• 締切済み

慣性モーメント

mmkyの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

#1です。ミスがありました。修正します。 ミス: [F=m(dV/dt)=m(rd^2θ/dt^2)=mrω^2 :ω=dθ/dt だからモーメントMは、M=F*r=mr^2ω^2 ここで、ω=1 で規格化すれば、] 訂正: F=m(dV/dt)=m{d(rdθ/dt)/dt}=mr(dω/dt) :ω=dθ/dt だからモーメントMは、M=F*r=mr^2(dω/dt) ここで、(dω/dt)=1 で規格化すれば、M=mr^2*[1] になります。] ごめん。訂正まで

関連するQ&A

  • 慣性モーメント

    水平にした円環の慣性モーメント;M(r_1^2+r_2^2)/2 垂直にした円環の慣性モーメント;M((r_1^2+r_2^2)/4+d^2/12)   の二つの式を求め方がさっぱりわかりません。 薄い円板の慣性モーメント;Mr^2/2とすると水平にした円環の慣性モーメントのほうはドーナツ型をしていて、厚さは無視できるから外半径で求めたモーメントとから内半径で求めたモーメントをひけばいいのではないかと思ったんですけどなんかちがうみたいで、I_bはさっぱりわかりません。 I_a;水平にした円環の慣性モーメント I_b;垂直にした円環の慣性モーメント M;全体の質量 r_1;円環の内半径 r_2;円環の外半径 d;円環の厚さ r;薄い円板の半径

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントがよくわかりません。たとえばm1 m2 結合距離R の慣性モーメントは何ですか?

  • 慣性モーメントってどんなもの?

    大学の物理で慣性モーメントについて学んだんですが、いまいちどういうものなのかが理解できません。慣性モーメントが大きいほど物体は回りにくいというのは分かったんですが、公式が示す意味もあまりわかりません。 参考になるページなどがあったら教えてください。

  • 慣性モーメント

    何度もすいません。今度は慣性モーメントについて知りたいのですが、これは普通のモーメントとどう違うのですか?単位が異なるので物理的に違う物だと判断できますが意味的にはどう違うのか教えて下さい。

  • 慣性モーメント

    高校の頃の物理ではモーメントしか出てきてなかったのですが、大学に入ると「慣性モーメント」というのが出てきてよく理解できません。 慣性モーメントについて教えて下さい。 分かりやすいサイトがあったらそのリンクでも構いません。 お願いします。

  • 慣性モーメント

    高校の物理で慣性モーメントの実験をして、その中で円盤の車輪の慣性モーメントと同じ重さの長方形板を回転させた際の慣性モーメントを測定したら長方形板の慣性モーメントの方が大きくなりました。なぜ同じ重さなのに円盤より長方形板の方が慣性モーメントが大きくなるのかどうか教えてください。

  • 慣性モーメントってなんですか?

    辺が2a,2bで質量がM、密度が一定の長方形板の各辺に対する慣性モーメントと板に垂直な中心線に対する慣性モーメントをもとめよと会ったのですが、この問題の意味がよくわからないのですが、そもそも慣性モーメントってどうすればもとまるのでしょうか?

  • 慣性モーメント

    物理の慣性モーメントについて、本に 球殻:I=m/4πa^2∫(a sinθ)^2)(2πa sinθ)adθ=2/3ma^2 (m=質量、a=半径) 球 :I=m/3/4πa^3∫2/3r^2・4πr^2dr=2/5ma^2 とありました。 計算の途中経過か書いてないのでサッパリ分かりません。 なぜこうなるのでしょう?

  • 慣性モーメントについて

    上辺の半径R1底辺の半径R2高さhの円錐台の慣性モーメントを出したいのですがこれを高さh半径R=(R1+R2)/2の円柱として考え慣性モーメントを求めることは出来るのでしょうか?もし無理なら円錐台の慣性モーメントの求め方を教えてください

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントの問題で困ってます。 質量M、長さLの棒があり、質量M/2の質点Aを一端に取り付け、ほかの一端にM/4の質点Bを取り付けた(合計7M/4)。質点Aから距離aにある棒状の点を通って棒に垂直な軸を考え、この軸を回転させるときの軸の周りの慣性モーメントは求めることができたのですが、慣性モーメントが最小になるためのaの値がわかりません。今までの力のモーメントから慣性モーメントに変わって困っています。どうかモーメントが最小になる条件も踏まえて教えていただけないでしょうか?ちなみに計算した慣性モーメントは{(7L^2-18La+21a^2)M/12}です。(たぶん合ってるはず・・・)