• ベストアンサー

更新時の事務手数料とは?

torokuroの回答

  • torokuro
  • ベストアンサー率62% (94/151)
回答No.5

No3です。 すみません、更新費の記載はあってそれは了承済み、事務手数料のみ 記載がなく「なんじゃこりゃ?」なのですね。見落としておりました。

関連するQ&A

  • 更新事務手数料について

    今のアパートを借りて約二年が経ち、更新の時期を迎えます。 私の借りている物件は、貸主が不動産屋です。 最初の契約時の話では、今はアパートのオーナー(大家)を募集していて、 そのオーナーが決まればオーナーが貸主になる。と言われました。 私は、オーナーが決まったら不動産屋は仲介業者になるんだろうなー。と思いました。 しかし、結局オーナーは決まらなかった様で、今も貸主は不動産屋のままです。 契約時の書類には、 ・重要事項説明書には、更新時において更新料として新賃料1ヶ月分を貸主に支払うものとする。 ・建物賃貸借契約書には特約事項として、借主は更新時に仲介業者に対し新賃料の1ヶ月分を更新事務手数料として支払うこと。 という記載がありました。 また、建物賃貸借契約書には、 ・貸主:不動産屋 ・仲介業者:空欄 となっていました。 ですので、オーナーが決まれば更新時に家賃2ヶ月分の費用がかかるが、決まらなければ家賃1ヶ月分で済むのかな。と思いました。 しかし先日、不動産屋から書面が届いたのですが、 ・更新料:1ヵ月分の家賃 ・更新事務手数料:1ヵ月分の家賃 ・消費税:更新事務手数料×5% ・更新をする場合は、上記料金が必要である という文章でした。 私は更新事務手数料は払う必要が無いと思うし、必要無いなら払いたくないので、更新料の支払方法と支払期限を確認して、勝手に更新料のみの金額を支払い、 後日配達記録で、 「契約書には仲介業者が記載されておらず、仲介業者に対して支払う更新事務手数料は支払う義務は無いので、更新料のみお支払致します。尚、消費税も更新事務手数料にかかるものですので、お支払致しません。」という文章を送ろうかなー。 と考えていますが、 質問:(1)更新事務手数料は支払わないといけないのでしょうか。    (2)上記のように更新料のみを勝手に支払うとまずいでしょうか(不動産屋は大家なので関係が悪くなるとあまりよくないかなと思います)。    (3)更新事務手数料を支払え!と言われたらどう対応すればよいでしょうか。 長くなりましたが、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 更新事務手数料について

    賃貸物件の更新をしようと思っています。 その際、不動産業者から 更新料(家賃1か月分)+更新事務手数料 を支払うよう書類が届きました。 まず、更新料を支払うことについては契約書にも記載されていますし、私の捺印もしてありますので納得しています。 更新事務手数料については納得することができません。 このサイト内を色々と読ませていただいた限りでは、 通常は、更新資料の作成を依頼した貸人から不動産業者へ、その手数料として更新事務手数料を支払う。 つまり、 「借人が貸人に更新料を支払う」→「その更新料の中から貸人が不動産業者へ更新事務手数料を支払う」 というご意見がほとんどでした。 さらに、契約書には更新事務手数料について触れている文章はありません。 上記のことを不動産業者に伝えたところ。 「うちは仲介の手数料、事務手数料等でご飯を食べてるので、更新事務手数料について合意いただけないのならば、解約ということで良いですか?」 「事務手数料については“重要事項説明書”のほうに支払いの旨が記載されているはずです。」 と言われました。 重要事項説明書をその後確認してみたところ、確かに事務手数料についての記載はありました。 しかし私の捺印はありません。 この場合 ●まず、事務手数料に合意ができないという理由で、不動産業者に解約云々を言う権限があるのか ●捺印の無い重要事項説明書に効力があるのか、そもそも契約書でなく“説明書”に効力があるのか ●貸人さんが合意してくれるか今はまだ分かりませんが、不動産業者を通さず更新書類を用意するためにはどんな方法があるのか。 だいたい費用はお幾ら程かかるのか。 についてアドバイスしていただければと思います。よろしくおねがいします

  • 更新料と、更新事務手数料は支払う義務がありますか?

    更新料と、更新事務手数料は支払う義務がありますか? 個人でアパートを借りています。 更新料と更新事務手数料の請求が不動産仲介業者から手紙で催告されているのですが、支払う義務がありますか? 確か、消費者契約法に抵触するかしないかで違法かどうかの判断で判例が割れていたと聞きます。 契約書には、2年毎に更新料(1か月分の家賃)と事務手数料14000円を支払うと書かれています。

  • 賃貸物件の日割家賃と更新事務手数料について

    賃貸物件の退去を予定しており、管理会社より日割家賃と更新事務手数料について連絡がありましたが、疑問があるため教えていただきたいです。 ①日割家賃は2日分ですが、管理会社からは家賃を30日割りした1日あたりの金額の3倍の提示がありました。 こちらは一般的なのでしょうか。もし、一般的ではない場合、先方へどのように確認したら良いか、聞き方を教えてください。 ②更新事務手数料の過去3回分を退去時に支払うように連絡がありました。 更新時の書類にはいずれも更新事務手数料の請求がなく、退去時に発生する旨の記載もありませんでした。また、入居時の賃貸借契約書には「※更新時、契約更新事務手数料として****円必要」と記載はありましたが、直近の更新も数ヶ月前に終えております。 過去3回の更新事務手数料の支払いは必要でしょうか。 もし、拒否できる場合、こちらも先方へどのように確認したら良いか、聞き方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 家賃の更新時の事務手数料について

    似たようなご質問があったのですが、もう少し詳しく知りたいので教えてください。法的には仲介業者の事務手数料はどの程度まで認められているのでしょうか? 来月更新で仲介業者は、家賃の半分を請求してきております。もちろん契約書には更新の際に1か月分の更新料に関しては明記してありますが、事務手数料に関しては何も記載はされておりません。宜しくお願いいたします。

  • 更新時に「賃貸保証料」を支払いたくないのですが。

    来月、住んでいる賃貸マンションの1回目の更新があります。 それに伴い、先日不動産屋から更新費用の連絡が手紙でありました。 そこには ・更新料:家賃1ケ月分 ・事務手数料:5250円 ・賃貸保証料:21000円 ・火災保険料:20000円 との記載がありました。 ここで気になったのが、賃貸保証料と火災保険料です。 火災保険料は仕方ないと思ったのですが、 賃貸保証料が納得いきません。 2年間家賃の支払いに遅延はありませんでした。 また、保証人もいます。 入居時は賃貸保証料、火災保険料ともに支払いました。 契約書を見直してみましたが、更新についての記載は、 「更新料として、家賃一ケ月分と事務手数料として5250円を支払うものとする」 という記載のみでした。 この場合でも賃貸保証料は支払わなくてはいけないのでしょうか。 不動産屋に掛け合うときにどのように言えばいいのか アドバイスをいただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンション更新事務手数料について

    本日賃貸マンションの契約更新の書類が不動産屋から送られてきました。 請求書は 更新料・・・賃料の1ヵ月分 125000円 事務手数料・・・合計家賃の半分 62500円 火災保険料・・・20000円 という内訳でした。 更新料と火災保険料は支払うのは知っていましたが、事務手数料として半月分の家賃の62500円を請求されたことに吃驚しました。 過去の賃貸契約を振り返っても事務手数料でこんなに請求されたのは初めてです。 驚いて契約書を確認したところ、更新事務手数料については明記されていませんでしたが、賃貸借物件重要事項説明書に更新事務手数料として新賃料の0.5ヵ月分と明記されていて、署名捺印をしていました。 しっかり明記され署名捺印までしているので、それまでと言われればそれまでなのかも知れませんが、どうにも納得できません。 何分事務手数料が高額過ぎます。 類似ケースを参考に今考えているのは 不動産屋に事務手数料の交渉をする→ダメなら大家さんと直接契約→直接契約が嫌ということであれば、他に事務手数料の安い不動産屋を探して大家さんに提案する or 宅建資格のある友人に仲介をお願いする と言うようなことです。 そこで質問なのですが 1、このようなケースで事務手数料を支払わずに済ませる方法はありますか? 2、類似のケースをいくつか調べたのですが、不動産屋に契約更新の手続きを頼まず、借り主と大家さんとで契約を交わせば手数料も支払わずに済むということが書いてあったのですが、実際そのようなことは可能なのでしょうか?またその場合は具体的にどうすればいいのでしょうか? 3、不動産屋によって事務手数料が違うようなのですが、事務手数料が安い不動産屋をこちらで探して大家さんに提案するなんてことは可能だと思いますか?またその場合、新しい不動産屋を探す時は不動産屋に直接契約更新をしたいが、事務手数料はいくらかかるかと問い合わせて問題ないでしょうか? 4、宅建の資格を持っている友人に不動産屋に変わって仲介を頼むことは可能でしょうか? 5、契約書と賃貸借物件重要事項説明書の違いはなんなのでしょうか?事務手数料について契約書ではなく賃貸借物件重要事項説明書に書いてあったのは何か理由があるのでしょうか?(契約書はきちんと目を通して確認したのですが、貸借物件重要事項説明書はそこまで注意しませんでした。今思うととても悔しいです。。さらっと説明されてその場で署名捺印をさせられました。) 6、不動産免許番号についてなのですが、契約した不動産屋と今回書類が送られて来た不動産屋は社名は一緒なのですが、免許証番号、代表取締役名、住所が違います。(移転したようです。契約を担当した人が代表取締役になったようです。)免許番号が違っているということは、契約時と今回の不動産屋が見た目は一緒だけど、違う会社と言うことなのでしょうか?この場合契約内容(更新事務手数料)については無効になったりはしないでしょうか? 7、その他おすすめの解決方法があったら教えて下さい。 質問が沢山あり大変恐縮なのですが、分かる範囲で構いませんので、皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 更新時の賃貸契約書の内容変更と更新手数料について

    長文ですみませんが、以下アドバイスお願いいたします。 賃貸マンションを更新することになっております。 契約したときは、何も考えず手続きしてしまいましたが、 借り主に不利な内容が多く(冷蔵庫の電気焼けやルームクリーングは借り主負担など)、今回更新時に内容の書き換えをお願いすることは可能なのでしょうか?一度合意していると、やはり厳しいのでしょうか?不動産会社に1ヶ月前に内容変更をお願いする手紙送付しましたが、反応がありません。 新しい契約書が届いていないため更新料(家賃1ヶ月分)は支払いましたが更新手数料(1万円)支払っていなかったのですが、請求書が届きました。1万円という金額なので先に支払ってもよいとは思いましたが、そもそも更新手数料は同条件で更新で、契約書にも金額記載されていない場合は支払う義務はないと聞いたことがあります。今回はこちらから内容変更依頼しているので、契約書を作り替えていただけるのであれば、お支払いしようかと考えておりました。 更新時の契約書の内容変更が可能なのかどうか、また更新手数料の支払い義務について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスお願いいたします。

  • 賃貸マンションの更新事務手数料

    契約更新で、 最初に契約した不動産屋Aが廃業したため、 今回貸主が委託した不動産屋Bから 更新料1か月(約16万)+更新手数料0.5ヶ月(約8万)の請求がきました 契約の際の特約に 「更新時は新賃料の0.5か月分を更新事務手数料として支払うものとする」とありましたが 手数料に0.5ヶ月=約8万も請求されることに気づいていませんでした 更新手数料という名の書類作成費に8万は納得できず、自分なりに調べてみたら 契約書にサインをした以上仕方ないというのと、 「不動産屋が借主から更新手数料を取るのは違法」 「契約書に更新手数料のことが明記してあれば契約書自体が違法」 「通常、不動産屋への事務手数料は貸主が支払うものだが、それを払いたくない貸主は更新料を1.5ヶ月としているところもある」とのこと。 Bに「8万は多すぎるので、 この特約に関しては無効では?」と聞いたら 「Aとの間で既に交わさている契約なのでうちはその通り請求しました。納得いかないなら貸主と相談して下さい」と言われたので「消費生活センターに相談してから連絡してみます」と言って帰ってきました Bでも通常、更新手数料は0.5ヶ月だそうです 宅建業法で「更新事数料は0.5ヶ月を上限」と決まっていてそれ以下ならいいとのこと やはり8万は支払わなくてはいけないのでしょうか? だた、これでもめて家賃の値上げを言われたりするのではないかと心配です(不動産屋Bの話だと、貸主はあげたいと言ってたらしい) 契約は明日で切れるので 今月の家賃と更新料はどうしたらいいですか?とBに聞いたところ、 ひとまず家賃と、更新料1ヶ月分も大家さんの口座に振り込んだらどうですか?とのこと それで済むなら書類の作成は必要なのだろうかとも思うのですが

  • 更新時の不動産屋さんへの更新手数料について

    都内の賃貸マンションに住んでいる者です。 更新の時期が近づいてきたので大家さんに話しにいったところ、「更新してもらえるなら更新料(一ヶ月分)はいらないし、家賃も下げます。」という事でした。その際、不動産屋さんにも連絡して欲しいという事でしたので後日事情を話したところ[火災保険料]15,000円+[更新手数料]25,000円を再契約時に用意してきて欲しいという事でした。[火災保険料]は納得できるのですが[更新手数料]とは……。以前の方の質問のケースでは「支払う必要のない」というような回答も見られたのですが。今回は「更新料なし・家賃値下げ」といういい話も頂いています。家賃の支払いも手渡しなので、あまり大家さんともめたくはないのです。ただ、納得いかない25,000円は払いたくはありません。ご助言、よろしくおねがいします。