• ベストアンサー

IPMモーターのd軸、q軸インダクタンスの算出について

IPMモーターにおける、d軸インダクタンス・q軸インダクタンスを求めたいと思っています。 現在、UVW相の電流・電圧・鎖交磁束数は求まっています。 これらの値からLd・Lqを求めるためには、算出法としてどのような事が考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

三相-dq変換を使って、三相の電圧、電流(と磁束もかな)をdq軸上の電圧、電流に変換して、dq軸でのインダクタンスを計算することになるかと思います。

btf0110
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実は現在、三相-dq変換を用いて、電圧・電流・磁束数は変換済みです。 (交流電流を流入させ、電圧を出力しているため、dq変換した際、電流は一定値(直流)、電圧・磁束数は若干振れる程度の一定値に変換) dq軸でのインダクタンスの計算ですが、dq軸だからといって特殊な計算方法などは必要ないのでしょうか?(実は今この状態で困っています…)

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#2補足、 #2は「定常状態」では、の条件が落ちてました。 dq成分が変動する過渡状態では、Idの変化は Vq=Xd*Id 以外に、Vd=Ld*dId/dtのようにd軸の電圧にも現われるので。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

dq軸でのインダクタンスなど。 リアクタンス成分では、dqが相互に干渉する(Xd*IdがVqに現われる)ことに留意する以外は、特に問題はないかと思います。 (複素数表記すると、V=jVq+Vd,I=jIq+Id,みたいな関係になってるので、その点だけ注意すればよさそうに思います。) ローター内部に起磁力を持っているので、Xdは、電圧や電流を変化させたときの変化分から計算することになるかと思います。(起磁力があるため、Id=0でもd軸の鎖交磁束やVqが0にならないので)

関連するQ&A

  • IPMモータのセンサレス制御について

    すいません。困っています。 IPMモータのセンサレス制御についてなんですが。低速域では、突極性により生じるインダクタンスの変化を利用する。ここまでは分かるのですが・・・・ インダクタンスの値の変化は、どのような方法で分かるのですか? 磁束Φの通りやすさ・通りにくさによりインダクタンスの値は変動します。もしこの原理でLの値を求めるのなら、磁束Φの変化を感知するセンサがモータ内にあるのですか? 調べたのですが、Lの変化を検出するために 「高調波の信号電圧を印加し、応答として得られる電流を検出する。そして電圧と電流の関係からLを求める。」とあったのですが・・・・ どうやったら、どのような理論で、電圧と電流の関係からLを求めることができるのですか? すいません。質問が分かりずらいでしょうが誰か教えてくれませんか?

  • dq軸インダクタンスの算出法

    非突極機なのでd、q軸インダクタンスは等しいのですが、 Ld、Lqの求め方はありますか? 3相の1相分のインダクタンスLは既知です。

  • 永久磁石式同期モータ ベクトル制御の1次側電流算出

    永久磁石式同期モータのベクトル制御に関するアドバイスを頂きたいです。 マイコンでインバータの2次側の電圧及び電流のベクトル制御を行い、モータを回しています。 モータのロータの水平軸方向をd軸、それに対して垂直方向をq軸として、各電流の制御を行い、3相に変換してIPMにて出力しています。 ここで、ベクトル制御で算出した2次側の出力(d軸電流、q軸電流及び電圧)値から1次側の電流値を算出する方法等ありますでしょうか。 考え方及び原理等助言を頂きたいです。内容がわからない若しくは不足部分もありましたら、ご指摘お願いします。

  • 相互インダクタンスについて

    巻き数100のコイル1と巻き数200のコイル2があり、それぞれのコイルの作る磁束のうち、70%が相手側のコイルと鎖交する。コイル1に5Aの電流(I)を流した時、そのコイルに1*10^-3Wbの磁束(φ)を生じた。両コイル間の相互インダクタンス(M)を求めよ。 28mHになるのはどうしてですか?これが分かりません

  • 力率を変えてインダクタンスLd,Lqを算出する

    Ld,Lqを求めるため、発電機に力率可変の3相負荷をつなぎます。 電力-位相角δ関係から求めるらしいのですが、 力率を変えるとδ=arctan(Id/Iq)が変わるんでしょうか? 力率からδは算出できるんでしょうか? I=Im*sin(wt+β)のβが変わるのはわかるんですが・・・ W = Vd*Id+Vq*Iq から一定回転で W = (R*Id-w*Lq*Iq)*Id+(w*Ld*Id+R*Iq+w*Ψ)*Iq (R,w,Ψが既知) Wはパワーメータで測定するとして、力率を変えることで、 これからインダクタンスLd,Lqは求まるんでしょうか?

  • 相互インダクタンスの基本的な問題

    ある参考書片手に、電気工学を勉強しています。 その中で、相互インダクタンスの問題があるのですが、どうも腑に落ちないところがあり、お聞きしたく思います。 問題は下記のとおりです。 コイルA、コイルBがありコイルAは400回巻き、コイルBは600回巻き。 コイルAに電流を流すと、コイルAに磁束が鎖交し、その磁束はコイルBにも鎖交します。このとき、Aに5[A]の電流を流して、コイルAには5x10^-3[Wb]の磁束が鎖交し、Bには2x10^-3[Wb]が鎖交します。 コイルAの自己インダクタンスLa と相互インダクタンスMを求めよ。 私の答え NaΦ=LaIaの式から La = (NaΦ)÷Iaとして La = (400 x 5x10^-3)÷5 = 0.4[H] 従ってコイルAの自己インダクタンスは 0.4[H] 次に、M = (NbΦa)÷Iaなので M = (600 x 5x10^-3)÷5 = 0.6[H] としました。 ここまで記述して、コイルBに鎖交した磁束は計算に入ってません。 参考書の答えは、 M = (NbΦb)÷Ia として計算されています。つまり、 M = (600 x 2x10^-3)÷5 = 0.24[H] となっています。 しかし、この参考書の公式説明の中で、 M = (NbΦb)÷Ia この式は一度も出てきていません。 もっといえば、 M = (NbΦa)÷Ia という式があるのであれば、相互インダクタンスMはコイルA側の磁束ΦaとコイルAに流れる電流Ia、コイルBの巻き数がわかれば求まってしまいます。 ちょっと混乱してますが、 M = (NbΦa)÷Ia の式は、コイルBにもコイルAで発生した磁束がそのまま鎖交する場合にのみ有効っていう解釈でしょうか? とすれば、 M = (NbΦb)÷Ia とする理由もわからなくは無いのですが、今度はこの式のIaというコイルAに流れる電流を割る意味がよくわからなくなってきます。 識者の方の出来ればわかりやすい解説がいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • インダクタンスとは結局何?

    インダクタンスと一言に言ってもいろんな意味があるかと思います。 単位電流あたりの鎖交磁束数すなわち磁束を作り出す能力とも言えるでしょうし、 インピーダンスを構成する一要素とも言えるかと思います。 インダクタンスの勉強をするうちに結局のところ何なのかよく分からなくなってきました。 インダクタンスの持つ物理的意味を漏れなく示すとどのようになるでしょうか?

  • ローターロック時3相同期モータにおけるq軸電流

    q軸電流値は下式で求められると理解してます。 Iq=sqrt(2/3)*{Iu*cosθ+Iv*cos(θ-2π/3)+Iw*cos(θ+2π/3)} PWM制御されたPM同期モーターにてローターが固定された場合の最大電流は u軸≒q軸と仮定し、モーター入力電流をImotとして Iu=Imot、Iv=-1/2Imot、Iw=-1/2Imotとなり、 Iq=sqrt(2/3)*(1+1/4+1/4)Imot≒1.225Imot 上記の理解で正しいでしょうか? 実験結果(Iq自動計算)ではIq≒3Imotとなり、どちらが正しいか判らなくなりました。 ど素人の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 直流モータについて

    直流モータの電機子(ロータ)の巻線(コイル)のインダクタンスをL、抵抗をR、逆起電力をEとしたとき、 モータに直流電圧Vをかけて定常状態で回転させているとき電機子巻線に流れる電流は、I=(V-E)/Rでいいでしょうか? あと、電機子を固定してこのモータに直流電圧Vをかけたときに電機子巻線に流れる電流はどうなるんでしょうか?

  • モータについて、以下を教えて下さい。

    1、モータのトルクリプルと、コギングトルクの違いは、「電流を流したときに発生する固定子と回転子の磁束の相互作用で起きる脈動現象」と、「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」の違いでしょうか? 低減方法は、共通でしょうか? 2、永久磁石同期モータの効率向上させるため、高磁束密度の電磁鋼板が必要だと聞いたことがあります。結局、ネオジウム磁石より、高性能な磁石を発見して使用しても、それを生かす「高磁束密度の電磁鋼板」を、使わないと、磁束が飽和して、効果がないのでしょうか?