• ベストアンサー

ずるずると過去に囚われてること

20歳の女です。 バイトでミスをしました。 ミスは誰にでもあることですが、私の場合、前に先輩から指摘されていたことにも関わらず、同じミスを繰り返してしまいます。 例えば、1つの仕事に集中すると周りが見えなくなってしまって、結果気配りが出来ていないと指摘されます。 そして言われてすぐは、色んなことに気配りをするように気をつけられるのですが、仕事を1つ頼まれると、またそれに没頭してしまうのです。 そしてバイトの帰り道、いつも反省しながら帰ります。 反省することは悪いことではないと思っています。 しかし私の悪いところは、それをずーっと引きずることです。 ひどい時では小6の時にしてしまった失敗を思い出して、今でも後悔することがあります。 何年経っても忘れられない失敗が多いのに較べて、嬉しかったことや感動したことなんて少しも覚えていません。 友達や家族に相談したところ、そういう生き方(考え方)では幸せになれない。失敗しても、次!って思えばいいんだよ。と言われます。 しかし、そうやってすぐに前を見られるなら、こんな相談していません。すぐに切り替えれるなら、こんなことで悩みません。 幸せになれないだろうな・・・と自分でも思うし、 さらに、私の夢がいわゆるキャリアウーマンなので、仕事が出来る女性になるのは絶望的だと思うと、またこんな自分が嫌になります。 バイトでは期待されてない、頼りにされてない、お荷物だ、早く辞めればいいのにと思われてる・・・ など考えてしまって、バイトに行く前は憂鬱で仕方ありません。 今までに「これで人生前向きに生きられる」みたいなキャッチフレーズのついた本を5、6冊読みましたが全然思考回路は変わりませんでした。 済んだことを後悔してもどうしようもないことは分かっています。 出来れば前向きに次のことを考えて生きた方が、バイトだけではなく、日常全てにおいてプラスになっていくんだろうと思います。 文章が支離滅裂になってしまいましたが、私に今出来ることはなんでしょうか。 バイトはやめたくありません。できれば皆さんから頼りにされるスタッフになりたいです。 同じような体験をされて、吹っ切れた方、周りの友達が私のような暗い考え方を持つ人がいる方など、 どんなことでも構いません。 将来、仕事が出来る女性になるためにはどうしたらいいのか教えてください! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mame39373
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

こんにちは あなたのような悩みを多くの人々は持っています。 正直、すぐに割り切れないと思います。吹っ切る為にいろんなことをみんな、しています。例えば、失敗をわすれようとして、好きな音楽を聞くとか、スポーツをするとか、、。いろいろ、ありますが、最近、私がお勧めは、走ることです。なぜ、失敗したのか、どうしたら失敗しなくなるか、とか考えながら走ります。結局、結論はでませんが、次は失敗しないようにしようという結論になります。汗を流して気分がよくなります。あなただけではなく、多くの人が、失敗をして、悩んでいます。でも反省はできても、時間は絶対に戻りませんから、次は失敗しないぞって思うしかないのです。大丈夫です。反省する気持ちがあれば、キャリアウーマンになれますよ。がんばってね。

child2883
質問者

お礼

自分だけではないと言ってもらって、気持ちが楽になりました。 そして私もなにか吹っ切るための方法を探そうと思います。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

どちらかといえばネガティブ思考である自分のパーソナリティーと、 キャリアウーマンを目指してバリバリ働く自分を、別の人だと思うのがいちばんです。 もともとのパーソナリティーはなかなか変わりません。 でも、アクティブに前向きに周囲と和気藹々とやりながら仕事をバリバリこなすキャリアウーマンになるための条件(=スキル)は概ね、もともと持っている性格ではなくて、後付けで鍛え上げるものです。 私はたぶん、思考回路はめっぽう暗いほうだと思うのですが、それでは仕事にならないのでビジネス用・社交用の自分をもう一人作っています。決して全てが演技というわけではなく、暗い要素や感情を封じ込めて、そのうえで社交&ビジネススキルを着込んでしまえばよいだけです。 反省は、ひっそり個人的に行うこと。 オフィシャルの場ではできるだけにこにこして、「こうありたい自分」をイメージして振舞うこと。ミスをしてがーーんって凹んでも、威勢よく明るく、すみませんでした!と反省を表明しつつ、明るく改善に努めること。 一過性のものとして凹んだり感傷に浸ったりすることは、仕方のないことです。しかしそれを引き摺るのは無意味であるとご本人もご理解なさっているのになぜやめられないか。それはひとえに、その無駄な時間を費やすべき「もっとほかのもの」が具体的に見えていないから。 なりたい自分になるために考えるべきこと(具体的にスキルアップすべき&できそうなものはなにか探す・検証する)や知るべきこと(仕事内容・社会情勢などなど)にアタマを意図的にシフトさせてください。

child2883
質問者

お礼

回答者さんの言う通りです。 今の私には悩みを考える時間がありすぎて、そういうボーっとする時間がありすぎて、ズルズルと考えているのだと思いました。 他にするべきことがあれば、こんなに考えている時間はないですよね。 スポーツでも勉強でも趣味でも、なんでもいいので悩む時間に割いていた時間をほかのことで埋めていきたと思いました。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

若い人を何人か使ってますが、仕事によって向き、不向きは ありますからね。「今の仕事が自分に向いていないかもしれない」 という考えは持ってもいいと思います。 先輩か上司に聞いてみると良いですよ。 本人が尋ねてくると「実は・・そう思うよ」なんて本音を 聞けるかもしれません。不向きな所でがんばる必要ないですよ。 ただね、どうにも使えないと思う人は「同じミスを繰り返す人」です。 ボケ老人ならまだしも若い人ではツラいです。 同じミスをするでも 「こんな事をしたら、怒られちゃう!」という反省ではなく 「こんなミスをする自分が信じられない!」という反省が 大事な気がします。こういう人は伸びると考えてます。 不安もたくさんあるけど負けないくらいの楽しい事も ありますよ。がんばって下さい。

child2883
質問者

お礼

私は職場の人と深く関わると、自分が嫌われているのが明々白々になってしまうのが怖くて、飲み会なども一切断ってきました。 でも、逆に深く話してみないと分からないこともありますよね。 それに、バイトの楽しみを探せるように頑張ります! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20088/39818)
回答No.4

中々ミスをして怒られた後のダメージは癒えないよね。 ただ個人の中でそのミスを処理する事と、仕事の中でミスを無くすようにしていく部分とは分けて考えないと。 貴方なりにミスはキチンと受け止める。そして次に同じミスが起きないように貴方なりに例えば自分が陥りやすい部分や忘れてしまいがちな事を直ぐにチェックできるように書き出しておくとか、常に念頭に置いて関わるとかね。失敗してもそれを次に繋げていく姿勢を感じれば周りも闇雲に怒ったりはしないんですよ。ただなんとなく同じ事を繰り返し間違ったり、ケアレスの部分が続くとそれは怠慢に見えたり、本気で取り組んでいるのか?という部分に繋がってしまうからね。 貴方が貴方自身の一番の理解者になる。ミスをしてしまう自分も認めつつも、そういう自分でもミスを少なくやっていけるように貴方なりの工夫をしていく事。それが大切だからね☆

child2883
質問者

お礼

回答者さんの言葉を読ませていただいて、癒されました。 私も回答者さんのように大きい心を持った人間になりたいと思いました。 自分は自分だと思って頑張っていきます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ryo1515
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

こんにちは。 僕も同じ様な経験をいくつもしています。 業種はまったく違いますが、金属加工の仕事をしていた時、 試験する大事な場所の金属な為、加工(削り)の際、寸法的 にマイナスになってしまえば即アウトで量産品じゃない為、代わり の金属がありません。先輩社員に何度も注意され念を押されいるにも かかわらず、失敗してしまう。一度ならともかく同じ様な不良を 何度も繰り返し精神的にまいってた時期もありました。 性格上 同じ失敗を重ねるとすごい反省と同時にすごくヘコみます。 よく妻からは、あんたはつめが甘いと良く指摘されます。 やはりこれは性格的なもんだと自分を今一度考える事にしました。 その答えはいくつもありません。努力するのは当然ですが、 通常のやり方では繰り返してしまうそんな時は、自分に厳しく なる事です。自分自身でめんどくさい対策を考えてみてください。 僕は、この様な対策を取りました。 (1)先輩社員の注意点は紙に書く。 (2)作業前に自分でダブルチェックをする。 (3)作業後にまた自分で確認する。 です。大変めんどくさいですが、この3つの事を すると確実に失敗は減ります。仮に(3)で失敗が見つかった として、自分では気づかず後で失敗が発覚して、怒られる より、自分で失敗に気づき報告するのとでは、全然違いますし 新たな対策を打つ事もできます。 そうしていくうちに自信がついてきます。 ようは、その一瞬の行動の時、自分に甘えない事です。 頑張ってくださいね

child2883
質問者

お礼

そうですね、回答者さんのような努力もしないうちに私は弱音を吐いていました。 反省だけでなく、自分自身に何か課題を課さないとダメですね。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.2

結論は、「自分に暗示を掛けること」です。 朝、仏壇に、仏壇がなければ朝日に向かって手を合わせて「私は気配りしながら、バリバリ仕事ができる!」と言い聞かせてください。 これで、解決できます。 それから、仕事中は「いつまでに終わらせる」という目標を作って取り組むと、やりがいも感じて楽しくできると思いますよ。 目標どおりできれば、自分で自分を褒めてあげてください。

child2883
質問者

お礼

自分を褒めるというのは今の私には難しいと思ってしまうのですが、 褒めてあげられるような自分になりたいと思います。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去の過ちを繰り返さない為にはどうすればいいですか?

    20代後半男性、皆様の知恵をお借りしたいです。 今まで人生を生きてきた中で、自分の嘘や過ちに気づかされる瞬間が何度かありました。 その度に自分が過去と同じ過ちを犯し反省すら出来ない人間なのではないかと疑い、虚しさや情けない思いに襲われてしまうことがあります。 物事に失敗した時はこれで得た反省を生かしこの悲しみを繰り返さないようにしなければと強く思うんですが、時間が経ち調子が上向きになってくるとその反省を忘れてまた同じような失敗をしてしまうのです。 二度目の過ちからなる後悔は、自分の心を憎しみの業火で焼く苦しみを与え、そんな自分にとても疲れてしまいます。 これではいけないと思っています。それでも自分を信じていきたいです。 この人生の辛さは自分だけが知っている苦しみだと思ってしまう傲慢な自分が嫌です。 またそれを他人にそれとなく感じさせてしまう自分の未熟さを克服したい、変えていきたいです。 どのようなご指摘でも頂きたいので、この若輩者にアドバイスをよろしくお願いします。

  • 失敗を成功に変えること

    生きる中で致命的な判断ミスで、大きな幸せを逃したとして、例えば第一希望の就職面接で失敗して落ちたり、あきらかに後悔すべき状況でも失敗を更なる成功のチャンスに変えて行くことは可能ですか?例えば仕事でミスをして、大事な飲み会に参加させてもらえなかったとして、その日にあえて、合コンを設定し、大きな幸せをつかむなどです。生きることはそういうことでしょうか?

  • 注意力、集中力が…ADHD?長文です。

    新しくバイトを始めて4ヶ月をすぎました。 はじめは新人だから自分も周りもわからなかったのですが、あれをやればこれを忘れたり、考えて行動しなきゃと言われ、自分なりに行動したら空回り、忙しくなると優先順位が分からず固まりそうになる、結果ダメ出し。 迷惑をかけたくないので帰ったらメモを見たり失敗したところを見直して、休みの日もバイトで頭がいっぱいで落ち着かないのですが、やはりうっかりミスがあり、ある先輩には楽なほうを選ぶから成長しないんだと指摘されました。 昔から片付けが苦手で、集中力がありません。 前の仕事ではリーダーになったりして長年続いたのですが、今の仕事は接客とそれ以外に事細かな決まった毎日の流れが何かと多いです。 ADHDの転職や新しい環境を好む、ミスをしやすい、色々気にしすぎる、などが当てはまりすぎていて、今のバイトでやっていくのは難しいのではと思ってしまいます。というのもミスが重なりいい加減周りに申し訳なくなってきたからです。 しかし、店長は周りに迷惑かけたくないからという理由で私が辞めるというなら怒ると言っていたみたいです。店長はあまり店にいないので、状況はあまり分かっていなさそうです。周りは辞めてほしいかもしれません。私も仕事ができないから辞めるなんて嫌です…。しかしうっかりミスなどが直りません。毎日凹んでいます。 人間の感情を読み取る力はあるみたいで長年の友人には空気が一番読める、一番気を使うと言われます。 それが仕事では全く生かされません。空回りです。 何か改善策はありますでしょうか?

  • バイトで失敗ばっかします。何が足りないか教えて><

    誰もしないようなひどいミスをしてしまいます。 たとえば、お米の炊き忘れで、料理が作れなくてオーダーが遅れてしまう。 清掃していない部屋を清掃済みにしてしまった。 そのせいで、清掃済みだと思ったバイトの子が お客さんに部屋を通してしまったので 他のバイトの子に迷惑をかけてしまった。 レジの打ち間違いで商品の金額を2倍にしてしまった。 お客様が2倍の金額を払ってしまったので、お金を返金しなきゃいけないので お客様に電話をしてもらって、店長など、 パートの人に迷惑をかけてしまった。などです 小さなミスでも1日1回あるのが普通というくらい ミスする確率も高いです・・・。 1回したミスは繰り返さないのですが いろんなところでちょこちょこミスをしてしまいます。 家に帰ったら、忘れないようにミスしたとこをメモして どうするべきか、反省点などきちんと書いてます。←最近始めました ネットカフェ、バイトし始めてもう半年経つのに 未だにミス・・・。同じバイトの人にも迷惑を何度かかけました・・・ 反省しても反省しても迷惑かけることを 繰り返してしまう自分が情けなく、心が痛いです。 バイトでこんなに失敗してて、自分のダメダメさが怖いです 将来のためにちゃんと仕事できるようになりたいんです 今のうちにちゃんと、できるだけミスなく仕事をこなしたい・・・ 私には何が足りないのか分からないので 一緒に探してくれませんか?

  • バイトをやめるべきか悩んでいます

    アルバイトを始めてから3,4年たちますが、仕事のミスを指摘する上司が必ず「もう3,4年働いているのに」「社会人として」と必ずいいます。 ミスをするということは会社に対して負債や人権費もかかることです。ミスに対してはとても悔しく同じことがないように心がけていますが、小さなミスはどうしても回避できない場合もあります。 ミスをしてしまうことは十分に反省すべきだと思うし、あってはいけないことだと思います。 でも、ミスに対する上司からの私への指摘の仕方や言い回しは自分にとって納得できるものではありません。 上司より私は年下ですが、同じアルバイトの勤務年数が多い方上司より年上の方には、同じ様なミスをしても、このような言い回しは使いませんし、指摘自体あまりしません。 私だけに言います。 上司の私に対する接し方を考えると好意的に育てる意思が感じられません。 周りから見ても、私と上司は壁があるそうです。 上司から信頼される努力はしたいですが、ゴマをするようなことはしたくはありませんし、今の状態では社員になる可能性はまったくありません。 私はアルバイトなのですべき業務をこなしたあとは仕事をやめ、別の正社員での雇用を目指したほうがいいのでしょうか。 不景気で職があることは幸せなことですが、会社での人間関係を考えると胃が痛い毎日です。

  • 「後悔でなく反省をしろ」は間違い

    よく前向きな考え方の一例として、 「後悔するのでなく反省をしろ」という言葉を見かけ ますが、私にはそもそもこれが無理なことに感じます。 何かで失敗し、あのときああしておけばよかった、 もしああしておけば今の自分・未来の自分はもっと 良い状況になっていた。後悔にはいろいろなものが ありますが、だいたいはこんな感じだと思います。 後悔というのは、過去を仮定した話であり、 過去の挑戦や選択で失敗したことを仮定でうまく いかせようとしている感じだと思います。 本題ですが、これを反省(この次やるときに失敗しない ように)する場合、果たしてうまくいくでしょうか? この次に来る機会が前回と同じものとは限りません。 前回と逆をやっても失敗することはありえます。 また、もっと重大な点として、 もしたった一度のチャンスだった場合、 次そのものがありません。 後悔を反省変えるなんていうのは、まだチャンスが 残っている場合と、その教訓が生かせる場合だけ ではないのですか? 人生は一度きり、一人の人間が勝ち組になれるチャンス も一度きりかもしれません。反省なんてしてももう遅い かもしれません。

  • 仕事の過去のミスについて

    数ヶ月前に行った作業について、今になってミスが判明し、上司や顧客に多大な迷惑をかけてしまいました。 その当時、何をやっても上手く行かずミス続きでしたが、叱られながらもミスを潰して行けてたと思っていました。 そして最近は、これまでの取り組みを反省して気持ちを切り替えて行こうと思った矢先でした。 過去のミスのために、いま現在関係者に迷惑をかけているという状況に、本当に心が折れそうです。もうミスに気付いてもやり直しができないので、無力感で一杯です。 仕事の出来ない人間だと痛感しています。 このような時、どう気持ちを切り替えたらよいか、皆様のご意見頂きたいです。

  • なぜ自信満々でいられるのか。

    仕事(手仕事)がきちんと出来ていない新人さんがいます。 普段は材料が良いためどんなやり方をしてもうまくいきますが、昨日は使用する材料の切り方がおかしかったため新人さんは失敗しており、失敗していると指摘をされていました。 新人さんの作業したその上から私が作業を行うため、新人さんは私が新人さんの作業したものを動かして失敗させたと思ったようです。今までうまく出来ていないと言われたことがないと言い、まわりから私がやらかしたのではと励ましてもらっていました。また指摘をした人にこだわりが強いわねとも言っておりました。ミスの指摘がこだわり?びっくりしました。 でも、新人さんのミスなのです。仕方なく放置して指摘された方が良いかと思っていたのをやめて、新人さんのミスは手直し出来るものはしながら自分の作業をしたところ、失敗作は大幅に減りました。どうやら普段も私がした作業をする方はずっと手直しをしてあげながら自分の作業もしているようです。 昨日は私が直したのが新人さんがきちんとしたことになるのかとなんだかむなしくなりました。こんな考えになるのが嫌です。 人に直してもらっているのを知らずに私(新人さん)は完璧に仕事が出来ていると思えるその自信が私はうらやましくなりました。 なぜそんなに自信満々でいられると思いますか? 楽したい新人さんは一生懸命必死な私を嫌っていますので聞けません。仕事を教わりたくないと言われています。きつい言葉を発する方なので会話は避けております。 私などはほめられても心配になるほどでその気の強さが欲しいと思いました。

  • こういう先輩とどう立ち回ればいいでしょうか?

    仕事場で先輩との歯車が合わずに困っています。 先輩は次のような人です。 サブマネージャーになろうと頑張っているが人を育てることができない人 人を育てることができないというのは部下の面倒をみない仕事押し付け系の人 自分のやり方以外あまり受け付けない人 マメな営業マン系の人格(ちょうしいい感じ) 以前は先輩は仕事を押し付けてくる事で 私が仕事ができないように周りにアピールする人でした。 仕事を押し付けることで出来ない人に出来るように教えてあげているように見せたがる クレバーな人です。 今は、その上の上司が仲に入り、「部下を指導しないとあげられない」という風 にしているため、形上私の面倒をみていますし前よりおとなしくなってますが でも、ミスを直しても事細かく他のミスを見つけてきて、前まで指摘をしてこなかった ミスもしてきするようになり重箱の隅をつつき、キリがないくらいミスを言ってきます。 悩みの問題点:ミスが多いと指摘されるのを直し私の評価を上げるにはどうすればいいか? 原因:ミスを減らしても信頼されていないためミスがなくなったと、中々認めてもらえないため 改善策:ミスが減ったと周りに信頼されるにはどうしたらいいか? 先輩のから見受けられる今後の動向 :重要な仕事は私にさせないで私を育てないで使いっぱしりにする また、私を育てないですむ業務フロー(業務フローを変更)を考えて昇格を狙う 相手も仕事を押し付けたいので認めたくないのです。 あの手この手を尽くしてもミスが減りません。 本当に悩んでます。 味方をしてくれた上司も頭を抱えてきています。 ミスを減らしたいのですが(大分前よりは減ったのですがまだミスがあると指摘されます。) うまく減って行きませんし周りのミスがなくなったという 信頼を勝ち取るにはどうしたらいいでしょうか。 真剣に悩んでます。 知恵のある方力を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事で失敗ばかり

    私は美容関係の商品を扱うバイトを始めて一年が経ちました。 周りの人にも恵まれていてとても楽しく仕事をしています。 ただ、私は本当に仕事ができないんです。 商品について詳しいことを聞かれたら答えられなかったり、品出しでセキュリティーを付け忘れたり・・・正直一日一回はミスをしています。 私は頭の回転が遅いので、普段は行動がゆっくりなんです。そのペースでやればできるのですが、次から次に仕事が増えて時間内に終わらないって思ったり、お客さんを待たせていたりすると、焦ってしまいすぐパニックになります。今目の前にある仕事のやり方をすべて知っていて、どのくらいでできるか分かっていれば落ち着いてできるのですが、一つでのわからないことがあると、そっちに気をとられてミスをしてしまいます。これには覚えも悪いことが原因でもあるのですが・・・ こんな私を見捨てないで雇っていただいている上司にも、笑って許してくれるバイト仲間にも申し訳なくって・・・ それがキャラみたいになっているのも嫌なのです。気にしていないように思われたいるみたいなのですが、すごく気にしてます。 そこで働く上で大事なことってなんなのでしょうか? 私は「失敗したらすぐに正直に言うこと」くらいしか思いつきません。 また、バイト仲間は教わってないことを試しにやってみてうまくいく人が多く、「そんなのいちいち上の人に聞かないでやってみれば」と言います。 でも、私は感覚でできるタイプではありません。 だからと言って上の人に聞くまで待っているというのは効率が悪い気がして、どうすべきなのか自分でもわかりません。 自分でも何を悩んでいるか分からなくなってきてしまったのですが、私が聞きたいことは、 ・仕事をする上で大事だと思うことは何ですか? ・やはり、皆さん心の中では仕事ができない奴は来るなと思っているのでしょうか? ・いまやっている仕事と上司にやってと言われた仕事どっちを優先すべきか?いまやっている仕事を中途半端に残して帰るのは迷惑だとおもうので、とっさにどう行動すべきか迷います。

専門家に質問してみよう