直線(4k-3)y=(3k-1)x-1の定点Aを通ることを示し、座標を求める方法が分からない

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題で、直線(4k-3)y=(3k-1)x-1の定点Aを通ることを示し、Aの座標を求める方法が分からない。
  • 直線(4k-3)y=(3k-1)x-1の定点Aを通ることを証明し、Aの座標を求める方法がわかりません。
  • 直線(4k-3)y=(3k-1)x-1の定点Aを通ることを示し、Aの座標を求める方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

恒等式の質問

こんにちは。数学が分かる方どなたか教えてください!! 問題の解き方は分かるのですがどうしてそのとき方でいいのかが分かりません。 問題:直線(4k-3)y=(3k-1)x-1は、実数kの値にかかわらず、定点Aを通ることを示し、この点Aの座標を求めよ。 というのです。 これはkで式をくくり、3x-4y=0,x-3y+1=0を解けばいいわけですが、なぜなのでしょう?? kでくくった式を「=0」とするのは「kがどの値でも0になる」ということで納得はできるんですが、どうして全く関係のなさそうな式x-3y+1まで「=0」とならなくてはならないのでしょうか。 頓珍漢な質問をしてたらすいません。でも心優しい方どうぞ教えてくださいw

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Uprising
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

例えば、直線 x+2y-1=0 が通る点を探すときのことを考えます。 この直線が通る点には、(3, -1)などがありますが、なぜ「通る」と言えるのでしょうか。 それは x=3, y=-1 が、x+2y-1=0 を成り立たせるからです。 直線 k(3x-4y)-(x-3y+1)=0 が通る点を探すときも同じです。 この式を成り立たせるx,yを探します。 つまり、この式の左辺を0にするx,yを探します。 「kがどんな値をとっても」左辺を0にしないといけないので、kの影響を消すために、まず  3x-4y=0 とします。するとこの直線の式は  k×0-(x-3y+1)=0 となり、左辺を0にするために  x-3y+1=0 とします。 ほかの例では、  kがどんな値をとっても s+kt=0 となるためには、s=t=0 などがあります。

tanaka83
質問者

お礼

あ、わかりました!ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Uprising
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

さらに別解です。 直線 (3k-1)x+(3-4k)y=1 上の点をX(x, y)とし、ベクトル a↑=(3k-1, 3-4k) とすると、 この直線の式は  a↑・OX↑=1 とできるので、  OH↑=a↑/|a↑|^2  となる点Hを考えると、Hはこの直線上にあり、  a↑・HX↑=a↑・OX↑-a↑・OH↑=0 なので、この直線は、  点Hを通り、a↑に垂直な直線 ということができる。 さて、a↑=(-1, 3)+k(3, -4) なので、OA↑=a↑なる点Aを考えると、Aは直線上を動く。 原点からこの直線に下ろした垂線の足をPとすると、  P(4/5, 3/5) で、 P=1  (計算略) よって、OH/OP=OA/OA^2=1/OA より  ∠OHP=90° したがって、Pは題意の直線上にある。  (答)x=4/5, y=3/5

tanaka83
質問者

お礼

べべべべべくとるぅ? すいませんwベクトルはまだやってないのでわからないんです。でもなんだかきっと大変だったかと思います。ん?日本語がおかしい。 ありがとうございました。

回答No.3

恒等式の解き方はひとつしかないわけではない。 k*(4y-3x)+(x+1-3y)=0 ‥‥(1)が全てのkに対して成立するから、例えば k=1でも-1でも成立する。 つまり、この時は y-2x+1=0、-7y+4x+1=0となる。 これを連立して解くと、(x、y)=(4/5、3/5)である。‥‥(2) しかし、これは高々二つのkの値に対して成立したに過ぎないから、全てのkの実数値に対して成立する事を示さなければならない。 そこで、(2)を(1)に代入すると、kの実数値に関わらず、常に(1)の右辺は0となり成立する。 従って、求める定点Aは、(x、y)=(4/5、3/5)である。 必要条件として求めた値が、十分条件でもある事を示した解法。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>kでくくった式を「=0」とするのは「kがどの値でも0になる」ということで納得はできるんですが 本当に納得していますか? なぜ 式 x-3y+1 が「全く関係ない」と考えたのですか? 求めた定点を元の直線の式に代入してみたりしましたか?

関連するQ&A

  • 高校数学です。

    xy平面上の直線 (k+2)X+(k+1)y-2k-3=0 は実数kの値にかかわらず、定点を通る。 この定点の座標を求めよ。 この問題が分かる方は解答よろしくお願いします。

  • 教えて下さい!

     xy平面上の直線 (k+2)x+(k+1)y-2k-3=0 は実数kの値に関わらず、定点を通る。この定点の座標を求めよ。   教えて下さい。困っています。

  • 数学II 直線と距離

    数学II 直線と距離 直線 (k-2)x+(k-1)y-4k+1=0 は定数kの値に関係なく定点を通ることを示し、その定点の座標を求めなさい。 という問題なのですが、文字kについて整理し、 (x+y-4)k-(2x+y-1)=0が定数kに関係なく成立する。 つまり、x+y-4=0かつ2x+y-1=0を満たすというところまで分かったのですが、ここから先がさっぱりです。 ここからの解法を教えてください。

  • 数学II 円と直線

    数学の問題で、途中まで解いてみたもののわからなくなりました。 ご解説をお願いできたらと思います。 問題1, 円 X^2+Y^2ー4KXー2KY+20K-25=0 は、 どんな実数Kに対しても2つの定点を通る。その定点の座標を求めよ。 やってみたこと  円の式を、(   )^2+(    )^2=半径2乗の形にしてみたがその後どうして良いかわからず。 Kについて整理してみたもののその後どうして良いかわからず。 問題2、 中心がX+Y=5 上にあり、半径が√10である円がある。 この円が、X軸から長さ6の線分を切り取るとき、円の半径を求めよ。 やってみたこと 中心の座標を(M、N)とした。 X軸は、式がY=0の直線だとわかった。 そこで中心と半径を、 仮に決めた円の式(XーM)^2+(Y-N)^2=R^2 に代入した。 すると(XーM)^2+(Y-N)^2=10 となった。 また、円と直線の交点座標を求めるため、↑の円の式にY=0を代入した。 この後どうして良いかわからなくなった。 上記のような状態です。 ご解説をお願いいたします。

  • 点とちょくせんの距離の公式

    大学卒業してますが、どういうわけか数学を勉強してます。ご教授ください。 1)  ax+by+c   h=--------      √a^2+b^2 という公式ご存知でしょうか? とある点P(x、y)と、とある直線ax+by+cとの距離を求める公式です。ぼくの参考書にはこれを覚えようとしか書いていず、面白くありません。 さるでもわかるようにこの公式を教えてくれるかた、よろしくお願いします。 (ただ、表とか描けないから大変かな?) あと、もし公式の成立(帰納)をわかりやすく書かれている参考書をご存知でいらしたら教えてください。 2)定点について教えてください。 ある参考書の解説を読んでいました。 解説)直線2x+ky+1=0という式があったとします。kにいろんな値を代入することでさまざまな直線になりますよね。 さまざまな直線になりますけど、この直線はどれもあるひとつの点をとおります。この点を定点という。 と参考書に書いてあります。 そして問題文を見てわからないことがありました。 ****+問題****** 定点a(1、1)と直線l;kx+(k+1)y-2=0がある。 (1)kのあたいにかかわらず、直線lのとおる定点bの座標をもとめよ。                       == これを読んで、なんで定点が二つもでるの(aとb)?と思いました。 こんなことを知らなくても問題は解けるのですが、本当にわかった気がしなくて・・・。なんで定点がaとbがあるのかふしぎです。さきの解説を前提にするとひとつの直線に定点はひとつのはず。定点とはなんでしょうか?お願いします。

  • 直線の問題

    直線(k+2)x+(4k-3)y-5k+12=0は 定数kの値に関係なく、定点を通る その定点の座標を求めよ。 これの類題の入試問題ってありますか?

  • 数II 軌跡(基礎)の質問です。

    いつもお世話になりありがとうございます。周りに質問できる人がおらず、皆様のお力添えをお願い致します。 数II軌跡(・領域)の問題です。 「kを定数とする。直線 (2k+1)x + (k+4)y -k+3=0 は、kの値に関係なく定点を通ることを示し、その定点の座標を求めよ。」です。 問題の式をkについてまとめるまでしか理解できていません。 答えだけでなく、解き方も載せてくださると幸いです。 お手数をおかけして申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • ベクトル方程式についての質問です。解き方が全くわ

    点A(-1,1)から直線 x-2y+2=0 に垂線を引き、交点をHとする。 (1)→n=(1,-2)に対して、→AH=→knを満たす実数kの値を求めよ。 (2)点Hの座標を求めよ。  解き方が全くわからないので教えてください。 ちなみに(1)はk=5分の1、(2)は(-5分の4,5分の3)となります。

  • 数学

    数学の二次関数の解と二次関数のグラフについて質問です。 二次関数 x^2-2kx+k+2=0 について、次のような定数kの値の範囲を求めよ。 (1) 1より大きな異なる2つの実数解 をもつ。 (2) 2   つの実数解a,bが1<a<2 かつ 2<b<3 を満たす。 放物線y=x^2+ax+2 と直線 y=x+1 が相異なる二点で交わり、それらのx座標がともに -2と2の間にあるような定数aの値の範囲を求めよ。 詳しく書いてくれれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 教えてください!

    数Iの問題です! 2次関数 y=2x^2-ax+a-4 (aは定数) のグラフについて、次の各問に答えなさい。 (1)このグラフは、aの値に関係なく常に定点を通る。その定点の座標を求めなさい。 (2)このグラフと 直線 y=-7x-3が接するとき、aの値を求めなさい。 計算過程もお願いします (T_T)