• 締切済み

ベクトル 平行についての問題です。

sunvegiの回答

  • sunvegi
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

No1です。 失礼しました。内積ではなくて、これは外積ですかね?? 外積だとしたら、やはり定義を思い出してみると良いと思います。 内積ならNo2の方が仰る通り、一般に成り立ちません。

関連するQ&A

  • 成分表示によるベクトルの平行の証明

    零ベクトルでない2つのベクトル、→a(a1,a2)、→b(b1,b2)が存在するとき →a//→b ならばa1b2-a2b1=0になることを証明せよ という問題があります。 これの証明の仕方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 垂直・平行なベクトルの問題

    a→=(a,b)に平行なベクトルは ka→(ka,kb) a→=(a,b)に垂直なベクトルは (lb,-la) 平行は分かったつもりですが、垂直はさっぱり分かりません。要はどちらともよく分からないので、どなたか教えてください。

  • ベクトル証明問題

    青チャート2+Bのベクトル分野の練習問題なのですが、 証明題なので答えが省略されていてわかりません。わかる方、証明過程を教えてください。 問題 (2a+3b)//(a-4b) , a≠0 , b≠0 , a≠bのとき、 a//bであることを示せ。 (※a,b,0のうえには→がついてます。) よろしくおねがいします

  • ベクトルの1次独立についての問題で悩んでいます。

    ベクトルの1次独立についての問題で悩んでいます。 1,a+b,b+c,c+aが1次独立であることを証明せよ。 2,a+b,b+c,c+d,d+aが1次独立とならないことを証明せよ。 1次独立がよくわからなくてお手上げ状態です。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です.お願いいたします.

    ベクトルCに垂直な平面をπとし,ベクトルA,Bの平面π上への正射影をそれぞれA',B'とする.次のことを証明せよ. (1) A×C=A'×C, B×C=B'×C (A+B)×C=(A'+B')×C (2)A'×CとB'×Cが定める平行四辺形は,A'とB'が定める平行四辺形を平面π内で90°回転し,各辺を|C|倍したものに一致する. (3) (A'+B')×C=(A'×C)+(B'×C) (4) (A+B)×C=(A×C)+(B×C) よろしくお願いいたします.

  • ベクトルの問題です。

    教科書に載っている問題で、わからない問題があったので教えて欲しいです… 問1は、A=ai+2j+k B=3i+bj+k C=2i+j+ck が互いに垂直になるような a,b,c の値を求める。 問2は、 三つのベクトル A,B,C が定める平行六面体の体積はA・(B×C)の絶対値に等しいことを証明せよ。 なお、A・(B×C)をスカラー3重積という。

  • ベクトルの問題です

    平面上に原点Oから出る、異なる2本の半直線OX,OYをとり∠XOY<180°とする。 半直線OX上にOと異なる点A,半直線OY上にOと異なる点Bをとり,a=OA,b=OBとおく。 点Cが∠XOY上の二等分線上にあるとき、ベクトルc=OCはある実数tを用いて c=t(a/|a|+b/|b|) となることをあらわすという問題で 二等分線のため sは実数 c=s((|b|a+|a|b)/(|a|+|b|)となり c=t*|a||b|/(|a|+|b|)*(a/|a|+b/|b|)=t(a/|a|+b/|b|) となるで証明完了と考えています。 よろしいのでしょうか。

  • ベクトルの問題が…

    高校生ですが、この問題がどうしても解けません。(1)からいろいろ試みましたが不本意ながら出来ませんでした。 問題 鋭角三角形ABCの外心をO、垂心をHとする。また、円Oの周上の動点Pに対し、QはOQ→=1/2(OA→+OB→+OC→)-1/2OP→を満たす点とする。OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→とおく。 (1)OH→をa→、b→、c→を用いて表してください (2)OP→=OH→-2OQ→を証明してください (3)点Qの軌跡は円であることを示し、中心と半径を教えて下さい。 答え(1)OH→=a→+b→+c→   (2)証明略   (3)証明略      中心:線分OHの中点      半径:円Oの半径の1/2 よろしくお願いします。

  • 2つのベクトルの平行

    ベクトルa=(1,2) ベクトルb=(x,6)が平行となるように,xの値を定めよ。  解) 2×3=6 から 1×3=3=x x=3       正解ですか?

  • ベクトルの証明問題なのですが・・

    週明けに提出しなければならない問題なのですが、 証明問題の解答の仕方がよくわかりません。 つきましては、 以下に現時点での解答を示しましたので そこでの間違い、不十分な点を指摘して頂ければ有難いです。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m <問> → 0でない2つのベクトルa、b(以下、a、b上には 「→」があるものと思ってください・・・) に対して、 a⊥b⇔|a+b|=|a-b| を証明しなさい。 <解答> 左辺を2乗すると、 |a+b|^2 =(a+b)(a+b) =a・a+a・b+b・a+b・b =|a|^2+2a・b+|b|^2 ここで、a⊥bよりa・b=0なので、 =|a|^2+|b|^2…(1) 右辺を2乗すると、 |a-b|^2 =(a-b)(a-b) =a・a-a・b-b・a+b・b =|a|^2-2a・b+|b|^2 ここで、a⊥bよりa・b=0なので、 =|a|^2+|b|^2…(2) (1)、(2)より、 a⊥bならば、|a+b|=|a-b|は成り立つ。 ここまでが、a⊥b⇒|a+b|=|a-b|の証明で、 逆の場合の|a+b|=|a-b|⇒a⊥bについては・・・ 左辺を2乗すると、 |a+b|^2 =(a+b)(a+b) =a・a+a・b+b・a+b・b =|a|^2+2a・b+|b|^2…(1) 右辺を2乗すると、 |a-b|^2 =(a-b)(a-b) =a・a-a・b-b・a+b・b =|a|^2-2a・b+|b|^2…(2) |a+b|=|a-b|より、 (1)=(2)が成り立つには 2a・b=-2a・bでなければならない。 よって、4a・b=0 a・b=0 したがって、|a+b|=|a-b|ならば、a⊥bが成り立つ。