• 締切済み

住宅手当は遡及してもらえる?会社と揉めてます。

私は会社から住宅手当をもらっていて、7月に引っ越して 家賃があがったのですが、それを会社に連絡したのは1ヶ月以上先の 9月中旬でした。 この場合、私は7、8月の住宅手当は、旧住所に適用されたものを支給されていたわけですが、実際は、今の住所に住んでいるので(家賃があがった)実際は、1万円ほど多く住宅手当が支払わなければなりません。 私は賃貸契約書を総務に提出し、たしかに7月以降は家賃があがったことを証明できたのですが、総務がいうことには「引越ししてから15日以内に手続きをしないと、会社としては支払わない方針だ」と言って とりあってもらえませんでした。 そういう割には、7、8月分の、旧住所の住宅手当は「もうその住所に住んでいなかったのだから」といわれ、今月の給料から天引きされていました、 その割には、7、8月分の、つまり今住んでいる部屋の分の7、8月分の住宅手当は、支給されない、ということです。 これは、証明書類を出しても、ダメといわれました。 私が「債権の消滅時効は10年あるのに、会社で勝手に決めてるのはおかしい」「給与の消滅時効で見ても、2年ある、勝手に15日と設定してるのも法的根拠はあるのか」 といいましたが、向こうは取り合ってくれませんでした。 この場合、どうなんでしょうか?つまり、会社の規定は、法的根拠を上回るのでしょうか?法的には、給料としてみた場合、2年以内は遡及して申請できるはずですよね?証明書類もあるのに、勝手に会社が決めた15日という申請期間を過ぎると、もらえるはずのものも、もらえないということはまかり通るんでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

>7月に引っ越して家賃があがったのですが、それを会社に連絡したのは1ヶ月以上先の9月中旬でした。 NO.6さんもお書きのとおり、住宅手当は会社ごとの「福利厚生制度の1つ」であって会社が支払う法的義務はありません。最初からない会社もあれば、業績悪化や年棒制への変更で簡単に廃止になったりします。夫の会社は後者です。給与というより、家族手当と同じ性格のものでは?(子供が生まれたと申請しなければもらえない、会社によってあるなしの別がある) それに、そもそも質問者が住所変更の申請を怠っていたからこの事態ですので「駄目元で言ってみて、出ればラッキー」程度のことでは? 業務上「1ヶ月以上住所変更の連絡ができなかったのはやむなし」な理由があったり、「ちゃんと転居してすぐに申請したのに会社側の不備で処理されていなかった」なら別ですが。

noname#252929
noname#252929
回答No.6

そもそも、会社は、住宅手当を出さなければならないという、法的根拠はありません。 私が今まで勤めていた会社全てには、住宅手当てはありませんでしたよ。 会社が福利厚生の一環として儲けている制度に対して、それは、会社の取り決めですので、そこへ法的根拠を持ってくるのはどうかと思います。 この不景気ですので、そんなめんどくさいことを言ってくるなら、福利厚生なんだから、住宅手当なんか全部撤廃してしまえ! って、中小企業の社長なら、言い放つかもしれませんね。 会社が支払わなければ成らない法的義務の物では無い。という部分をもう一度理解された方が良いと思いますよ。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

>住宅手当は「家賃を負担する」という原義のはずですが、 違います。住宅手当は家賃負担がある社員の家賃負担を和らげることが原義です。ですから会社が直接家賃を払うわけでもありませんし、課税対象にもなっています。「家賃を負担する」というのは借り上げ社宅制度です。 で、本題です。 http://sme.fujitsu.com/accounting/labor/labor097.html ==== 御社の就業規則によると、住宅手当は「賃金締め切り日までに請求したときは、直近の賃金支払日から支給する」と明確に定められていますので、請求をしたときに住宅手当の受給権が発生するものと解するのが妥当です。 したがって先日、ご本人が請求するのを忘れていたことに気が付くまでは、そもそも住宅手当の受給権は発生していませんので、その間の住宅手当が未払いになっていたことにはなりません。したがって、遡って住宅手当を支給する必要はありません。 ==== 上のような社労士の方の回答もあります。無理だと思います。 消滅時効が2年?実家暮らしだった社員が2年間引っ越ししたことを言わないで、あとからまとめて2年分支払えと請求してきたら支払う義務があるのか・・・ 上の社労士の方の回答にもありますが、住宅手当申請することでもらえる住宅手当であれば、申請してこそ受給権が発生する手当です。働いていれば申請しなくても受給権が発生する給与とは別物でしょう。 未払い残業代の遡及などをイメージされているのかもしれませんが、あれば労働時間の管理は雇用側の責任ですので会社側が認知しているという認識です。だから受給権が自動的に発生します。一方、住宅手当については被雇用者が申請されて初めて会社が知るところとなります。これで初めて未払い賃金と同じ舞台に上ったことになります。申請していないで後から遡及は話が違います。また、すぐにはできない可能性があるということで15日間の猶予基準を設けています。

  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.4

>会社の規定は、法的根拠を上回るのでしょうか?法的には、給料としてみた場合、2年以内は遡及して申請できるはずですよね? 「給料としてみた場合」を前提に話されているからおかしくなるんじゃないですか?  住宅手当は給与ではありません。  申請してはじめて権利が発生します。  というのが会社の主張なんでしょうね。  まあ、なるべく支払いたく無いんでしょう。  行政でも同じでしょ?先に税金をとるだけとっておいて、減税してあげるから申請しなさい。じゃないですか?  世の中そんなもんです。  旧住所家賃を8月迄支払い、9月からは新住所の家賃分を支払う。  で交渉されてみてはいかがでしょうか?  他の回答者の方も書かれていますが、「2ヶ月間、俺は住所不定ですか?」ですものね。  遡って支払いを停止するくせに、遡って支払わないのはおかしい。  でしたら、交渉の余地は十分あると思いますよ。  大抵の場合、利益を受ける人が申請しないとなかったことにされる国です。手続きはしっかりするしかありません。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.3

7月に引っ越したのに届けが9月という感覚は理解出来ません。 学校教師で8月は夏休み、、なんてことなら少しだけ同情するが、例えば扶養家族の届けなども脱税しない前提なら月ごとです。収入多いものは扶養家族に出来ない(そこで扶養家族である息子娘や妻は月の収入が多くならないよう気をつける) 住宅手当や家族手当は支給する必要があるものでなく、任意に払われる手当てです。実家以外で賃貸する人で既婚者だけ、、など支給範囲も会社ごとさまざまです。 就業規則や労働協約(労使の合意)あればそれに従う。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213435302 質問では質問者が正しく届けなかった(=ウソ届けした)月は払われない可能性が高い。会社側もその月のことだけでしょう? いまは届けたからこれからは出る。 基準日の取り方もさまざまです。例えば1日の住所地からの通勤手当(途中で引っ越すと過不足出たりする)、1日に居住しているとき住宅手当支給など。

noname#96023
noname#96023
回答No.2

>「引越ししてから15日以内に手続きをしないと、会社としては支払わない方針だ」 この規定から、会社の書類上で7、8月は無住所状態だと言われると 債権そのものが発生しないので 厳しそうですね。 ま、ご自身の怠慢から生まれたトラブルなので頑張ってください

dorakuefan
質問者

お礼

どうもありがとう。 つまり、事実関係度外視して、会社の15日以内、というボーダーラインを超えてしまったら、支払わない手当てという いわば、タイムリミット付きの手当て、というのも法的には認められてるってことですか? 私は、賃貸契約書でいくらでも7、8月の家賃支払いを証明できますよ、それは関係ないということですね? 住宅手当は「家賃を負担する」という原義のはずですが、7、8月にも、家賃を支払っていたと証明しても、やはり負担はしてもらえないと。 つまり事実関係無視のタイムリミットが、法的にも認められるということですね?規約で会社が決めてれば。

回答No.1

弁護士立てて争えば。 自分がきちんとしてれば防げた問題なのでは。

関連するQ&A

  • 手当ての支給制限の法的根拠

    私は、住宅手当を会社からもらってまして 引っ越して、ちょっとだけ住宅手当が(家賃があがったので) あがったんです。 ですが、そのことを会社に伝えたのが、引越ししてから 1ヶ月ぐらいあとだったんです。 すると会社は「就業規則で、15日以内に転居手続きを会社で行わないと、住宅手当は支払えない」 と言って、結局、私は引っ越した月の住宅手当は、遡及してもらえないと言われました。 ちゃんと、賃貸契約書で、私がその月から新しい住所に移ってるのは証明できてるんです、それなのに。 で、さらには「会社に届けてある住所から引っ越して、いなくなっていたのだから」ということで、その月の住宅手当(旧住所の適用額)すらも、今月の給料から天引きされてしまいました。 つまり、引っ越した月の住宅手当は、ゼロ、ということです。 こんなことまかり通っていいんでしょうか? 債権の消滅時効10年ありますが、会社が勝手に15日以内に手続きをしないと払わない、という就業規則的なものがあるらしいですが、それが上回るということはありえるんですか? 債権の消滅時効が優先されるんじゃないですか?この場合、私はあきらめるしかないんですか?

  • 会社から住宅手当の支給対象外と言われ・・・

    2年前に転職で就職した会社です。 就職時には賃貸アパートに住んでおり、会社より月2万円の住宅手当が支給されると口頭で説明があり、現在も支給されています。 このとき、持ち家になれば、支給対象外になる旨は説明を受けていません。 給与明細にも住宅手当2万円と記載があります。 今年、新築住宅を購入し、その旨を会社に報告すると、総務担当役員より、持ち家になったのであれば、住宅手当は支給しないといわれました。 疑問に思い、就業規則を読みましたが、住宅手当に関する記載は全くありません。総務担当者によると、就業規則には記載していないが、支給しているとのことです。 就業規則に記載がない、住宅手当の支給対象を会社の判断で支給を止めることは違法ではないでしょうか?

  • 会社の住宅手当支給の規定が変わり支給されなくなり

    大変困ってますし、怒りさえ感じてます。どうにかしたくてお知恵をお借りしたいです。 まず、住宅手当支給の規定がどう変わったかというと、 (旧規定) 採用時における居住地から配属箇所までの通勤が困難なため、入社に伴って転居したもの (新規定) 実家等から通勤が困難なため、単身で居住している者。ただし、単身で居住している者が婚姻後、引き続き同一住宅に居住する場合は対象とする。 になりました。 まず、自分は今の会社に入社することが決まって、引越しして賃貸物件を借りたので旧規定が適用され支給されてました。 ところが、昨年10月に新規定に変わったこと、それから個人的に自分が昨年10月に入籍して新居に引っ越しました。 ここまでの記述だと支給されないのが当たり前ですが、ただ問題なのが、この住宅手当の規定が変わるという会社の正式な告知文書の発表された日付が11月だったことです。 相方とは、新婚生活するにあたり自分が借りていた住まいでそのまま暮らすことも2人で話し合ってました。 2人で話し合った結果、新居で生活することにしたのですが、もちろんこの時は住宅手当は当然支給されると思ってました。 そのもとで、新居探しをして見つけて、不動産屋さんとは8月下旬に契約しました。 あらかじめ知っていたら引越しはしていなかったでしょう。 会社のこうした住宅手当とかを扱っている総務の人から11月になってから、言われました。 「今回の住宅手当の規定変更で〇〇さん(←自分の名前)だけ住宅手当が支給されなくなりました。」と。 もちろん、納得できるわけもなくくってかかってますが、有効な手立てを思いつきません。 組合もありますが、いわゆる『おかかえ組合』なので、この件を訴えても期待できません。 このまま、泣き寝入りして会社の規定に従うほかないのでしょうか? ちなみに住宅手当の金額は月額1万円です。

  • 給与に住宅手当を含む企業はブラック?

    就活をしている大学4年生・文系・男 です。 先日ある企業から総務職(管理・経理・庶務)の内定をもらいました。総務職の内定ということで大変喜んでいたのですが、給料をよくよくみると初任給(住宅手当含む)とありました。以下にその給与条件を詳しく書きます。 2013年4月 初任給実績(住宅手当含む) ○東京・神奈川・千葉 大学卒 月給20万2100円 通勤手当4.5万円まで支給 これでもし家賃5万円の家に住んでいた場合、家賃分を引いて 15万2100円ということになりますよね?また、ここからさらに厚生年金が3万円ほど引かれるので手元には12万2100円しか残こらないことになります。 これではいくらなんでも少なすぎるように思います。それとも、これはすでに税金分を引かれた金額に住宅手当を足して20万2100円ということなんでしょうか?よくわかりません・・・。 このように給料に住宅手当が含まれている会社というものはどうなのでしょうか。ブラック企業? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 住宅手当

    ずばりお聞きしますが、会社から支給される家賃補助などの住宅手当は課税対象なのでしょうか?

  • 住宅手当について

     会社の住宅手当についてアンケートです。  僕の会社は、会社の寮に住むのであれば大体家賃2万円ぐらいかかり(住居手当ゼロ)、民間のマンションを借りた場合、その家賃の半額が住居手当としてされます。管理費、水道ガス光熱費については手当てが出ません。上限が27000円です。  僕は家賃58000円のマンションを借りていますが、27000円が支給されています。  これは高い部類か、安い部類か、どちらでしょうか?  皆さんの住宅手当についても回答をお願いします。

  • 既婚女性の住宅手当について質問です。

    既婚女性の住宅手当について質問です。 既婚者で夫名義の持ち家に住んでおり(住宅ローンは数十年残っています)、現在会社から住宅手当が支給されていません。 夫が仕事で他県に住む事になり、家賃の二重払いになるため、会社に住宅手当を申請しました。 (独身女性も既婚男性で世帯主も一律に住宅手当が支給されており、特に住宅手当について基準が明文化されたものはなく、担当者のさじ加減ひとつのようです) しかし既婚女性は主人に扶養されている身なので、主人が住民票をうつして私が世帯主となっていても住宅手当は支払いできないとの回答でした(実際には私は扶養家族ではなくフルタイムで仕事をして税金も相当に支払っています)。 逆に奥様が収入が上回ったり、奥様名義の不動産に居住していても「世帯主」であるだけで男性には住宅手当が支給されているとのことですので腑に落ちない思いです。 会社の総務担当者と闘える法律的根拠はないでしょうか。

  • 住宅手当ての時効について

    私は今の会社に勤めて8年になります。 独り者ですので住宅手当てがないことに疑問は感じていませんでした。 さて、就業規則は労働基準法で誰もが読める場所に置かなければならないとされています。 しかし、この会社では就業規則は所長の後ろの棚にあり、いつも施錠されています。 昨年の春に、就業規則を誰もが読める場所に置くように進言したところ、夏頃にタイムカードの横にひっそりと置かれていました。 早速読んだのですが、そこには単身者の住宅手当ては月3000円支給すると書かれていて、単身者にも住宅手当てが出ることを知りました。 それを上司に相談したところ、会社は付け忘れであった事を認めて過去2年分の住宅手当てが支払われました。 労働債権の時効が2年だというのは存じています。 しかしこの場合、就業規則を閲覧することが出来ず、住宅手当てが本来支給される事を知る事が出来なかったわけです。 つまり、就業規則を自由に読む事が出来るようになった時点から時効が進行するのではないかと思うのです。 知っていながら請求しないで放置したのなら過去2年分でいいのでしょうが、知る事が出来なかった訳です。 つまり、入社時まで遡って請求出来るのではないかと思うのですが、詳しい方ご教授いただきたくお願い致します。 ちなみに上場企業です。

  • 住宅手当について

    私は4月から社会人一年目です。諸手当で住宅手当があったのですが、会社によっても違うと思いますが、一般的にどれくらい支給されるものなのでしょうか?また、1人暮らしじゃないと支給されないのでしょうか?

  • 地方公務員の住宅手当について

    現在地方公務員なのですが、実家の家業を父が病気になり継がなければいけなくなりました。 現在は、アパートを借り、一人暮らしです。 アパートの解約手続きは連絡をしてから1カ月後になり、例えば明日10月29日に解約の連絡をした場合、11月28日まで家賃が発生します。 家賃は基本1日から30日(または31日)の1カ月計算ですが、この場合は、30分の28日分で日割り計算で家賃が発生します。 公務員の方も退職には辞職願いをだしてから最短で1か月だそうで、実際1カ月で実家に戻れるのか2カ月なのか、まだはっきり分かっていません。 以上のことを踏まえて質問なのですが、住居手当ては現在出ています。 住宅手当は1日から30日(31日)の1カ月分の家賃が対象で支給されるでよろしいのでしょうか? 地方公務員の給料は毎月20日振り込みです。 当然住宅手当も含まれてます。 仮に明日アパートを解約したいと申しでたとすると、先にも記載した通り11月28日までの契約になります。 賃貸会社に払う家賃は30分の28日分です。 仕事においては11月30日で退職できたとします。 この場合、住宅手当は1カ月分でるのでしょうか? それとも、家賃と同じように30分の28日分に対する割合での支給になるのでしょうか? それとも、支給はされないのでしょうか? もう1つのケースとしてお聞きしたいのが、できることなら早く戻って来てほしいとのことです。 なので、仮に最短でアパートと同じように11月28日で退職できたとします。 そうすると、1カ月働いていないので、支給される給料も変わってくると思います。 ですが、こんなに急だとは思ってなかったですが。 この場合についてはどうでしょうか? 多分住宅手当は支給されないのではないかと思っていますが。 その辺が調べた限りでは分かりませんでした。 よそしかったら教えてください。 家業は個人経営で、けして裕福なわけではなく、自分も仕送りしていました。 ですから、できるだけ言い方が悪いかもしれないですが、少しでも損をしないようにしたいと考えています。 家業は、色々事情がありやめることはできません。いずれ自分も継ぐ覚悟はできていました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう