでローン部分も相手側が払うと言っていたのですが今になってあれは一時的な感情で言ったことで払うつもりはないと一蹴されました。そして書面等の証拠もないとも言われました。ですから家の売却代金が入ってきた時に自分の持分を先に主張されると困るのでローン部分を最優先に支払うと念書を取りたいのです。その際法的にも有効な念書の文面がわからないのでどうか念書の文面をまたは参考になる文献を教えてください。真剣に悩んでいるので、誠意ある回答をお待ちしております。

  • 保証人になると書いた念書の効力について。

    私の父がAさんと言う知り合いから1千万のお金を借りて 返せるメドが立たないのでAさんは怒って家族に 「保証人になります」と言う内容の念書を私たちに書かせて 署名・捺印させてきました。 私たちがその念書にサインをしなければすぐにでも 警察に行って訴えてやると言われたので 母と弟、私の三人は父を守るためと署名・捺印してしまいました。 念書に署名・捺印したのはAさん宅にて第三者は 全く介入していませんでした。声の録音まで取られました。 ただAさんはその場で、 「こんなものをここで書いてもらっても効力はないから みんな一緒に役場に行って改めて公正証書を交わしてもらう。」 と言っていました。 その公正証書はまだ交わしていません。 ここで何点か質問です。 (1)この念書に法的な効力はあり、支払いの義務は発生してしまいますか? (2)この念書自体に例え効力があったとしても脅されて書かされた ということで支払いの義務を回避することは不可能なのでしょうか? (3)はっきりと念書の内容は覚えていないのですが、 確か公正証書を交わすことを前提に「保証人になる」ことをお約束します。 と言った内容の念書であって、それならばその念書ではまだ 「保証人になった」ことにはならないのではないでしょうか? それとも「保証人になる」と約束した念書であっても 「保証人になった」ことになってしまうのでしょうか? 説明が乱雑で申し訳ありません。 弁護士か誰かに相談しようとも思うのですが 金銭的に困っているので迂闊に相談もできません。 どうすればいいのかわからず困っています。 宜しくお願いします。

  • 家(相続物件)を、きょうだいで分割するのですが・・

    両親が亡くなり、この度、実家を当方(長子)の名義にしました。 狭くて誰も住まないので、これから売却に向け不動産会社に依頼します。 名義変更の時に、 「家の売却代金から、”相続手続き・売却にかかる経費一切”を引いた金額を、兄弟で等分する」旨の書面を交わしました。 この、「売却にかかる経費」の内訳ですが、業者に支払った金額の他に、 当方の、 1.不動産会社との折衝の時間と手間 2.出来る事は自分でと、家の片付け・遺品整理、庭木の世話(いわゆる空き家のお守り)を、頻繁に通って作業しています。 道具などは当方持ち出し。休日を返上する事も。 購入した道具代は差し引きますが、 工賃?手間賃?これを経費としたいのですが、できるのでしょうか? 他の兄弟は、こちら任せで何もしません。

  • 40前に亡くなった祖父名義の土地を売却する事になり父の兄弟で分配します

    40前に亡くなった祖父名義の土地を売却する事になり父の兄弟で分配します。 父は15年前に亡くなっており私たち姉妹(孫)が法定相続人になりました。 父は生前、税金の未納があった気がします。 私たちが祖父からの相続した場合、父の税金を支払わなければいけないのですか?