• 締切済み

外国人労働者の社会的地位について

こんにちは 困ったことがあったので相談いたします。 私の友人に外国から日本へ働きにきた人がいます。 その友人はIT会社(以後A社)へ勤め(正社員)、その会社から他の会社(以後B社)へ出向しております。A社に入社し現在5か月経っております。 B社での契約は今度の12月一杯で切れる事となっております。 A社から以下のような内容のメールが突然送られてきました。 ・B社での評価が芳しくないので、12月以降B社での再契約ができなかった場合、1か月間待機して下さい。待機中は給料は発生しません。 ・1か月待機後、出向先が見つからなければ、解雇します。 言い方はもっと柔らかいと思いますが、内容的にはこうです。 私はこれはあまりに酷いように思います。 法律的にはどうにもならないものなのでしょうか? もし、ならないとしても何か良い方法があるでしょうか?(失業保険がもらえるとか) どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示願えますでしょうか。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#145046
noname#145046
回答No.2

今回の質問内容は、外国人のようですが、これを日本人に置き換えてもANo.1さんの回答通りになってしまいます。 残念ながら、日本はそれだけ経済状況が悪いし、外国人だろうが日本人だろうが労働者保護する法律が整備されていないと言うことです。

karu-ron
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

解雇については、1ヶ月の猶予を持って通告すれば、違法にはなりません。たとえ、不当解雇で告訴しても出向先で拒否されているので勝訴は難しいでしょう。 正規な手続きで日本に入国した外国人労働者で、厚生年金と健康保険の被保険者であった場合は、会社都合による解雇なので、その月から失業保険が出ます。ただし、特定受給資格者になるには、6ヶ月被保険者であったことが必要です。

karu-ron
質問者

お礼

ありがとうございました。

karu-ron
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実の所、この友人は同じように解雇された経験があります。 そのことを知って、A社の社長は雇用してくれたのですが、また、同じように解雇しようとしています。 これは経営する上で仕方のないことなのでしょうか。 必要なときに雇い、不必要になれば切る。 待機中、給料が発生しないことにも疑問を感じます。 正社員として雇っているのですから、最低限度の保障はあっても良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約上の地位の譲渡に関する合意書と契約書

    取引先A社が新会社B社に合併されます。 A社は今まで結んでいた契約上の地位及び付随する権利・義務をB社に移転もしくは譲渡することの合意書に捺印を依頼してきました。 新会社B者とは新に取引契約書を結ぶことになります。 A社に対してB社へ移転もしくは譲渡に合意すれば、新にB社と契約を結ばなくても移転もしくは譲渡に合意しているので新にB社と契約書を結ばなくても良い、もしくは、合意書を出さなくてもB社との契約書にA社との契約内容を引き継ぐということがあれば良い気がしますが、 なぜ合意書を出した上に新にB社とも契約を交わさなければならないのでしょうか?

  • 雇用関係が無い会社の労働条件は有効か?

    A社で仕事をしていたのですが会社都合で協力会社B社との契約となりました。このB社との契約は全てA社が行ない、私はB社の人と面識もなく書面も交わしていない状態でした。この時B社と私は外注契約となっていたと知ったのは後のことです。 B社との契約となりましたが、A社での仕事はこれまでと全く変わらず、指揮命令、労働時間管理など全てA社のままで給料も物件単位でなく月給制であり「実態はA社の労働者」でした。 このような関係でA社から解雇を受けた際に、B社との契約に当たっての約束だった件はどうなったのかを聞きました。約一ヶ月後になって「約束を履行するため後一ヶ月居て欲しい」と言われ受け入れたのですが履行されませんでした。 雇用関係のないA社から提示された「約束を履行するため後一ヶ月居て欲しい」は、その一ヶ月の労働にあたっての労働条件と言えるでしょうか? それを履行しなかったA社へ相応の賠償を求める事は可能でしょうか? A社に私がA社の労働者であったと認めさせる方法はあるでしょうか? 今後、どういった機関を利用したらよいでしょうか? 字数の関係でかなり端折り、説明不足な点もありますが、回答いただけると幸いです。

  • 労働者派遣と業務請負かつ出向契約

    あくまでも企業の立場からの質問です。 A社が社員及びパートを雇用しB社に派遣しているとします。 基本的にA社は特定労働者派遣の届出をして合法的にB社の 業務に社員ならびにパートが携わっています。 そして当然、A社はB社に1ケ月(社員派遣)なり時給(パート) なりB社との交渉で設定した金額をB社に請求しコミッションを 引いて社員なりパートに所定の報酬を支払っています。 これは極めて一般的な派遣事業のあり方だと思います。 ただ、ここでA社は特定労働者派遣の届出をしているものの、 敢えてそういう届出はせずに、A社とB社で、派遣する社員が 担当する業務に関する「業務請負契約」を交わし、同時に A社からB社に該当者を出向させる旨の「出向契約書」を 交わせば、A社は労働者派遣事業の届出などする必要はなく、 まして会社の定款にその事業の追加をする必要もなかったのでは ないかと思われます。 A社に代わってC社が全く同じような業務を引き受けるとした場合 C社は定款に「労働者派遣事業」という追加もせず、労働者派遣 (特定)の届出もせず、B社と「請負契約」並びに「出向契約」で 充分、合法的であると考えます。 如何なものでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • この場合、社会的地位があるのはどちら?

    A社:400名程度の規模の会社の部長 50歳 A社:ある大手企業製造関連の子会社(三菱重工、川崎重工、クボタ、ヤンマー、小松などの子会社とお考えください。) B社:1万人(グループ数万人)程度の平社員 50歳 B社:ある大手企業自体(三菱重工、クボタ、ヤンマー、小松など。) 企業によって様々は承知の上で野質問ですので、たとえば回答者さんが勤めている企業の例を挙げてもらえるだけでもうれしいです。 入社自体が難しいということでやはりB社に軍配があがるのでしょうか。。

  • 自宅待機中の休業手当・社会保険についての質問です。

    【雇用形態】 正社員 【何をされた・何をした】 2ヶ月ほど自宅待機となっています。 わかりづらいかも知れませんが以下のようになっています。 12月1日に会社からクレームやセクハラを理由に突然解雇を言い渡される。 ↓ 私は解雇は不当だと主張、その場では12月5日までは勤務して残りは有給を当てて 12月分の給料は払うことで解散(解雇は認めていません) ↓ 不当解雇で事を荒立てられると困るのか、12月末に関連会社へ転籍・出向を提案される ↓ 私は転籍・出向先の関連会社が非常に遠方(300キロ程)で給料なども下がるのでコレを拒否 ↓ 会社側から1月末に解雇予告通知が届く(理由は転籍・出向を拒否したことも含まれる) ↓ 会社側から連絡があり、「あなたは社会保険を3ヶ月分払わなければならない(12月も含む) 払いたくないなら、去年11月で退職した事にすれば払わずに済む。」と連絡がありました。 【なにをしたい】 会社側には上記期間中や有給休暇中では社会保険を払う義務は無いのでしょうか? 私としては1、2月分の休業手当てを請求するつもりですが、可能ですか? 以上の件よろしくお願いします。

  • 不当に明日から来なくてよいと言われました

    昨年、派遣社員という話でAという会社と契約し、Bという企業に出向しました。ところがよく聞くといわゆる派遣社員でなく、フリーランスとして(つまりわたしを個人事業主として)の契約になるそうです。 わたしは出向元Aからも出向先Bからも今までのキャリアから優遇され、 実際仕事を始めてからもかなり高い評価を受けてきました。 しかしフリーとしての契約なので、労務管理はない、交通費は出ない、労働基準局にも守られないという状況です。 しかし出向先Bから評価され、今年の春、社員の上に立つ責任者を任命されましたが。しかしそれでも雇用形態や安い賃金は変えないというので辞退し、今まで通りの立場で働くことにしました。 ところが異動させないと約束していたわたしの部下をB社が突然異動させたのです。部下を異動させないことは、今年度の私が契約更新する上で私が出した条件だったので、それならもう一度私の契約も考え直さなければならないと言ったところ、「明日から来なくていい。」といきなり言われました。 今後5年でも10年でもいてほしいと、その先週言っていた企業です。 そのB社とA社は関連企業で、B社の、そんな理由で私を解雇(正確には契約解除)は正当なのか。 また、単に私と言う人間をB社に紹介するだけで労務管理もいっさいしないA社はなぜマージンをとれるのか。 ちなみにA社は19年1月からずっと源泉は10パーセント天引きしていますが5パーセントになったのではないか。 退職後2ヶ月間についての給与は保証してくれたし、実際支払ってもらっていますが、その後A社から仕事の紹介は一切ありません。 転職も難しく悩んでいます。 このような企業のやり方は正当なのでしょうか? 識者の方、よろしくおねがいします。

  • 派遣会社が変わるときの社会保険

    現在、A派遣会社から紹介された仕事をしていますが、契約が切れる翌日からB派遣会社に紹介された仕事を始めます。 こちらの質問集を読んでいるうちに知らないことが多すぎて不安になったので、社会保険の移行(?)について少し質問させてください。 派遣会社を移る際に、自分で動かなくてはいけないことはありますか? A社もB社も同じ健康保険のようですが、A社との契約が終わるときに年金手帳を返してもらうというようなことがどこかの質問に対する答として書いてありました。 A社から送り返してくるのを待っていればいいのでしょうか? また、A社は月給制だったのですが、B社は時給制で、B社の仕事は1月28日から始まります。通常は勤務開始日から社会保険(厚生年金)に加入するようですが、1月28日から加入すると、わずか4日のために丸々1ヶ月分とられる(と書いてあるのを読んだのですが)のはキツイので、2月からの加入にしてもらうというのは可能なのでしょうか? ちなみに、この仕事は6ヶ月満了で、1ヶ月更新になるようです。もしかして加入資格そのものがないということになるでしょうか? 仕事を始める前にB社に確認するつもりでいますが、予備知識として教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 偽装出向:労働力について

    偽装出向について質問します。 以下の例は偽装出向ですか? 例) A社の販売手法や会社の理解のために、 B社の人間が直接A社から指揮を貰って 共に同じ環境で仕事をします。 B社はA社のノウハウの取得や理解をし、A社のために システムなり、環境なり、物なりを売ります。 販売手法の取得などをB社の人間がしますので 一緒に働き、A社の人間と同じようにA社の商品・商材を 顧客に売ります。 2社の関係をまとめると A社がB社に向かって与えるもの ・お金  B社の商品・商材を購入したわけであって  パッケージとしてB社の労働力も含まれている状態 B社がA社に向かって与えるもの ・労働力(A社の利益になっているかもしれない) ・商品・商材自体の価値

  • 社会人としてやってはいけないこと??

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4532307.html ↑以前こちらで質問させていただきました。 私は正社員です。 いくつかの会社を経由して(三重派遣)、とある企業に出向し働いていました。 出向先での働きが認められたのか、「うちで働いてみないか?」とお声掛けを頂き転職することが決定しました。 出向元A社に退職の意志と、理由 (1)転職が決まっていること (2)転職先は出向先の会社であること を伝えました。 (転職先=出向先を隠すこともできますが、すぐに分かることであるため正直にすべて話しました。) 後日C社営業の方に 「個人的には(条件的に)良い転職だとは思うけど、社会人としてはルール違反だよ。やってはいけないことだね」と苦笑交じりに言われました。 より良い条件のところを探して、転職することは自然なことだと思いますが、出向先への転職は「ルール違反」なのでしょうか? 退職する3か月前に経緯とともに退職の意志を伝え、引継ぎ用の資料も作成していました。 出向元・出向先(転職先=得意先)は今後も取引は続いていきます。 後ろめたさ的な感覚は多少ありましたが 倒産しかけている会社から、年収1.5倍になる安定企業からのお誘いがあれば転職するのは、だれでも同じだと思うのです。 長々と書いてしまいましたが (1)出向先への転職は社会人としてルール違反ですか? (2)今後どのような不都合が予想されますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 職務経歴書のまとめ方

    こんばんは。 職務経歴書を書くに辺り、悩んでいることがあります。 現在正社員ですが、取引先に出向することが多い業務です。 例えば2、3ヶ月単位で仕事が終わり、自社に戻るようなスタンスです。 派遣社員ではありませんが、実際はこれが不満で転職を考えています この2、3ヶ月単位の仕事を全て、職務経歴書に書くとなると 「枚数」が結構増えてしまいます。 一般には経歴書は4枚程度が限界、と聞いたことがあります。 またその2、3ヶ月間が充実した内容であれば良いのですが、実際は とりとめて書く内容がありません。 例えば現状、以下のような感じです。 ・2月~3月 取引先A社に出向し書類整理(2ヶ月で終了) ・4月~5月 社内に戻り待機 ・6月~7月 取引先B社に出向し作業準備(1.5ヶ月で終了) ・7月    社内に戻り待機や外部研修(1.5ヶ月) ・8月~   取引先C社に出向し作業準備(現在) 職務経歴書では上記を、正直に書いた方が良いでしょうか。それとも なんらかの形に集約できるのでしょうか?。 枚数もありますが、書類選考に通りやすい形にできればと考えています。 アドバイスなど頂ければ助かります。 よろしくお願いします。