• 締切済み

塩素 新聞紙のインクは漂泊されない?

化学の実験で塩素の発生を行いました。 その時に生じる「次亜塩素酸」が漂泊作用があるとかで、 リトマス紙や花びらなんかは漂泊されていました。 ところが、赤インクをつけた新聞紙は、「赤インクは漂泊される」が「新聞紙に書かれている文字は消えない」とのことでした。 色を漂泊できるなら、文字も消えてしまうのでは? インクの成分によるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

インクの主成分「炭素」は酸化漂白を受け付けません。 新聞紙を再生するには油性インクを油性溶媒で「洗い流す」事が必要です。

kairoteacher
質問者

お礼

なるほど、炭素を主成分とするインクは参加漂白を受け付けないということですね。 参考になりました。ありがとうございました。

  • cochleare
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.1

漂白?

kairoteacher
質問者

お礼

すみません。変換ミスでした。

関連するQ&A

  • 次亜塩素酸について

    次亜塩素酸は脱色作用が強いということで、ためしに次亜塩素酸ナトリウム水溶液でメチルオレンジを脱色してみたところ、オレンジ色は消えたものの、透明にはならずに溶液が黄色くなってしまいました。反応によって、塩素化合物が生じたのだと思うのですが、何が生成されたのかも、化学反応式もよくわかりません。 どなたか化学反応式を知っていたら教えてください。お願いします。

  • SBS(重亜硫酸ソーダ)と次亜塩素酸ソーダの反応式

    SBS(重亜硫酸ソーダ)と次亜塩素酸ソーダの反応式が知りたいのです。 水に次亜塩素酸ソーダを入れると酸化作用(殺菌作用)が発生しますが、 SBSを加えることにより還元され、酸化作用がなくなります。 それを化学式で表すと、どうなるのでしょうか?

  • 次亜塩素酸の漂白作用と殺菌作用

    こんにちは。高校化学1分野の質問です。以下は参考書の記述です。 塩素を水に溶かすと塩素水の一部が塩化水素(HCl)と次亜塩素酸(HClO)になり、この次亜塩素酸が分解する時強い酸化作用を示すため、漂白作用や殺菌作用がある。 この記載によると、強い酸化作用によて表白作用と殺菌作用があるそうですが、具体的には何がどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 次亜塩素酸ナトリウム

    こんばんわ。ご覧いただきありがとうございます。 この前、チモールブルー0.125g、メチルレッド0.3g、BTB1.5g、フェノールフタレイン2.5gをエタノール2.5リットルに溶かしたものに、0.05M水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて作った万能指示薬を作りました。 pH1に近づくほど赤色に、pH14に近づくほど緑~紫に、中性なら黄色になりました。 これを用いて次亜塩素酸ナトリウムが入った漂白剤のpHを確認しました。すると緑色に変色しました。しかし、時間が経つにつれて緑色から黄色へと変化していきました。 調べてみると、次亜塩素酸ナトリウムが有機物質である指示薬の成分(チモールブルーなど)の構造を変えてしまうと分かりました。 では一体どの様な構造へと変化するのですか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 次亜塩素酸の作成方法

    今話題の次亜塩素酸水は食塩水の電気分解で作らているそうです。 しかし、下記サイトで食塩水の電気分解は、水酸化ナトリウムと塩素と水素が発生すると書いてありました。 https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/denken3/home/ji-xiemato... 次亜塩素酸水の化学式が見つからなかったので、詳細はわかりませんが、もし世に言われる次亜塩素酸HClOを食塩水から生み出そうと思ったら NaCl+2(H2O)→NaOH+HClO+H2 の式ができるかと思います。 電気分解によって狙って次亜塩素酸を作る方法は、どのような方法何でしょうか?

  • 塩素反応について

    塩素反応について 牛乳の受入時に塩素試験をします。 この塩素反応の原理を教えて欲しいです。 <塩素試験の方法> ・牛乳5ml に希塩酸(約30%塩酸)4mlと、7%ヨウ化カリウム(KI)を添加し、80℃で10分間加熱⇒ 黄色を呈したら塩素反応陽性 と判定する。 つまり、牛乳+HCL+KI の反応に もし塩素(次亜塩素酸ナトリウム NaClO)が入っていたとしたら何と反応して黄色になるんでしょうか? 自分で調べたらどうやらI2が黄色になるらしいのですが、どのように反応してでるのかわかりません。 化学式でどうなってるのか知りたいです。 わかるかた、教えてください!!

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。

  • 塩素を発生させる実験でなぜ水を通すのか

    お世話になります。 高校の教科書などに、塩素を発生させる実験があります。「塩酸+酸化マンガン(IV)で発生させ、水で塩化水素を吸収し、硫酸で水を吸収し、下方置換」というものです。この場合、塩素が水に吸収され次亜塩素酸になってしまうと思うのですが。いかがなものでしょうか。そもそも、「塩素は水と反応する」と書いてあります。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 塩素ガスについて。

    塩素の性質についての実験を行ったんですが、以下のことがわかりません。お手数ですが答えていただくと幸いです。 1、塩素ガスがなぜ空気より重いのか。 2、質量パーセント濃度6.0%の次亜塩素酸ナトリウム溶液(密度:1.0(g/cm^3))5.0mlと6.0mol/l塩酸ガスの発生率(1気圧、20℃)はいくつか。 3、塩素に接触したときの、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウムの反応の違いについて。

  • ハロゲンの性質

    塩素と花びら 赤→黄色 塩素と髪の毛 黒→茶色   塩素とインク 油性赤→変化なし 水性赤→黄色 の理由を教えていただきたい。