• 締切済み

存在確率が最大となる位置座標

 量子力学においての、一様な磁場中での荷電粒子の運動についての問題なんですが、いろいろと前置きはあるのですが、長いので今回の質問に不必要と思われることは省略させていただきます。  とりあえず、波動関数が φ0,n(x)∝u^n*e^(-u*uバー)・・・(1)     ↑     比例  というのが求められました。 条件として、 x=sqr(2)lX  ←(ルート2)エルエックス y=sqr(2)ly u={1/sqr(2)}*(X+iY)             ・・・(2) uバー=={1/sqr(2)}*(X-iY)  が与えられています。 このとき、粒子の存在確率|φ0,n(x)|^2が最大となる位置座標を求めよ。 とあったので、(1)式に(2)式を代入し、X,Yの関数に直しました。その結果、 φ0,n(x)∝{1/sqr(2)}*(X+iY)^n*e^{-(1/2)*(X^2+Y^2)} となりました。  ここから|φ0,n(x)|^2が最大となる位置座標を求められません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.1

単に|φ0,n(x)|^2を微分して0とおいて極大値を求めればいいだけでは。

関連するQ&A

  • 分数の和の最大値について

    次の問題((2)から)が分かりません。解答をよろしくお願いします。 n個の正の整数x(1),x(2),……,x(n)が不等式 u=1/x(1)+1/x(2)+……+1/x(n)<1 を満たしているとき,次の問いに答えよ。 (1)n=2,3,4に対して,uの最大値を求めよ。 (2)一般のnに対して,uの最大値を与える数列x(n)の一般項を類推せよ。 (3)数学的帰納法により,(2)の類推が正しいことを示せ。 合っているかどうか少し不安ですが,(1)の答えは次のようになりました。 (1)n=2のとき,5/6  n=3のとき,41/42  n=4のとき,1805/1806

  • 数IIIの関数の最大、最小についての問題です。

    数IIIの関数の最大、最小についての問題です。 「nを1以上の整数とする。 関数fn(x)=(x/6)^n・e^(n-x)を考える。必要であれば、3.14<π<3.15であることを用いてよい。(1)fn(x)のx≧0での最大値、最小値を求めよ。 (2)関数gn(x)=sin{(x/6)^(1-x/n)}(x≧0), hn(x)=(x/6)^(1-x/n) (x≧0)を考える。 hn(x)のx≧0での最大値、最小値を求めよ。 また、gn(x)のx≧0での最小値が-1かつ最大値が1となるような最小のnの値を求めよ。」 これはどのようにして解いていけば良いでしょうか? また、問題を解く中で必要となる微分のやり方及び結果を、途中過程を含めて教えて頂きたいです。 fn(x)などの式はわかりづらいと思うので、添付した画像でご確認いただければと思います。宜しくお願い致します。 ※答え (1)x=nのとき最大値(n/6)^n x=0のとき最小値0 (2)x=nのとき最大値n/6 x=0のとき最小値0 n=29

  • ある直線から見たときの座標の位置

    ある直線から見たときの座標の位置 例えば次のような直線があると仮定します。 (x-5)/(7-5)=(y-2)/(-9-2)=(z+1)/(13+1)    ※(X-X1)/(X2-X1)=(Y-Y1)/(Y2-Y1)=(Z-Z1)/(Z2-Z1)という直線の公式より ※見て分かると思いますがこの直線は(5,2,-1)と(7,-9,13)の2点を通っています この時、ある点(N,M,L)がこの直線より上にあるか下にあるかを調べるにはどうすればいいでしょうか?

  • 確率の問題です

    xy平面において原点(0.0)を出発した粒子が1回で x軸方向かy軸方向かにそれぞれ行く確率は pおよびp-1で距離は1だけ動く。 x座標が4、y座標が4になったときに粒子は運動をやめる (1)粒子が(2.2)または(2.3)の少なくともどちらかを通過する確率rを求めよ (2)rを最大にするpの値を求めよ よろしくお願いします

  • 三角形の最大値

    座標平面状の2定点A(√2,0)B(-√2,0)に対し、条件PA・PB=2を満たして動く点P(x,y)を考える。 x=rcosθ,y=rsinθ(0<θ<π/4,r>0)とするとき、次の問いに答えよ。 (1)r^2=4cos2θが成り立つことを示せ。 (2)三角形PABの面積の最大値を求めよ。またそのときの点Pの座標を求めよ。 (1)は条件式と2倍角の公式を利用して導きました。 (2)3点A,B,Pをx軸方向に-√2だけ平行移動させると O(0,0)B'(-2√2,0),P'(x-√2,y) △ABP=△OB'P'より、 △ABP=1/2|-2√2|=√2y=√2rsinθ r^2sin^2θ=4cos2θsin^2θ       =-4sin^4θ+4sin^2θ sinθ=uとおき、f(u)=-4u^4+4u^2 f'(u)=-8u(2u^2-1) f'(u)=0より u=0,±1/√2 としましたが、0<θ<π/4より 0<sinθ<1/√2となるので、これを最大にするsinθが分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 曲座標→直行座標

    極座標において r=a{1+bsin(nθ)} 0≦b<1 nは自然 数 aは半径 で、 x=rcosθ y=rsinθ で座標変換すると n=2 の場合 sin(2θ)=2sinθcosθ=2xy/r^2=2xy/(x^2+y^2) よって √(x^2+y^2) =a [1+2bxy/(x^2+y^2)] になりますが、この座標変換の 時に arctanをつかって変換する方法 があったら教えてください。

  • 確率

    確率に悩んでいます 0,1,2,3,4,…,3nの数を書いた(3n+1)枚のカードがある。 そのうち1枚を引いたときのカードの数をXとする。 Y=|X-2n|(Y=0,1,2,3,…,2n)とするとき 1. P(Y=0),P(Y=1)は 2. P(Y=k)は 3. Yの期待値は X=0,1,2,…,n,n+1,n+2,…,2n,2n+1,…,3n Y=|X-2n| =0,1,2,…,n,n+1,n+2,…2nとなると思う?? そして、Y=0となるのはX=2n その後はわからないです できれば、途中式をつけてくれるとうれしいです

  • 軌跡のy座標最大

    ※→rはrベクトルの事。[ ]内は添字。 →r=(v[x0]t+x[0],g/2t^2+v[y0]+y[0])で与えられる時、速度と加速度を求めよ。 但し、v[x0],x[0],g,v[y0],y[0]は定数。 (1) v[x]=v[x0] v[y]=-gt+v[y0] a[x]=0 a[y]=-g (2) 位置x,yの軌跡の式y=f(x)を求めよ。 y=-g/2(x-x[0]/v[x0])^2+v[y0](x-[x0]/v[x0])+y[0] (3) 軌跡のy座標が最大となるxを求めよ、という問題が分かりません。 お願いします。

  • 二次関数の最大値最小値について教えてください。

    二次関数の最大値最小値について教えてください。 こんにちは。 私は今高卒認定試験のために数学を独学で頑張っているのですが… 今二次関数をやっていてだんだん分からなくなってきました… 二次関数のグラフで例題がどうしてこうなるのかがさっぱりです。 例題) y=ーx2乗+6x-13 の頂点x座標と頂点y座標の求め方がさっぱりです。 というかx座標の出し方がなぜ x={6÷(ー1)}÷(ー2)=3 なんですか!? yはxの答えを代入で出来るからわかるんですが;; どなたか優しく教えてください><

  • f:R^2→Rにおける最大値・最小値の存在

    f:R^2→Rをf(x,y)=(x+y)e^(-x^2+y^2)で定義する。 (1)fはR^2において最大値、最小値をもつことを示せ。 【問題集の解答】 x=rcosθ,y=rsinθ(r≧0)とおくと、 f=r(cosθ+sinθ)e^(-r^2)=√2*rsin(θ+π/4)*e^(-r^2), |sin(θ+π/4)|≦1 また、g(r)=r*e^(-r^2)とおくと、 lim[r→∞]g(r)=0, 0≦g(r)≦1/√(2e), g(1/√2)=1/√(2e) したがってfはR^2において有界であり、最大値・最小値が存在する。 (注)記号f:R^2→Rは「fは集合R^2から集合Rへの写像」を表すもので、「fは実数値をとる2変数の関数である」という意味になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問です。 1、xy座標から極座標へ変換したのは、f:R^2→Rでθだけの関数にしたかったからですか?(今まではxとyで2次元ユークリッド空間でしたが、θだけの1次元空間にするために極座標に変換したのですか?) 2、0≦g(r)≦1/√(2e), g(1/√2)=1/√(2e) と書いてありますが、rの範囲は0より大きいということしかわかってないですよね。もし0≦r≦1/√2だったら0≦g(r)≦1/√(2e)となることは納得できるんですが、rの上限が指定されてない状態で、0≦g(r)≦1/√(2e)となることはどうしたらわかるんですか?