• ベストアンサー

ジュールの定義って?

「1gの水を1℃上昇させるのに必要なエネルギーが1cal」 っていうのがcalの定義ですよね? じゃあジュールの定義ってどんなものなんですか? いままでなんとなくでつかってきてたもので。。。 それと、その他のいろいろな単位などの定義を知りたいのにいい本などありますか? また、高校物理で、公式とかをもう単純暗記してしまってて、なんでそうなるかとかいうのがわかんなかったりよくします。 そういった公式なんか証明や理由なんかを分かりやすく書いた本なんかないですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

エネルギーJ(ジュール)の定義は「物体に加える力N(ニュートン)×その移動距離m(メートル)」だったはず。 1Kcalは約4.2[KJ]=4.2[KN・m]ってのが定義化されてるので、簡単に1[Kcal]≒4[KN・m]として「熱量」の単位にもジュールは使われていたりします。

その他の回答 (2)

  • T-Ein
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

質問とは離れますが ジュールの定義について”なぜそうなるのか”と考えるのは意味の無いことですよ。これは、もう丸覚えするしかないです。 なぜなら、”定義”とは決め事だからです。 ジュールの定義はエネルギーに関する決め事で、先人達がHageoyadiさんやnamisemさんの言う内容に(勝手に)決めたのです。 ”1+1”がなぜ”2”になるか、考えてもわかりませんよね。 いろいろな公式には、”○○の定義”とか”○○の定理”とか名前がついていますが、これには意味があります。 定義は上で書いたように決め事なんで、覚えるしかないんですが、定理は証明できます。つまり、理由があるわけです。 公式を覚えることは、このことに考慮すれば整理しやすいのでは。 話は変わりますが、質問文について少し! 少々細かいことを言いますが、calは「熱量」の単位であって「エネルギー」の単位ではないです。 両者は等価なんですが、値が違います。 なので 「・・・・に必要なエネルギーは1cal・・・」と言うのは少し変です。 正確には 「・・・・に必要な熱量は1cal・・・」 もしくは 「・・・・に必要なエネルギーは4.2J・・・」 ですね。

composer
質問者

補足

「なぜそうなるか」が知りたかったのではなくて、定義を知りたかったんです。定義がわかってないと、使うときに間違った使い方をしてしまったり、応用がきかなかったりするかもっておもったので。

  • namisem
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.2

ジュールの定義は「1ニュートンの力が物体に作用して、その方向に1メートルだけ動かす間にその力がなす仕事」が定義だと思います。 ちなみに1ジュールは0.239カロリーです。

関連するQ&A

  • エネルギー単位J(ジュール)の定義について

    エネルギー単位J(ジュール)の定義は、 物体に加える力1N(ニュートン)×その移動距離1m(メートル)です。 また、その仕事を1秒間にこなす仕事率は1W(ワット)となります。 一方、1W(ワット)は、1V(ボルト)の電圧で電流を1A(アンペア)流す仕事率ともいえます。 ということは、 1V(ボルト)の電圧で電流1A(アンペア)流す仕事も1J(ジュール) 1N(ニュートン)の力で1m(メートル)動かす仕事も1J(ジュール) どうして2つのジュールに対する定義(定義なのかな)が一致するのかわかりません。 どちらかの定義がもともとで、それにあわせて単位を決めたとも考えられないのですが、 どうなんでしょう。 それぞれ違う発想から偶然同じ単位が生まれて来ることはないだろうし、何が仕組まれているのか、 すみませんが、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 以下の問題の解法・解答を教えてください

    a〉1gの水を1度上昇させるのに必要なエネルギーは1cal(カロリー)である。1kgの水を1度上昇させるのに必要なエネルギーは4200J(ジュール)である。1ジュールは何カロリーか。 b)50℃の水100リットルに10℃の水を加えて40℃の水にしたい。10℃の水を何リットル加えればよいか。 a)はまだしも、b)がまるで歯が立ちません(;_;) よろしくお願いします

  • エネルギー(熱エネルギー、電気エネルギー)の問題

    明日物理の試験なのですが、本当に苦手なので中々答えが出ません。 得意な方、出来れば簡単な解説とともに計算式・答えを教えていただきたいです。 ** (必須)某社の電気ポットは消費電力が700ワット(1ワットとは、1秒間で1ジュールの電気エネルギーを消費すること)で、2Lの湯を沸かすことができる。 (1)15℃の水2Lを100℃に熱するために必要な熱エネルギーは何calか。 ただし1Lは1000cm3であり、水1cm3の質量は1gとする。 (2)これをジュール単位に換算せよ。 ただし、1cal=4.2ジュールとする。 (3)消費した電気エネルギーが全て熱エネルギーに変換されるとすると、この電気ポットで15℃の水2L沸騰させる(100℃に熱する)のに何分間かかるか。 ++ どうかお願いします。

  • 物理の運動エネルギーと熱の問題

    物理の勉強をしていたら、分からない問題に当たりました。 解説を読んでもよく分からないので、教えてください 問:100mの高さから滝が落ちている。水が落ちたためのエネルギーが 全部温度上昇に利用されるとすると、何度上昇するか? -------------------------------------------------------------- 解説 (1)仮に水の量が1gとすると。下に落ちた時の運動エネルギーは  980ジュールとなる  mgH = 1g × 9.8m/S^2 × 100m = 980J (2)この980ジュールが全て温度上昇に使われるので  980J÷(4.2J/cal × 1000 × 1g) = 0.23℃ 答え.0.23℃上がる ------------------------------------------------------------ この式(2)が分かりません (2)の中の4.2は「ジュールとカロリーの変換」で合ってますよね? その次に出てくる1000とは、何を表しているのでしょうか? 教えて下さい よろしくお願いします。

  • ケルビンのディメンションはなぜジュールじゃないのか

    高校物理の参考書で 「絶対温度Tは、分子などの熱運動の平均の運動のエネルギーの大きさを示す尺度である」 と説明してありますが、それならなぜケルビンKのディメンションはエネルギーの単位ジュールJのディメンションと同じでないのでしょう。それどころか基本単位の地位をあたえられていますね。 熱運動は巨視的な世界には現れない、微視的な量だから特に単位を用意する必要があったということでしょうか。 そもそも基本単位とは人間が自然現象を理解するにあたってなるべく少ない単位で説明したいという要請だけからくるもので、つまり人間の利便性以外の必然性はないのでしょうか。 どなたかわかりやすくご教授してください。よろしくお願いします。

  • 化学と物理で「熱容量」という言葉の定義は違うのでしょうか?

    化学と物理で「熱容量」という言葉の定義は違うのでしょうか? センター化学の過去問を解いていたのですが、1994年度の本試験の問題で、 「~~~、ただし、溶液の密度は1.0g/ml,熱容量は1.0cal/(K・g)とする。」 という問題文がありました。 cal/(K・g)という単位は(今はcalではなくJですが)、普通、(私が物理で習ったのは)「比熱」と言って「熱容量」は「cal/K」とか「J/K」だと思うんですが、これは化学と物理で違うと言うことなのでしょうか? それとも旧課程と新課程で熱容量という言葉の使い方が変わったのでしょうか?

  • 比熱とcalについて

    自分の中で混乱してしまったので質問させていただきます。 比熱とは、物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことで、 calも物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことなのでしょうか? 例えば水200グラムの比熱が1のとき 5分間で2.7度上昇したときのcalはいくつなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するとはどのようなことなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するときの熱は何Jなのでしょうか? 求め方とともに教えていただきたく思います。

  • カロリーについて

    初歩的な質問ですみません。カロリーとは『熱量の単位。記号cal 一カロリーは4.18605ジュール。水1グラムを一気圧のもとで、摂氏一四・五度から一五・五度に上げるのに必要な熱量4.1855ジュールとする定義もある。栄養学では1キロカロリーを単位に用いる。』とgoo辞典には難しく載っています。 カロリー、カロリーと普通に使っていますがこの熱量がどうして食事の摂取単位に関係してくるのか昔から疑問でした。 質問 1. この熱量と食べ物に使われているカロリーとがうまく結びつきません。どういう関係するのでしょうか? まわりにはうまく説明出来る人がいません。 2. 結局この栄養学上で使用されているカロリーと言う単位は数字が高いほど栄養分が高いと言うことなのでしょうか?もしそうならば栄養が高いと言うこと自体は悪いことではないのでは?(もちろんバランスと言う問題はありますが...) 3. カロリーが高いと言うことは少ない量で多くのエネルギーを得られると考えてよろしいのでしょうか?もしそうなら山で遭難しそうなときはこのカロリーが高い食べ物を選んで持って行ったほうがいいと言うことになるのでしょうか?

  • なんで人間の消費エネルギーは、水を沸かすエネルギー

    なんで人間の消費エネルギーは、水を沸かすエネルギーであるcal カロリーで表示しているのでしょう? 力を表すJジュールの方が分かりやすいのでは? なぜカロリー表記が一般的なんでしょう?なんでジュール表記じゃダメなのか教えてください。

  • エネルギーの定義

    物理にはいろいろなエネルギーがありますがそれはどのように定義されているのですか? どうやってその式が導き出されたのか、高校生にわかる範囲で教えてほしいです。 運動エネルギー 1/2 mv^2 重力による位置エネルギー mgh 弾性力による位置エネルギー 1/2 kx^2 静電エネルギー 1/2QV 光子の持ってるエネルギー νh などなど