大豆タンパク質の分析と前処理について

このQ&Aのポイント
  • 大豆タンパク質の分析において、脂質の除去や核酸・無機塩の除去、糖質の除去の必要性について疑問があります。また、加水分解の過程での塩酸加水分解、過ギ酸酸化処理、アルカリ加水分解の処理方法についても理解が欲しいです。
  • 大豆タンパク質の分析では、脂質の除去、核酸・無機塩の除去、糖質の除去が必要なのか疑問があります。さらに、加水分解の過程での塩酸加水分解、過ギ酸酸化処理、アルカリ加水分解の処理方法についても詳しく教えてください。
  • 大豆タンパク質の分析において、脂質の除去や核酸・無機塩の除去、糖質の除去の必要性について理解が深まりません。また、加水分解の過程での塩酸加水分解、過ギ酸酸化処理、アルカリ加水分解の適切な処理方法についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

大豆タンパク質の分析

教科書みてるんですけど、いまいち分からないんです。。。お願いします。 大豆を加水分解してアミノ酸分析計でしらべるときに、 まず前処理で、 ・大豆は脂質が20%。脂質が多いから脂質の除去は必要ですよね? ・核酸・無機塩の除去というのもありますが、必要ですか?  どのくらい含まれているときに必要ですか? ・炭水化物は30%弱で穀類に比べたらずっと少ないけど、糖質の除去は必要ですか?  穀類など炭水化物の多い試料、とあるんですが。 加水分解の過程で、 ・塩酸加水分解、過ギ酸酸化処理、アルカリ加水分解ですが、これは1つに3つすべて行うのではなく、それぞれ別に処理して分析するということであってますか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garrant
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.2

なるほど、意味が分かりました。 配列ではなくて、組成分析なんですね。 はっきり言って、今のアミノ酸組成分析計(カラム)のレベルがあがって いるので、いろいろ混ざっていても分析はほぼ完璧にできると思います。 でも、筆記試験のようですので、模範解答としては、前処理をそれなりに きちんと行ってやるのが正解でしょう。どこまでやるかはアドバイス できません。ごめんなさい。 あと、脂質とか入るとHPLCのカラムが汚れてしまうことも 除去する理由としてあるかと思います。 加水分解は、過ギ酸酸化→塩酸処理 と連続して処理するはずです。 「それぞれ別に」の意味が、1つが終わってから その終わった試料に対して次を… という形なら、それで合っていると思われます。 過ギ酸でジスルフィド結合を切って、塩酸でペプチド結合を切る と認識しています。 アルカリ加水分解は… ちょっと僕は記憶にないです… 必要ない…と言えるか自信ないですが、無くても分析できる自信はあります。 (しかし試験に書いて満点をとる自信はない) 専門家とは言えそうにないので一般人にしておきます。 ところで、FAO(1985)の基準からすると、 ご指摘の通り大豆タンパク質はアミノ酸価100なんですよね。 でも、実際は 含硫アミノ酸が少なく、ラットを使って生物価(BV) を求めると60位になるはずなんです。 何故だか、考えてみてください…

参考URL:
http://bio.takara.co.jp/catalog/application.asp?ID=215
nomnom_20
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ないです。 無事、後期すべての試験が終わり、明日から春休みです。 試験には、先輩からの情報と読みで、勉強していたところがばっちりでてました。 もちろん大豆も☆ありがとうございました!! 大豆のアミノ酸スコアは手元にある教科書だけでも85とか60とかばらばらでした。 いまさらの新発見ですねえ。。 面白そうなので、考えてみることにします。 でも、ほんとうになんでなんだろう??

その他の回答 (1)

  • garrant
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.1

アミノ酸分析ということは1次配列を決めるということですか? もしそうであれば、脂質・糖質はもちろん除去するし、タンパク質も 目的のものだけ単離する必要があるような気がしますが… 丸大豆(大豆そのもの)から行う場合には、先ずタンパク質の 単離・精製が必ず必要だと思います。(ボクの感覚では) でも >穀類など炭水化物の多い試料 で必要と書いてあると言うことは、炭水化物の少ない試料では 糖質の除去は要らない、と解釈できそうですよね・・・? 大豆タンパク質の何を調べようとしているのか もう少し詳しく教えてください。

nomnom_20
質問者

補足

回答していただいてありがとうございます! 実際に実験して調べるというわけではなくて、、食品分析の問題で。 食物栄養なので重要なのはアミノ酸価だと思うのです。なので、アミノ酸組成ですね。大豆タンパク質はアミノ酸価100の良質のタンパク質ですから。 だから、前処理 → 加水分解 → イオン交換クロマトグラフィーでアミノ酸組成の分析 までかと。 流れとそれぞれの処理の方法は理解できたのですが、大豆をつかうときに必要なのかどうなのかがわからなかったんです。

関連するQ&A

  • ダイエットについて。

    ダイエットについて。 本格的な食事のダイエットをしてます。 さまざまなサイトで調べているのですが、内容が違っているのでよくわからないです。 例えば、まず脂質を抜くべきという意見と、炭水化物を抜くべきと言う意見に別れていたりします。 大豆はダイエットに良いようですが脂質は高く、また春雨は脂質とカロリーが低いですが、炭水化物は多いようです。糖質、脂質、炭水化物も低いのが鶏のささみとなってます。 脂質を取らなければ炭水化物はとってもいいのか、どうなのでしょう。よくわからないです。 (栄養素はサプリメントなどで摂るようにはしてます) いわゆるこのような糖質、脂質、炭水化物も低い食材が載っているサイトなどないでしょうか? ダイエットに適した食材などが知りたいです。

  • 加水分解について

    加水分解のことがよくわかりません。例えば肉を加水分解するとタンパク質はアミノ酸に分解されますよね。その時に脂質や炭水化物等のタンパク質以外の栄養素も胃腸で消化されるようにブドウ糖や脂肪酸に分解されるのですか?

  • 熱分析について。

    落花生の熱分析実験をしたのですが、結果(吸熱反応・発熱反応)から、各温度帯においてどんな反応(タンパク質の分解・燃焼、脂質の分解・燃焼など)が原因で起こったことなのかがイマイチ分からずにいます。 落花生の成分には多種の脂質やタンパク質が含まれているようですが、できれば「何が○○度で○○反応をしたので吸熱(発熱)反応を起し、試料重量が減少した」…などと詳しく教えていただけたら幸いです。 もしくは、タンパク質の分解開始温度・燃焼開始温度や、脂肪酸の分解開始温度・燃焼開始温度、またそれらの終了温度帯などご存知の方、よろしくお願いします。

  • 糖質と炭水化物

    糖質と炭水化物って違うのでしょうか?フィットネスプロテインというプロテインの粉末のものの成分分析値を見てて、100g当たり、エネルギー327kcal,たんぱく質58.6g,(無水物換算62.6g)脂質2.1g,糖質15.62g,繊維12gとなっていました。炭水化物は含まれていないのでしょうか?それとも糖質と繊維を炭水化物というのでしょうか?よろしくお願いします!

  • 食べ物の栄養素が一覧になっているサイトが知りたい

    カロリー(kcal)、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど 栄養バランスを考えるのに必要な栄養素が 表形式で一覧になっているものが欲しいです。 ご飯100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 ラーメン100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 パスタ100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど、品目が一番左の列に記載されていて 一覧表になっているものだと助かります。

  • 糖質制限ダイエットと脂質

    糖質制限ダイエットで脂質を摂る事が大事とされていますよね。 すると糖質制限ダイエットではたんぱく質を主に摂りますが大豆製品などは脂質がありませんからそういう物よりも肉!なのでしょうか(^^ゞ そもそもなぜ糖質制限ダイエットには脂質が必要なのでしょうか?

  • 三大栄養素の消化について

    糖質・蛋白質・脂質は、口腔・胃・小腸・で どのような消化酵素の働きで、どこまで分解されるのでしょうか? 糖質の分解課程はなんとなくわかるのですが、 蛋白質は膵液によって、どこまで分解されて 腸にいくのかわかりません。 (糖質) 口腔では アミラーゼの作用によって      ↓     デンプン      ↓     二糖類 膵臓では 膵アミラーゼの作用によって     炭水化物→二糖類 腸液では    スクラーゼ・マルターゼ・ラクターゼによって            ↓       すべての二糖類を単糖類に   このように、蛋白質・脂質も器官によって 分解されるレベルがあると思うのですが・・・ 誰か教えて下さい!!

  • 栄養成分表のエネルギーは脂質によるエネルギーも加えたものか?

    ダイエット等の目的で食品の包装に書いてある栄養成分表をよく見ます。 エネルギー○○ 脂質 炭水化物 糖質 ・・・ などと書いてますが、エネルギーの値は脂質や糖質とは別計算と考えていいのでしょうか?例えば脂質は体に脂肪として蓄えられますが、後にエネルギーとして消費されます。脂質から発生するエネルギーも含まれるのでしょうか? もし含まれないなら、エネルギーがいくら低くても糖質や脂質や炭水化物が多ければ、それだけダイエットには不向きであると考えられます。栄養素として必要な面もあるかと思いますが、ここでは単にエネルギーへ転換される事だけを考えてます。これらの栄養素より発生するエネルギーはどのようにカウントすればいいでしょうか。例えば、脂質1グラムあたり10キロカロリーとか。 上記、誤りがありましたら御指摘下さい。あやふやな知識も多いですが、ハッキリさせるためにあえて断言口調で書いてます。

  • 排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について

    排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について こんばんは。お世話になります。 排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について、 ”一般に湿式分解が用いられており、捕集物の付着したろ紙と硝酸と過酸化水素水で処理し、温塩酸と水とを加えて試料溶液を調製する” といふうに記載されているのですが、 この中で、温塩酸 とは、どういう状態?といっていいのか、 どういう意味なのでしょうか? すみませんが、教えてください。

  • 元素分析(EPMA,PIXE,LA-ICP-MS)

    元素分析法である,EPMA,PIXE,LA-ICP-MSについて,それぞれの長所と短所を教えてください. 現在,固体試料の分析にEPMAを使っていますが,下記のような課題が残っています. (1)PIXEやLA-ICP-MSを使った研究よりも,検出される元素が少ない(微量な元素を検出できない). (2)真空中で分析を行うため,試料が割れてしまいます. (3)凹凸のある試料を分析したいがEPMAはそのような分析に向かない 以上の課題をPIXEやLA-ICP-MSで解決することは可能でしょうか? いろいろ調べてはみたのですが,物理や化学分野の内容もあり,実際どのような試料処理や操作を行うのかがわからず,それぞれの長所・短所をつかめません. 理想としては,試料を処理する必要がなく(研磨などの必要なし),固形試料をそのまま真空中にさらすことなく,モニターで確認しながらμ単位の部位選んでを分析できる方法です. 実際,PIXEやLA-ICP-MSを使っている方,詳しい方がいらっしゃれば教えてください. よろしくお願いします.