• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語は美しい?外国語は?)

日本語と外国語、美しさの比較

macha73の回答

  • macha73
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

漢字にはそれぞれ意味がありますし、それらを組み合わせて出来ている言葉は美しいと感じる時があります。 グローバルな視点から、漢字は人気があります。 海外ではタトゥーで入れる人が多いからです。 これはものめずらしさというのもあるのでしょうけど。 フランス語は美しく聞こえるように作られた言葉だそうです。

noname#94801
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 漢字には意味がある。これは大きいですねよね。 たまーにおかしな漢字のプリントのTシャツを着ている外国人の方を見かけます。 黒地に白で大きく「侍です」・・・これが一番笑えました。 逆に日本人がよく着ている外国語のロゴも外国人からしたら笑えることもあるのでしょうね。 フランス語については…確か北村薫さんの小説で同じような表記を見た覚えがあります。

関連するQ&A

  • フランス語で暗唱をしたい

    フランス語で暗唱するのに向いている(?)詩や作品、有名な言葉などありましたら教えてください。 例えば日本で言うと、平家物語の冒頭部分の『祇園精舎の鐘の声 諸行無常のひびきあり 姿羅双樹の花の色・・・』や『雨ニモマケズ 風ニモマケズ・・・』等のようなモノ。

  • 源氏物語 このタイトルは何?

    源氏物語の中は桐壷、帚木、空蝉・・・ というふうに細かくタイトルがついていますよね? 今回はある部分がどのタイトルに入るのか 教えていただきたくて質問しました。 文の初めの部分を書くと 三月ばかりの、空うららかなる日、六条院に、兵部卿の宮、 衛門の督など参りたまへり。大臣出でたまひて、 御物語などしたまふ。「しづかなる住まひは、この頃こそ、 いとつれづれに、紛るることなかりけれ。おほやけ・わたくしに、 ことなしや。何わざしてか暮らすべき。」 です。 内容は源氏の君の生活の様子が読み取れる部分なのですが やはりこれだけの情報では、どのタイトルの部分なのか 特定するのは難しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中世日本人の人生観

    国語の実力テストで 「この文章の出典は「祇園精舎の鐘の声」で始まる「平家物語」であるが、この軍事物語の基調をなす中世以来日本人の根底にあった人生観をなんというか。漢字六文字で答えよ」 というのがありました。諸行無常とか盛者必衰みたいな意味だと思うのですが・・・  どなたか解答をお願いします。

  • 黒を意味する漢字を探しています(日本語・中国語をふくむ)

    はじめて質問を投稿します。 物語の登場人物の名前をつけるために、黒を意味する漢字を調べています。 現在、漢和辞典を調べて「黒」「玄」「漆」や黒い印象のある「闇」「暗」「烏(カラス)」の漢字を見つけました。 その他にも黒と関係の(黒い印象の)ある漢字があれば日本語か中国語で教えてほしいです。漢字の意味だけでなくどちらもフリガナか中国語であれば読み方もそえて教えて下さるととてもありがたいです。 漢字一文字だけではなく熟語でもかまいません。 私が調べて見つけた漢字でも豆知識的な情報があればそれも教えて下さるとためになります。 何かご存知であれば、書き込みよろしくお願いいたします。

  • 源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉

    源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉れり。」という文句があります。ここの「わが」は誰のことを指しますか。また「奉り給う」は「二重敬語」と思いますが、別々誰に対する敬意でしょうか。よかったら、詳しいだけ現代日本語に訳してください。よろしくお願いします。

  • 韓国語ではなぜ漢字を訓読みしないのか?

    日本で使う漢字には訓読みと音読みがありますよね。そして、漢字を訓読みすることに疑問を感じている人は少ないかと思います。私の持っている漢和辞典の端書にも「日本人が漢字に訓を当てはめて行ったのは当然の流れであった....」というようなことが書かれてありました。 しかし、韓国語も日本語と文法的な性格は似ていて、日本と同じように漢字を取り入れましたが、韓国語では漢字を訓読みしませんよね。 そこで質問ですが、韓国語では漢字を訓読みする試みはなかったんでしょうか?

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(桜とわたし)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    桜とわたし  白に近い淡いピンク色の花で、花びらごとに小さな切り口がある。一つの花びらは長いハート型のように見える。一輪の花はその五つのハートからなっている。それが私の知っている美しい花、桜だ。ただ、私が知っているのは静かな桜に過ぎなかった。  岩井俊二監督の「四月物語」という映画のおかげで、桜吹雪を始めて見た。その中で、さらに印象深かったのはあるシーンだった。風に舞う桜吹雪の中に、アパートの外で引っ越し屋さんと話をし終わった主人公の女性が、アパートに戻る時に、ふと服を払った。すると、花びらが彼女の服からはらはら落ちていた。そのふとした瞬間はとても美しいと思い、脳裏に焼きついた。  昨日、上海植物園へ春の花の展示会を見に行った。遠くで、前方に白い花がいっぱいついている木をたくさん見た。いまの季節だと、もしかして、桜だろうかと嬉しくなって、足元を早め、近づいていた。植物園に入って、私の思った通り、迎えてくれたのは、道の両側に並ばれていた桜の木だと気づいた。こんなにたくさんの桜の木を見るのは初めてだった。繋がっている桜の木は、薄い桜色の曇りのように見える。空の中で何かが飛んでいる。それが「四月物語」の中の桜吹雪だとすぐ気づいた。花びらが風に乗って、雪のようにそっと舞い降りる。地面に静かに落ちた後、溶けないでそのまま残っている、それが雪と違うところだろう。風に舞い回る桜の花びらの姿に見とれ、心がふわっと優しくなった。桜が舞う道を歩いていくと、一枚の絵の中で歩んでいる気分になり、とても幸せな感じがした。カバンを開け、カメラを取り出そうとする時、ひとひらの桜の花びらがふわふわ飛んできた。花びらが薄くて、とても柔らかい。その一番先にちょっぴり鮮やかなピンク色に染められていた。思わずちょっと心を動かされた。  春の花の展示会でいろいろな花を見たが、私を一番魅了させたのはやはり入り口のところの桜よりほかならなかった。風に舞う桜の豪華な散り方はとてもロマンチックだった。私は桜という花の動的な一面を知り、さらにこの花を好きになった。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • クイズ日本語王

    12月15日放送した日本語王の、最後の3人になってからのクイズで最初の漢字の読みの答えを見そびれたのですが、誰か答えが分かる方はいますか?

  • 尊敬・謙譲・丁寧語を自然に学べる本

    こんばんは。 日本語がある程度問題なく話せる外国人向けに、 尊敬・謙譲・丁寧語が自然に学べるような本はないかと探しております。 「尊敬語の学び方」など、カッチリした本ではなく、物語を楽しみながら場面場面で自然と学べるような本を探しております。 漢字はある程度難しいものが出るものでも大丈夫です。 そのようなものでお勧めのものがあれば是非教えてください! よろしくお願いします。

  • エッジで日本語入力ができない

    約1月前にウインドウズ7から10に無料アップデートしました。そのときからマイクロソフト・エッジで日本語入力できません。つまり、今までは、PCのキーボードの「半角/全角・漢字」を押すと、英字入力から日本語入力に変換されましたが、これが変換されないのです。Google Chromeでは出来ます。なぜエッジでは出来ないのでしょうか。