• ベストアンサー

「粐」の読み方と意味

いつもお世話様です。某ネット漢字部首あてクイズで、表記の文字がでてましたが、手持ちの漢和辞典「角川大字源」ではみつけられませんでしたので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

「もみがら」(訓読み)、「コ」(音読み)と読みます。 稲の実の外皮の事です。 稲穂から稲の実を取り、稲の実を脱穀すると「粐」と「玄米」になります。

untiku1942
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。大きな辞典でも載っていない文字でありながら読みも意味もしかと分かりましたので、嬉しく満足しております。

その他の回答 (3)

noname#140971
noname#140971
回答No.4

コ、もみがら と読むようですね。 これは、「IMEパッド-手書き」で簡単に調べることが出来ます。 「Word」でルビをふらせれば「コ」ですね。 これは、一種の誤字(幽霊文字)かも知れませんね。

untiku1942
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。ここに質問するさいには、ATOK手書きを利用しました。大きな辞典では見付けられなかった文字の意味読みを教わることができて、うれしく満足しております。ご紹介のことはメモしておいて、活用いたします。

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.2

普通に読めば「こ」でしょうね。 「ぬか」「もみがら」と読むようです。 「糠」から変遷した可能性があります。 秋田市に粐蒔沢という地名があり、そこの地名用字ということらしいです。

untiku1942
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。漢和辞典に載っていない文字でも、ちゃんと教わることができて、嬉しく満足しております。

  • cyaba1964
  • ベストアンサー率43% (292/677)
回答No.1

“ぬか”と読むようです。 地名の漢字として使われているそうです。 (秋田県秋田市下浜桂根字粐蒔沢) http://pyrite.s54.xrea.com/timei/jis2.html ↑の真ん中よりちょい下のところにありました。 意味はちょっとわからないですねぇ。

untiku1942
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。ご紹介のアドレスにアクセスしてみました。このアドレスはメモしておきます。辞典にない文字が出てきたときに参照したいと思います。

関連するQ&A

  • 「筬」という漢字

    とある名簿を作成中において「筬」という漢字が読めなかったので、ずっと昔(約30年前)から使っている角川書店の「新字源」という漢和辞典で調べたのですが、部首・音訓・総画いずれの索引で検索しても見つからないのです。 途方に暮れていたのですが、昔住んでいた町の近所に「ながおさちょう」というところがあり、確かこの漢字を使っていたのでは、ということをフッと思い出したのでワープロで「おさ」と変換してみたらすぐに「筬」という漢字が出ました。これでこの件については一応解決したのですが、 この「筬」という漢字が「新字源」で見つけられないのが腑に落ちないのです。 ちなみに私はこの漢字を「たけかんむり・総画数12画・読みはセイ」と勝手に判断し、たけかんむりで総画数11~13画の漢字を全て見てみましたし、総画数11~13画の漢字も全て見たつもりです。音訓索引で「セイ」を調べて見ましたし問題解決後「おさ」という読みでも調べてみましたが、やっぱり見つかりません。 この辞典が古いのが原因なんでしょうか。 辞典の後ろを見ると「昭和43年初版」「昭和52年第108版発行」とあります。 でも「筬」というのはWEBで調べてみると、織機の道具としても使われてきているものの名前らしいので、最近の漢字とも思えないのです。 今、角川の新字源をお使いになられている方、「筬」という漢字は掲載されていますか?載っているならばこの漢字の部首と総画数、音訓の読みを教えていただけないでしょうか。 さらにもしご存知の方で、昭和52年頃に購入した新字源にこの漢字が掲載されていない理由(推測でも結構です)がおわかりならばお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 漢字の成り立ちについて詳しく知りたい

    漢字の字源について詳しく学べる辞典や本を探しています。 手持ちの漢和辞典では物足りず、もう少し深く知れる本があればなあと思い質問させていただきました。 何冊かあるものでも構いませんが、あまり冊数が多いものや高いものは買うことが難しいです。 こちら研究者や学生ではなく、趣味の延長で勉強したいと思っているのですが、良い文献や辞典があれば教えてください。

  • 音符が部首になっている漢字

    形声文字では、意符が部首になるのが原則のようですが、原則があれば例外もあるだろうと思います。 つまり、音符が部首とされている漢字、です。 たまたま「錦」を見つけました。 手持ちの漢和辞典(2種)では、いずれも部首が「金へん」の形声(会意形声)文字であり、「キン」という音は部首の「金」から来ている、とあります。 だとすると音符が部首になっているわけです。 こういう漢字、多分他にもあるだろうと思うのですが、ご存知の方はご教示下さい。 なお、同じ漢字でも辞書によって部首が違う場合があること、部首の分け方は絶対ではないことは承知しておりますので、その点のご指摘は無用です。 よろしくお願いします。

  • 小学校の漢字字典で月偏と肉月の違いをどう教えるの?

    例解小学漢字字典(三省堂)(最近はなぜか漢和と呼ばない)の「部首索引」では「月」偏は当然ながら「4画」にあります.ところが同じ「月」でも「肉(月)」は何の説明もなく「肉」の「6画」にあります.  通常(大人)の「漢和辞典(角川漢和中辞典)」の部首索引の場合は「月(にくつき)」として表示されて「4画」にあるので探し易いです。そこで小学校の国語で、例えば「肺」とか「腎」が文章(教科書?)に出てきた時は、同じ「月」偏なのに「画数」に違いがあることをどのように教えていらっしゃいますか?

  • 皆さんは、漢字が分からない時って、どうしてますか?

    まず、平仮名を漢字にしたいけど分からない時はどうしてますか? ・ケータイやパソコンで、平仮名入力する? ・国語辞典で調べる? では、漢字の読み仮名が分からない時はどうしてますか? ・漢和辞典で調べる? ・あきらめる? 皆さんは、漢字の部首名とか、画数とか分かりますか? そもそも、家には漢和辞典がありますか?

  • 漢字の部首

    漢字の部首というのはどういう意味があって決められているのでしょう。役割がよくわからないのでその由来や意味を教えてください。漢和辞典を引くためにあるのでしょうか?

  • 漢字の部首としての十はどのように読めばよいのでしょう。私の使っている漢

    漢字の部首としての十はどのように読めばよいのでしょう。私の使っている漢和辞典には、田「たへん」・囗「くにがまえ」などと書いてありますが、十の部にはそのような名称が書いてありません。

  • 漢字について詳しいサイト

    本や新聞を読んでいて、読み方のわからない漢字があります。それらを調べるには、漢和辞典で調べるのが好ましいのですが、手元にありません。 そこで、漢字について詳しい内容がわかるサイトをご存知の方、教えていただけないでしょうか。 部首、総画数、その漢字の含まれる言葉・読み方・意味など。 また、部首から引ける、など、使いやすいサイトが知りたいです。 お願いします。

  • この漢字の意味と用法は

     慊という漢字の「りっしんべん」を「豆」に置き換えた漢字(unicode[8C4F])の意味と、この漢字を使った言葉を何かご存じの方、その言葉と意味を教えてください。  音は「カン」であることがATOKにより分かりましたが、手許の角川漢和中辞典に掲載されていないため意味が分かりません。  よろしくお願いします。

  • 「昭矩(あきく)」って何?

    「あきく」を変換したら昭矩とでます。 ちなみに変換用の辞書はIMEです。でますよね? ネットで調べてみても「あきのり」さんという名前で出てくるほかは見当たらないし、漢字の辞書(角川の新字源)を見てもをひいても、国語辞典を見ても載ってません。 この「あきく」ってなんなのでしょう。 どなたかごぞんじありませんか? 気になって夜もぐっすり眠れません。よろしくお願いいたします。