• ベストアンサー

葬儀委員長への謝礼

私の住んでいる地方では多くの葬儀に葬儀委員長を立てますが、一般にその地区の町会長及び故人のお世話になった方に依頼しますが、葬儀後の謝礼は如何ほどがよろしいのか教えて頂きたい、実例等をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.2

私は、名古屋ですが、余程、政治家とか、お金持ちの会社社長の葬儀以外は、葬儀委員長は居ません。受付はコンピューター受付で、電話番号を打ち込むと受付がおしまいです。機械が10台ほど並ぶだけですので、受付も4名程度で出来ます。 これらは、葬儀屋が持ってきます。 よって、葬儀副委員長が必要な葬儀など、数少ないですね。 沖縄とかは、全面広告を新聞に出されますよね。また、お墓も広いですが、今は、名古屋は、そんなことは、あまりしないですね。

nono4001
質問者

お礼

有難うございました。 「城で持つ」と言われた名古屋の一般の葬儀が簡素で合理的に執り行はれている事を知り、大変参考なりました。 北海道のことですが冠婚葬祭は互助会という風習があり、多くの人集めをしようとします。、3大全国紙の道内版に全道の葬儀が一覧で掲載されます。近年は少し変化して来ていますが多くは葬儀委員長・副葬儀委員長を立てています。別途地元紙に死亡広告を出し皆さん有名人並です。静かで穏やかな葬儀がよろしいと思っている者でございます。

その他の回答 (1)

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.1

その地方の風習、慣習なので、地元の方にお尋ねにならないと、ネットで質問できる問題では、ないと思います。 もし、ネットで質問するなら、何市何町と限定されないと、地方によりまちまちですから。。。 そういう慣習なら、地元の坊さんとかに尋ねたら、いかがですか。町内会長でもいいですし。。

nono4001
質問者

補足

有難うございました。ご指摘のとおりです。 葬儀は慎ましく穏やかなのが良いと常々思い違和感を持っていた者の言葉足らずの質問で失礼致しました。 これは私の住んでいる地方のことですが、多くの葬儀が大ホール付きの斎場で執り行います。事前に地元紙に別途黒枠付きの死亡広告を出し、当然葬儀委員長・副葬儀委員長を立て、親族の名前の後に顧問「何の誰々」と並べほとんど有名人並みです。毎日死亡広告欄を見る時は必ず故人名と葬儀委員長は誰かを見ます。ただこの地は明治政府の国策で開拓のための入植者からの歴史で、昔からの風習、慣習はありませんので、ある意味で合理的です。結婚式も葬儀までも会費制の感有りです。互助制度の感覚が抜けないため、どうしても多くの人集めになります。一般人の葬儀に葬儀委員長が必要なのも参拝者が一堂に多く会するからです。各地方では如何なものでございましょう。

関連するQ&A

  • 民生委員の方が来て…

    夕方、民生委員の方が「町会世帯票」という書類を持ってきて、記入を依頼されました。 明日取りに来るそうです。 (よく地元のおまわりさんが、住民の登録台帳を作って確認に歩いてるみたいな感じに近いです。) ここに住んで4年目ですが訪問は初めての事で、今まで数回アパート生活を繰り返してましたが、民生委員が尋ねてくる事はありませんでした。 話し振りから、依然住んでた方の苗字も知ってるし「ホンモノ」だとは思うのですが、個人情報を外に出す事になるので、 偽者だったら嫌だな・・・と思いまして。 実際、民生委員さんはこういう確認書類を持ってくるのでしょうか?

  • お通夜と葬儀の参列について

    血筋から考えますと少し遠い方の葬儀についてですが、 詳しい方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。 ・関係 [私(質問者)]-[妻]-[義理の兄]-[兄の嫁]-[嫁の親]-[祖母] 亡くなりました故人は義理の兄の嫁の祖母です。 故人とはお会いした事やお話をした事もございません。 嫁の親とは一度だけお会いしただけでお話をした事がございません。 嫁とは何度かお会いして会話は多少だけの関係です。 兄とはたまに会って会話は致します。 ・葬儀 「兄の嫁」の「兄」だけが「妻の祖母」の葬儀に参列されております為、 「義理の兄」と「兄の嫁」と「妻の親」の3名は葬儀に参列予定です。 ・質問 関係から考えますと私達夫婦は参列するほどの関係では無いのですが、 お伺いしたい点は「お通夜や葬儀」の場と言うのは、 お会いした事かない者(関係が浅い者)が故人の葬儀に、 大勢で参列すると言うのは「故人の関係者や身内」から見ますと、 一般的にはどのような印象をあたえますでしょうか?

  • 角の立たない、謝礼の手紙の書き方を教えて下さい。

    みなさまのお力をお借りできればと思います。 長くなりますがよろしくお願いします。 20年も疎遠だった父が知らぬ間に無くなり、自分の知らぬ間に葬儀が終わり(父の弟が喪主)、後日色々と二~三百万かかったと請求されました。 (父の兄弟が、父の死後の経費として、私に無許可で使用した費用を請求されました。 葬式代/恐らく30万程度の家族葬、休んだ分の日当、移動時の車の破損代金等etc。 保険金目当てでなにかと理由つけて請求してきたものと思われます。 その弟さんとは今回の件で初面識です。) 請求内容と金額がまっとうに思えずに面食らったため、一旦弁護士に相談しました。 そうした所、払う義務はまったくないと教えていただいたのですが、 弁護士曰く「色々と葬儀などお世話になったので謝礼金として5万ほど渡し、 今回はこれで丸く収めてくれと伝えたらどうか」と打診されました。 私の本心としては父に殺されかけ逃げてきた経緯があり、まったく謝礼金を払いたくないくらいですが、 弟さんは全く事実を知らないようなのですし葬儀もしていただいたので、最低限の謝礼でもと思っています。 また、父方の祖父の遺産(1人20万程度価値の土地)の分配前ということもあり、 もらえるものなら貰いたいと打算も有ります。。(相続権有) そこで、お金と共に謝礼の手紙を含めて送ろうと思いますが、 ・謝礼金として妥当な金額はいくらと思いますか? ・波風立てない手紙の内容の書き方を知りたいです。 (やはり父の余計なことは話さないほうが良いでしょうか? ちなみに父の子は私しかおりません。) どういった内容で始まり、締めくくればよいのか、 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 献体の場合の葬儀について

    昨日、親族がなくなりました。故人の生前からの希望に沿い、献体にする事にしました。故人はまだ30代で、不幸にも交通事故で無くなりました。故人は献体を希望していたのですが、若かったためまだ献体登録はしていなかったので、遺族の合意で献体にする事を決めました。 献体にする場合、一般的に葬儀告別式はどうなるのでしょうか?遺体がすぐに医療機関にまわされるわけですから、告別式はできないですよね?また遺骨はどうなるのでしょうか?どなたか、ご存知の方、教えてください。

  • 葬儀での非礼を詫びたい

    先日、お世話になった親族が亡くなりました。 血縁者ではなく、配偶者がわの親族でした。 故人はお酒が好きな方で、あまり身内に飲める方がいなく、私がいくと一緒に酒を飲もうと誘ってくださっていました。 ですが、最後に盆には遊びにいくね、そのときは一緒に飲みましょうと約束していたのですが、その約束を果たせずに逝ってしまいました。 駆けつけた時は仮通夜で、親族の方が迎えてくださり、いつも盆に集まるような感じで和やかになっていました。 喪主様、施主様は葬儀の段取りをなさったり、ご挨拶文を考えたりしていましたが、他のご身内や親族の方はお酒を飲んだりしながら、故人の思出話をしたり、近況を報告しあっているところでした。 他のことについては、葬儀屋の方で取りまとめられており、食事なども買ってきたり、お茶も飲みたい方がめいめい自分で用意されているといった具合でした。 線香だけは絶やさずに、との事なので、線香が消えぬように常に気を配っていました。 せめて線香の番をしながら、故人との生前の約束を果たせればと思い、私も酒を勧められたので、もちろん身内の方には了承してもらった上で、のことですが、故人の近くでお酒を開けさせてもらって飲みました。 本通夜でも、大勢の方がお見えになり、お酒を飲んだりしながら話をしていました。 なので、仮通夜の時のようにお酒を開けさせてもらいました。お線香の番だけはさせてもらいました。 ですが、この事について話したとき、飲み過ぎであろう、親族は徹夜しているのにという指摘を受けて、はっと気付いたことがあります。 故人を送ることのみに意識が向いてしまい、このような行動に出てしまいましたが、 言われてみれば、故人の約束にかこつけて酒をあおっているだけでした。 もっと強くやることはないかと手をあげることができたのではないかと思います。 故人との約束も、それを故人が望んだかと言えばもう分からないことです。 しかし、直接の親族でもなければ、勝手の分からない台所でうろつきながらの手伝いや、経験の少ない葬儀の段取りに口を出すことなどで足手まといになることも十分考えられましたし、このような場合、どういう風にしているのが正解だったのかも、無知ゆえに分かりません。 親族は線香の番などで起きているので、私も線香をあげながらできるだけ起きて話などしたり、(親族の方と同じ程度の睡眠時間だけは取らせてもらいました。)少しでも元気を出してもらえるように計らいましたが、それも自己満足にしかならないような気がします。 このような時に、どういう振る舞いをするのが正しかったのでしょうか。 そして、今回の非礼はどのように親族の方にお詫びしたら良いでしょうか

  • 謝礼について

    会社から個人の方に対談費用として、謝礼を支払うことになりました。 この場合の処理方法を教えて下さい。 代理店を通して、下記のようなメールで支払依頼がきました。 ●●様 お世話になっております。代理店●●です。 下記あてに振込みをお願いいたします。 金額は下記で振り込まれますと伝えております。 55,555円(源泉徴収含む) ●●銀行 ●●支店 普通 ●●・・・ 口座名義 ●● ●● 質問内容です。 (1)請求書はもらわなくてもいいのでしょうか? (2)源泉を預って、50,000円の振込でいいのでしょうか? (3)外注費として扱うべきか、交際費として扱うべきか? ご回答お願い致します。

  • 葬儀費は誰が払うべきですか。

    25年前に両親が離婚し、姉とともに母親に引き取られました。 その後まったく父親とは連絡もありませんでした。 3月に父方の叔母から連絡があり、1月に父が他界したとのことでした。 しかも父は再婚していました。二人に子供はいません。 遺産分割目前に、叔母から後妻が遺産をすべて私たち姉妹に譲るようだと聞きました。 問題は、先日届いた、銀行に委託していた遺産整理の目録には、消極財産内に、葬儀費が計上されておりました。 喪主は後妻ですし、父の死の数か月後に連絡があったので、葬儀にはもちろん私たち姉妹は行ってません。 遺産から引かれるということは、一般的に葬儀代は故人が持つものなんでしょうか? 父は生命保険にも入っているので、後妻にはいくらかお金が入ってくると思うのですが。 後妻が遺産相続放棄するのなら、私たち姉妹が相続人となり、相続人が葬儀費負担するべきなんでしょうか。 経験のある方、詳しい方、ご回答お願いします。

  • アマチュア団体の出演謝礼に税金はかかりますか?

    50名程度の一般人で構成されている、アマチュア音楽団体に所属しています。 会計をしているのですが、出演謝礼の扱いについてわからないのでご教授ください。 ・先日、音楽会社からの依頼でレコーディングを行い、  団に対して謝礼が支払われました。(30万円前後です) ・特に団としての口座を設けていないので、代表者の口座に振り込まれています。 ・請求書は依頼先の音楽会社の方に指定された形式・内容で作成し、提出しました。 (1)今回振り込まれた謝礼に税金等の支払いは発生するのか (2)発生する場合、どのような手続きをとれば良いのか 上記2点、教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 医者などへの謝礼について

    医師、弁護士など「師」や「士」のつく「先生方」(あ!政治家も)には、特にお世話になったら(例えば、命のかかわる大病を治してもらったり、すごく困っていることを解決してくれた場合など)通常の料率の医療費た相談料などの代金を支払う他に、別途自宅宛「謝礼」や「粗品」を贈る習慣があると思います。特に「贈り物文化」圏にいる我々日本人は、そういうことが多く、相手もそれを期待しているケースもあると思います。 こうした文化・習慣について、どう思いますか? 私は、本当に気持ちから出た謝礼は、ありうることだし、社会での円滑な人間関係の維持・醸成のためにも好ましいと思うのですが、「お礼をして当然」という風潮は如何なものかと思いますし、そうした風潮が過去に政治の世界における「賄賂」文化を育んできたようにも思うのです。 それに、こうした一部の「先生」方だけが、こうした「余禄」に恵まれるというのも、やっかみかもしれませんが、不公平且つ理不尽だと思いませんか? ・・・・これでは貧乏人は医者にかかれないし、弁護士にも相談できないですよね。 聞く所によると、今の中国も、同族や同地方の出身者、知人からの紹介者など縁故関係や賄賂を運んでくれた人などを大切にし、それ以外のヨソ者や賄賂をしない人々は歯牙にもかけない傾向があったりするそうですね。日本も同じ傾向があるのでしょうか? 実際、あなたが、ある先生(医師)に手術や治療でお世話になったり、弁護士や政治家にお世話になったりした時、何か謝礼を・・・という気持ちになりますか?又、実際お礼をしますか?(政治家に対しては、最近規制が厳しいようですが・・・) 又、そうした「謝礼」をしない場合はどうしてか、その理由や以後の人間関係維持法についても教えて下さい。

  • 葬儀の在り方

    コロナ渦と云う事もあり、 リモート葬や直葬と云うものが増えております。 唯、直葬で行うと「後から弔問の電話等の対応が大変、 節目を付ける意味で知らせた方が良かった」と云う声も聞きます。 故に、直葬をされても 「死去の通知の葉書は出す事や弔問や電話の対応」等 それなりに大変だと云う事かと思います。 唯この様な実例がありました。 数年前(コロナ渦の前ですが)に70代の方が死去されたのですが、 その娘さんである人は「誰にも知られたくない」と云う事に拘っておりました。(解ったのが随分経ってからですが) 死去された方は自営業で自治会や老人会の要職もされた方だったそうですが、近所の人や周りに死去した事を隠しており、 葉書も出さない、本人の自宅の電話は「使われておりません」と云う事で自分への転送もせず、数か月後その自宅は売却し、何処かで会うと「御父様(会長様)お元気ですか」と聞かれると、「施設で元気にやっております」と云う返答だったそうです。  付き合いのある従妹(亡くなった方の弟の子)から「あの家連絡付かないしどうなっているのか?」「又娘さん(その人からも従姉)電話番号変えて知らせてこないし、葉書出しても何の音沙汰もない」と云う感じでした。  私の知人で葬儀に関わる仕事をしている人から聞き、数年前に亡くなられた事が解ったのですが(でも先代と付き合いのある私やその近所の人親戚には云わないでと云われたそうです) 1 菩提寺や親戚に云うと対応が大変だから、自分一人で遠く離れた 斎場を選び火葬した。そしてその遺骨は引き取り拒否をした。 2 ごく近しい、故人の甥姪 自分の夫 子にも死去した事は云わなかった。 3 その後、自宅は処分したそうですが、関係者との連絡も無視 と云う感じだったそうです。 ある程度義理と云うものを重んじれば、家族葬でも「葉書は出す」位は行うが、徹底した合理的な考えならこうなるのでしょうか? 実際、この実例の数年前に母(故人から云うと妻)が死去した時 (喪主はこの故人である夫)もこの長女である娘さん家族は来ておりませんでした。 そして、20年程前の時にも御祖母さん(故人の母)の死去した時も、海外旅行を優先したそうですので、私の知らない処で何があったのかわかりませんが、一切の参列を拒否していたので、合理的に考えるとこうなるのでしょうか? 御回答御願い致します。

専門家に質問してみよう