• ベストアンサー

電子カルテを使用したお仕事

こんばんは、お世話になります。 今度、電子カルテの必要な職場への転職が決まりました。 未経験でも大丈夫、とのことで採用が決まりましたが、とても不安です。 PCは、ワードとエクセルがすこし扱える程度です。 ブラインドタッチもできます。 具体的に、どのようなことをするのでしょう。 医療関係のお仕事も初めてで、全体的になにをするのかよくわかっていません... 個人医院の受付の経験がある方、電子カルテのことも含め、どういったお仕事をされているか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohana6480
  • ベストアンサー率49% (94/190)
回答No.1

おそらく、電子カルテといっても受付での業務は 患者の保険入力、月初めの保険証確認、院内処方であれば薬の説明 レセプト時の打ち出し 会計操作 などではないでしょうか。 そのうちPCの操作は入力と打ち出しと、会計時でしょうね。 科によっても多少の違い(例えば歯科であれば予約とるのも受付ですから)はあると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子カルテのSE

    当院で電子カルテを導入しますが、 電子カルテのSEが、医療用語を全く知りません。 医療用語は医療系以外の人間にはわかりにくいのは確かです。 しかし、電子カルテのSEたちが、全く医療用語を理解していないということには、院内の情報システムを構築するにあたり、問題が生じると思います。 電子カルテのSEは、どこのソフト会社でも、このように医療用語を理解していないのでしょうか? 真剣に仕事に取り組んでいるSEであるならば、少しはソフトを導入する企業の仕事内容について、勉強しようとか考えるのが普通なのではないでしょうか。

  • 電子カルテとレセコンについてm(__)m

    はじめまして、ユウと申します。 実は、最近医療情報システム関係の仕事に就いたのですが、今度社内で開業医向けの電子カルテとレセコンについて発表をしなければなりません。 それぞれについて大まかなところは把握しているつもりなのですが、詳しいところがよく分かりません。 中でも、レセコンがどこまでの機能を持っているのか、というよりレセプト自体がよく分からないのです。 それぞれの違いを示した上で、実際の営業に結びつけることができるような話をしたいのですが、どなたかお分かりになる方教えてください。 また、電子カルテ導入のメリットなんですが、今まで紙カルテで運用できていた医院が数百万円もかけて導入するメリットってあるのでしょうか?現在、ドクター自身が開発した電子カルテがかなり安く販売されていますが、その金額の違いって何なんでしょうか? これもお分かりになる方に教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 医療業界、特に電子カルテについて

    医療業界、特に電子カルテについて詳しく教えて下さい。 具体的にはIT側からのメリット等と現状、医療システムに強い会社を上げて欲しいです。 医療業界の業界マップのようなものはないでしょうか。。

  • 医院での仕事

     来月から医院で受付業務担当として働くことになったのですが、受付業務について具体的なことが分かりません。  患者さんの応対やカルテの作成などだろうと思うのですが、イマイチ分かりません。医療事務については、受付の仕事をしながら指導してくれるそうです。  受付で働いている方や、医院で働いている方の回答お願いします。  また、注意する事や勉強してしておいた方がいいことなどありましたら、アドバイスお願いします。

  • 電子カルテ(どこまで書かれているの?とても不安!)

    私は現在、大きな病院に通院しています。 その病院は、私が以前パートで働いていた病院です。 そのため多くの顔見知りの医療関係者が働いています。 私が働いていた頃から、医師以外の病院関係者も、付属大学職員も、結構簡単に電子カルテを見て、仕事をしていました。 パートの私でさえ、IDやパスワードを持っていましたが、仕事上不要にだったため、電子カルテを開けたことが一度もありません。 今になってそのことを思い出し、すごく不安になっています。 私の体重まで電子カルテに掲載されているのでしょうか? どこまで見られるものなのでしょうか? 私も病院へ手続きに行けば、自分のカルテをすぐに見ることができるのでしょうか? 興味本位で見られていないか、すごく心配で心配です。

  • 医療事務の仕事?

    私はこの春転職して個人医院で医療事務をしている者です。医療事務の仕事ってどこまでが範囲なのでしょうか?私は始める前まで受付業務、カルテ出しとか保険証の確認、会計、レセプト業務というものだと思っていました。聴診器をあてるときの服の上げ下げや問診、カルテに薬を書いたり、薬を作ったり、尿検査の判定を見たり、という仕事もあるのですが事務の私がしていいのかな?と疑問に思ったり。。周りに医療事務をしている友人もいないので分かりません。でも個人医院だとこういうことも仕事の内なのでしょうか?教えてください。

  • 電子カルテを扱うSEの企業を探しています。

    現在、病院勤務で診療技術部門で働いています。 当院でも電子カルテが導入されていますが、電子カルテ導入当初 立ち会ったのですが、将来の転職先としてSEの仕事を視野に入れています。 電子カルテを扱うSEの企業を探しています。 ご存じの方紹介頂けませんか?

  • 一般事務の会社へ転職希望ですが

    接客業の仕事をして約3年、事務の仕事がしてみたいと思って転職を考えてます。 そこで、リクナビやいろいろな転職関連のHPを見ているんですが、企業が求める採用者の条件に 「エクセル・ワードできる方」 と書かれてるんですが、だいたいどのくらいパソコンが操れればいいんでしょうか? ブラインドタッチはなんとかできますが。 よろしくお願いします。

  • 電子カルテの普及率について

    現在の電子カルテの普及率はどのくらいなのでしょうか? 今年までに全国400床以上の病院に6割普及などと目標がありましたがどうなのでしょうか。 また急性期医療とは具体的にどういったことを言うのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • カルテ出しが早くできない

    先日から医療事務の仕事を始めたばかりなのですが、患者様のカルテを出すときとてもどまどいます。カルテの種類って国保、国保家族、社保、社保家族、生命保険、後期高齢者、という枠で分けている場合が多いのでしょうか?どこを探したらいいかまだぱっとわからず、早くカルテをだすということができません。どなたか医療事務の経験者の方がいらっしゃれば経験談をお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • 高校生の男子が、彼女が部活の後輩男子に抱く推しの感情に戸惑っている。
  • 身近な存在への推しの感情をどう受け止めるべきか悩んでいる男子。
  • 嫉妬から脱し、自分の生き方を見出すヒントを探る。
回答を見る