• ベストアンサー

Visual C++ ヘッダー情報の反映

ヘッダー内の定義(の変更)が反映されないことがあります。 例えば、 "stdafx.h"において #define a 123 と定義して、関数項目main.cppとfunc.cpp両方でaを使うとします。 もちろんどちらも最初に#include "stdafx.h"とインクルードしています。 ですがdefine定義を#define a 456のように変更し実行すると、 main.cpp内ではa=456で動作し、func.cpp内ではa=123で動作する。 というような症状がしばしば現れます。 Visual stadio 2008でプログラミングしています。 c++ 6.0のときも同様の症状が現れていたのですが、何か問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

"stdafx.h" このヘッダを使わないというのはどうでしょう。 (使わなくても組めますよね?) main.cpp なら main.h を func.cpp なら func.h を それぞれ作りましょう。 多分 main.cpp の関数が func.cpp の関数を呼び出すものだと思います。 その場合 func.h に定義して、 main.cpp で func.h をインクルードしましょう。 stdafx.h はプリコンパイル済みのヘッダー?とかだった気がします。 知識が無いので使っていませんが、無くて困ったことは無いです。 (むしろあったら邪魔でした) stdafx.h については私も知りたいですね。

snake_sato
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >>"stdafx.h" このヘッダを使わないというのはどうでしょう。 そうすることにします。

その他の回答 (1)

  • Werner
  • ベストアンサー率53% (395/735)
回答No.2

プリコンパイル済みヘッダは まず変更されることが無い箇所(システムライブラリのインクルード部分など)をあらかじめコンパイルしておくことで、 ビルド時間を短縮するためのものです。 なので変更される可能性の高い記述は 基本的にプリコンパイル済みヘッダに書くべきではないです。 (もし変更した場合は、リビルドしないとだめなんじゃないかな。) よく分からないなら使わないというのもありでしょう。 ビルド時間が長くて困ってないなら別に必要ないでしょうから。

参考URL:
http://sgry.jp/pgarticles/precompiled_header.html
snake_sato
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >>なので変更される可能性の高い記述は >>基本的にプリコンパイル済みヘッダに書くべきではないです。 たしかにそのようです。 それぞれのヘッダファイルを作ることにしました。

関連するQ&A

  • ヘッダのインクルード時のエラー

    初歩的な質問で恐縮です。 以下のようなファイルの構成でc++のプログラムを組んでいます。 <header.h> class H { public: virtual void func() = 0; }; <fileA.cpp> #include "header.h" class A : public H { public: void func() {} }; <fileB.cpp> #include "header.h" class B : public H { public: void func() {} }; <main.cpp> #include "fileA.cpp" #include "fileB.cpp" int main() { A a; B b; a.func(); b.func(); return 0; } これをビルドしようとすると、「クラス"H"を再定義しようとしています」とエラーが出てコンパイルができません。理屈は分かるのですが、これの対処方法が分かりません。この場合、header.hはJAVAにおけるInterfaceのような役割としてそれを使うfileA.cpp、fileB.cppの両者にインクルードしておきたいのです。これはどのようにして対処すべきなのでしょうか?

  • Visual C++ 2008で<stdio.h>のインクルード文が使えない!?

    #include <stdio.h> int main(){ printf("hello!"); } で実行すると、 : warning C4627: '#include <stdio.h>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました ディレクティブを 'stdafx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します .\■■■.cpp(5) : fatal error C1010: プリコンパイル ヘッダーを検索中に不明な EOF が見つかりました。'#include "stdafx.h"' をソースに追加しましたか? と言ったエラーが起きてしまいます。 ちなみに、インクルードファイルらしき物を削除しまくった覚えがあります…。100%これが原因かと。 これが原因だとしたらどうすればいいんでしょうか? あと、DXライブラリが使えるように設定を変えたこともあります。 どこの何を変えたかは忘れてしまいましたけど。

  • C言語でヘッダファイルを自作する

    C言語で#defineを用いてヘッダファイルを作成したのですが、 作成したコンパイルするときにヘッダファイルがオープンできません。 参考にしている資料があるのですが、そこに書かれているサンプルプログラムを 丸ごとコピーして作ったプログラムも同様にヘッダファイルがオープンできない というエラーが出るので、ヘッダファイルを定義する方法そのものが間違っていると 思うのですが、どこが間違っているのでしょうか? よろしければ正しい記述方法もお教えください。 #include <stdio.h> #if !defined SAMPLE_H #define SAMPLE_H wa(int a, int b) { return a+b; } #endif #include "sample.h" int main(){ printf("%d\n",wa(40,70)); return 0; } ヘッダファイルの定義の方法は他にもあるとは思いますが、 今回は#defineを用いた方法でお願いします。

  • 複数ファイルに分割した時の構成について

    大学の卒論にむけてプログラムを書いていて、一つのmain.cでは長くなってきたので、関数を func1.h func1.c のような別ファイルに記述することにしました。 その現在の構成を、質問欄の下部に簡単に書いたので、構成が自然かどうか意見をお聞きしたいです。特に、 「include文、define文をヘッダファイルにまとめて、各ファイルからincludeしている構造」がコードの記述方法として、きもちわるくないか、一般的かどうか、教えてください。 このようにした理由は、 ・defineマクロを多くのサブ関数で利用している。 ・define定義の値を細かく変えながら実行し、結果の違いを出力したい。 ・その為、各ファイルの頭にdefine定義を置いた場合、定義の値を  いちいち全てのファイルで変更しなければならなくなり、面倒…。 →defineマクロをdefine.hにまとめた。ついでに、<stdio.h>,<math.h>なども置いてしまえばスッキリするかも~。 という経緯です。 理学の学科でまわりに詳しい人がいなく、 プログラム知識もほぼ独学なので、不安に感じて質問しました。 よろしくおねがいします。 +++++++++++++ 以下が、簡単なファイル構成です +++++++++++++ -----define.h----- #include <stdio.h> #include <math.h> #define A_MAX 3 #define B_MAX 5 -----main.c---- #include "define.h" int main() { func1(); func2(); func3(); } -----func1.h---- #include "define.h" void func1(int hoge); //プロトタイプ宣言 -----func1.c---- #include "func1.h" void func1() { hogehoge; } ------func2以下、func1と同構造

  • Visual Studio2008でヘッダファイルが更新されない

    C++で、単純な計算プログラムを作成しています。 main.cとinit.hの2つのファイルで構成しています。2つとも、プロジェクトの親フォルダに入っています。 ヘッダファイルを変更して、ソリューションのリビルドをしても、ヘッダファイルの変更が反映されません。 構造体をヘッダファイルに記載していて、メンバを追加してリビルド後も反映されません。#defineでヘッダに記載していた定数を変数に変更しようとして、define文を消してリビルドしても、その値がずっと定数のままになってしまいます。 init.hファイルのファイル名をinit2.hに変更して、includeファイルも#include "init2.h"に書き換えてビルドすると反映されます。非常に不思議です。どこかVisual Studioの設定のような気がするのですが、環境設定の方法がわからず困っております。 どなたかご教示・ヒント・キーワード等よろしくお願いします。

  • C++/CLIで、アンマネージC++のDLLを使用する方法

    こんにちは。 C++/CLIのプログラムで、アンマネージC++のDLLを使用したいと考えています。 ネット上をいろいろ調べたのですが、具体的な手段がわかりません。 見よう見まねで以下のようにサンプルを作成したのですが、コンパイルすら通る状況になりません。 かなり基本的な問題がありそうで申し訳ないのですが、下記の問題点を教えていただけないでしょうか。 また、参考になりそうなサイトなどありましたら教えていただけると大変助かります。 ■アンマネージC++のDLL VC++6.0で、以下のように、単にデバッグ文字列を書き出すだけのDLL関数を作成しました。 (このDLLが使用できることは他のVC++6.0プロジェクトで確認済みです) /*-----Func.h-----*/ #ifndef __FUNC_H__ #define __FUNC_H__ AFX_EXT_CLASS void WINAPI ShowMessage(); #endif //__FUNC_H__ /*-----Func.cpp-----*/ #include "StdAfx.h" #include "Func.h" #include <stdio.h> void WINAPI ShowMessage() { CString str = "This is The Message from DLL Func!\n"; OutputDebugString(str); } ■C++/CLI でのDLL使用 Visual Studio2008にて、C++のCLRプロジェクトを作成して、以下のようにDLLを使用する準備を行いました。 1.ソリューションエクスプローラのヘッダフォルダに、Func.hを追加 2.プロジェクトのフォルダに、上記で作成したFuncのDLLとLIBファイルを置く。 3.プロジェクトの「プロパティ > C/C++ > プリプロセッサ > プリプロセッサの定義」に、"_AFXDLL"を追加 4.mainクラスのソースに以下を記述 /*----------*/ using namespace System; #include "Func.h" #using "ManagedDllApp.dll" int main() { ShowMessage(); return 0; } /*----------*/ この状態でコンパイルすると、 「エラー 3 error C2144: 構文エラー : 'void' は ';' によって先行されなければなりません。 d:\xxx\Func.h 4 Console 」等、Func.h周りで複数のエラーが出ます。 また、Func.hをインポートしないでコンパイルすると、 「エラー 3 fatal error C1113: #using が 'd:\xxx\manageddllapp.dll' で失敗しました。 」と、Dllでエラーが出ます。 よろしくお願いいたします。

  • C++のヘッダーについて

    C++のプログラミングをしています そこで出てきた問題なのですが・・・ class Aのヘッダファイルa.hをほかのcppファイルにインクルードすると、 error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'test' の前に必要です。 とほかのヘッダファイルでコンパイルエラーがでます ヘッダファイルをインクルードしたときのみこのエラーがでて困っています。 解決法や、ヒントになりそうな事例を知りませんでしょうか?

  • ヘッダファイルの2重のインクルードについて

    ある書物に「ヘッダファイルを複数回インクルードすると、それを”再定義”することによるエラーになる」と書いてありますたが、以下のようなヘッダファイルを作りそれを数回インクルードしても何ら異状が無くコンパイルできました。 math.h→ヘッダファイル名 #define max(a,b)  ((a)>(b)?(a):(b))→ヘッダファイルの内容 c ファイル #include<stdio.h> #include"math.h"←複数回インクルード #include"math.h"←複数回インクルード int main(void){ int x=1,y=2; printf("max(x,y)=%d\n",max(x,y)); return 0; } 環境としては、RedHat Linuxでviです。 何ゆえ、エラーにならないのか良く解りません。 宜しくお願いします。

  • c++でのヘッダーファイルの循環参照

     c++言語においての質問です.  A, Bという二つのクラスを作ったとします.  宣言は.h,実装は.cppで行っています. 【A.h】 class A{ //内容 public: B ConvertB(); }; 【B.h】 class B{ //内容 public: A ConvertA(); };  上のように,クラスAではクラスBを返すメソッド. クラスBではクラスAを返すメソッドを実装したいとします.  しかし,単純に 【A.h】に #include "B.h" 【B.h】に #include "A.h" などとすると当然循環参照になってエラーになりますよね? ...とは言っても, 【A.cpp】や【B.cpp】にインクルードした所で, ヘッダ側でエラーが起きてしまいます.  そこで,私の場合は... 【A.h】の先頭に class B{ConvertAで用いるメソッド}; 【B.h】の先頭に class A{ConvertBで用いるメソッド};  というようにする事でなんとかエラーを避けています.    ...しかし,この方法ではAやBのクラスの定義を修正する場合に, 2つのファイルのヘッダを書き換えなければならなくなります. A, B, C, D...などとクラスが増えていくと, 一つのヘッダーファイルに4つも5つもクラスの定義を書かなければなりませんし, クラスのメソッドの定義を一つ変えようとしただけでも, 複数のヘッダの内容をいじらないといけません.  非常に読みにくいコードになってしまうのです.  そこで,もう少しスマートに実現する方法は無いでしょうか?  JavaやC#を使えば簡単に解決するのですが...ライブラリの関係でC++を使わなければ ならないのです.  もしくは,このような相互変換?のクラスを作る場合はみなさんはどのようにして ヘッダーファイルの循環参照を避けているのでしょうか?  例えば様々な形式の色空間のクラスなどだったら... RGBクラス YCrCbクラス HSVクラス ...など  このようなクラスを作った後で,RGBをYCrCbに変換出来るようにしたり, その逆へも変換出来るようにしたいのです.  それともこのような変換が出来るクラスを作る事は間違っているのでしょうか?    よろしくお願いします.

  • 他の.CPPファイルに定義した関数を呼び出す方法について

    新規作成したプロジェクトに、 以前自分が作成した.cppファイルと.hファイルを そのまま使えないかと考えています。 (※仮にそのファイルの名前を "define.cpp" "define.h" とします) プロジェクトに新規ファイル main.cpp を作成して、 define.hをインクルードし、 以下のようなテストのプログラムを組みました。 ・../util/define.cpp---------------------- #include <iostream> #include "define.h" void test(){ std::cout<<"test."<<std::endl; } ・../util/define.h------------------------ #pragma once void test(); ・main.cpp---------------------------- #include "../util/define.h" int main(){  test();  return 0; } 上記のソースを VisualC++7.0 でビルドすると、 main.cppの3行目で以下のようなエラーが出ました。 > LNK2019: 未解決の外部シンボル "void __cdecl test(void)" が関数 _main で参照されました VisualC++で「既存項目の追加」という項目より、 実体の定義されたdefine.cppをプロジェクトに追加していないため 当然といえば当然なのですが・・・ C言語でいうところの<stdio.h>等みたいに、 わざわざプロジェクトにCPPファイルを追加しなくても 関数を呼び出せるようには出来ないのでしょうか? 全ての関数と処理をヘッダーファイルに記述すると解決ですが 物凄く見辛いのでそれは避けたいのです。 また、色々なPC間で使っているため(学校のPCなので)、 ツール自体のプロパティを弄らない方法があるのでしたら、 多少面倒でもそちらの方が好ましいです。 追加する方法があるかどうか、 あればその方法をご存じでしたら教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう