• ベストアンサー

「(劉備)玄徳は天子(漢の皇帝)の宗親」

宗親の意味が知りたいです。三国志の左慈の台詞に「(劉備)玄徳は天子(漢の皇帝)の宗親」というのがあります。「宗親」が辞書にも載ってはいませんでした。意味を教えてください。私の知っているのは、台詞が発せられた時点では帝は献帝で、劉備は景帝の末孫に当たるということです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wolfhat
  • ベストアンサー率51% (46/89)
回答No.1

「宗親」という言葉の意味は 「同じ先祖から別れた同姓の親族、血族で対象の人の親のような存在の人に対する敬称」 という意味です ですからこの場合は 「劉備は献帝と同じ一族で献帝の親のような存在」 という意味になります 現在では日本語でも中国語でも使われていない中国古語です 現代中国語では 「宗兄」(発音はzong xiong 意味は同族、または同姓で自分より年上の人に対する敬称)という言葉が残っています

関連するQ&A

  • 劉備玄徳の人肉接待について

    三国志の劉備玄徳が、戦に敗れて逃走中にかつて面倒を見た人の家に泊まった時に、その人は自分の妻を殺して料理し劉備に食べさせたという話があります。 一般的な日本人の感覚では、到底受け入れられないですが、中国の史書では立派な行いと称賛してるものも多いそうです。 三国志演義に見える話とのことですが、翻訳した人が「この部分は日本では無理だろう」と判断して、訳書からカットすることが多いとのこと。さもありなんと思います。 ネットで見ると、中国では古くから人肉を食する習慣があるらしいです。まあ、中国に限らず今ほど食糧事情がよくなかった時代は、世界でも割とあったことのようですが。日本でも、天明の大飢饉のときなどに同種のことがあったのは有名ですね。 ただ、気になったのは、日本では特殊な時期しかこの種の話はないけど中国ではかなりの頻度であるようだし、それを主君に報いる行いと称える記述もあります。少なくとも日本では、やむにやまれずやったという感じがしています。しかし、天明の飢饉の絵図を見ると、まさに地獄絵図ですね。 質問ですが (1) いろいろ見ると、中国で昔からカニバリズムがあるという証拠はない。三国志演義の記述もそれが当時としても極めて珍しいことなのでわざわざ書き残されている。これをもって、昔から一般的な習慣だったとはいえない・・・という意見があります。私も、そう思います。というか、そう思いたいです。 だって4000年の歴史を持ち、日本がまだ弥生時代で卑弥呼がでるかでないかの時代にすでに魏・蜀・呉の三国がせめぎあい、日本に漢字をはじめ様々な高度な文化を伝えてくれた国ですから。 詳しいかたにお聞きしたいのですが、上記のことはやはり事実なのでしょうか。それとも、ネガティブキャンペーンの一つという意味合いもあるのでしょうか。 (2) もし事実だったら、そうなった原因はどのへんにあるのでしょうか。私見では、古くから小国 分立で争いが絶えなかったため、残虐性が高くなったのかなとか思いますが。

  • 三国志:だれが好きですか?劉備玄徳の人生をどのように思いますか?

    宜しくお願いします。 日本の三国志だと、やはり吉川英治氏の影響か、三国志は劉備玄徳が主人公に感じると思うのですが、皆さんは誰を主人公にして読んでいますか? 劉備玄徳人生をどう思いますか? 人徳に厚く、部下もきちんと評価する、大変人望厚い人物のように書かれていますが、たった一度だけ、関羽が殺された時だけ激情しただけなのにそれがきっかけで国の死に結びつくとはかなり残酷な気がします。 皆さんは三国志を読む時誰を主人公によみますか? また、どのような感想を持つのでしょうか? 色々教えてください 宜しくお願いします。

  • 漢を見せる

    漢を見せるってどういう意味ですか? 辞書に載っていなかったんですが、漢って何ですか?

  • 三国志の頃の中国人の名前について

     現在の中国人の名前はほとんどが漢字3文字ですが、三国志の頃の中国人の名前は、劉備玄徳や諸葛亮孔明など4文字や5文字が多くて、例えば劉備が名前で玄徳は冠か何かでしょうか、それとも劉備玄徳すべてが名前なのでしょうか。そのあたりに詳しい方教えてください。

  • 呉帝国、皇帝孫権

    三国志時代ソウヒ劉備に続き孫権も皇帝を名乗りました。 ただ呉の国は有力者が私兵と私領を持った連合体のような傾向があり、あまり比較的旧態とした国だったと思います。 孫権は皇帝を名乗るにあたり、法制度を整備して直轄化したとか、逆に各領主を領主に相応しく王に任じたとか、国体の整備変更が行われたのでしょうか?

  • 三国志について(劉備玄徳、諸葛亮、ナポレオン・ボナパルト)

    素朴な質問なんですが、宜しくお願い致します。 劉備玄徳は、人徳に溢れる、民を思う人間だった。 けど、劉備の若い頃は、音楽や芸、そういったことが大好きな青年だったと聞いています。 諸葛亮とは違い、読書など、そういったものは好きではなかったらしいですが、なぜそのような人間が、民をあれほどまでに思う人間になったんでしょうか? なにかきっかけたるものがあったんでしょうか? そこらへん知りたいです。 ついでに質問なんですが、若き青年時代に具体的な諸葛亮がしていた勉強内容、方法など、情報があるなら知りたいです。知っている人がいれば、三国志とは違いますが、ナポレオン・ボナパルトの具体的な勉強内容、方法などの情報も、出来れば知りたいです(どういうことをしていたとか) 大昔のことですし、そういう内容は残っていないと思いますが>< 例えば、毎日読書に20時間かけていたらしい・・・とか、そういった感じでもいいので、小さなことでも教えてください、宜しくお願い致します。

  • 中国の武将 字と諱

    たとえば劉備は、姓を劉、諱を備、字を玄徳といいます。 主君や親以外の者が本名、つまり諱で呼びかけることは無礼なこととされていたので字があるわけで、「劉備玄徳」と言ってしまっては字の意味がなくなってしまいます。 ということは、目上の人にはともかく、漫画やドラマのように初対面の人、ましてや敵に対して「わが名は劉備玄徳」などと名乗ることはありえず、「劉玄徳です」「私は趙子龍です」という感じで名乗りあっていたのでしょうか?

  • 劉備玄徳

    劉備玄徳は天下の大徳と言われてましたが、何を指すのですか? 人を斬ったりしてましたが。 普通の人と何が違いますか?

  • 中国・歴史物の映画でお勧めの映画を教えてください。

    中国史が好きなので、映画化されているものを見てみたいと 思っています(史実、フィクション問わず)。 始皇帝暗殺、神話は見ました。 それ以外でお勧めのものがありましたらよろしくお願いします。 基本的にどの時代のものでも良いのですが、 三国志系、史記(漢楚絡み)などが特に好きです。 よろしくお願いします。

  • 天下三分の計について

    いつもお世話になっております。 三国志のなかで諸葛孔明が劉玄徳に授けた「天下三分の計」とはどういう意味なのでしょう? 天下三分の計とは天下を曹孟徳と孫仲謀と劉玄徳とで分けようという計ですよね?でもそれって、ただ群雄が割拠する事で計と言うものでなく必然的なものなのではないのでしょうか?