• 締切済み

「存在感がない」と上司に言われました

20代の会社員です。 先日上司に言われた一言をずっと引きずっています。。 同じチーム所属の50代の男性上司が残業中、私に仕事を頼んできたのですが、 去り際に一言 「ほんと○○さん(私)って存在感ないよなぁ~」と、しみじみ言ってきたのです。 しかも、周りの人にも聞こえるような声で・・。 上司は最近異動してきたばかりで、仕事の話以外で喋った事は殆どありません。 明るくて声が大きい営業マンタイプの人です。仕事も出来るので周りから信頼があります。 のんびりした性格の私とは対照的で、最初から合わないだろうなとは思っていたのですが。 確かに私は派手な見た目ではないし、ワイワイ騒ぐのが苦手です。 学生の時も「オーラがない」「天然」と言われたり、背後から普通に近付いて声を掛けただけなのに「いつから居たの?!」ビックリされた事があります。 仕事面でも、おっちょこちょいで頼りない面はあるかもしれませんが・・・ でも指示された事は真面目にやります。 喋るのは苦手だけど、周りには女性らしく笑顔で接するように努力はしているつもりです。 私なりに頑張っているのに、こんな事を言われるなんてショックでした。 その後、悲しくて悔しくて、会社のトイレで一人泣いてしまいました。。 元々自分の事はあまり好きではありませんが、余計に自信が持てなくなりました。 所詮私なんて居ても居なくても良い存在で、 どうせ他の仕事仲間や友人達からも同じように見られてるんだろう、と・・。 上司とは今後も仕事で深く関わらなければなりませんが、 上手く付き合う事が出来なくなりそうです。 会話するのが怖いし、他の人とも笑顔で話す自信がありません。 そもそも、存在感がないと言われてもどうしたら良いのか分からないです。 自分を全否定されたような気分です。。 私はどうすれば良いのでしょうか・・? つまらない愚痴を長々とすみませんでした。書いたら少しスッキリしました。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

みんなの回答

noname#252088
noname#252088
回答No.13

仕事面で言えば受身体質で自分から行動を起こすということがないのでは? 任された仕事はきちんとこなしても、自分から仕事を見つけようとしないのかなと思いました。 まぁ、ミスもしないできちんと仕事をするという事は、これはこれで良い事ですから。 ただ、事なかれ主義みたいな感じで、やる事だけやって向上心が無いというか努力をしないというか・・・。 人生できるだけ平坦に進もうという生き方が、団塊の世代の上司の目には気に障ったのかもしれません。 存在感が無いと言うのは、他の人よりも口数が少ない人に使われますよね。。。 きちんとミスも無く仕事をしているのであれば、とりあえず会社での役割は果たしている訳ですから問題はありません。 あなたの気持ちの問題の方が大きそうですね。 誰にでも言われるとグサッと心に刺さる一言ってあるものです。 何で気にするかというと、その言われた事に対して自分を受け入れていないからなんですよ。 つまり、簡単に言うと「プライド」です。 よく言えば「プライド」であって、悪く言えば「ひねくれ者」なんです。 自分の性格や容姿等、本当の事を言われて気にしているんですから。 今度上司に言われたら「そうなんですよ、、、どうしたら直りますか?」位に素直に言えば、 そこから相談に乗ってくれますし上司との距離が縮まりますよ。 自分の悩みを打ち明けてくれる部下は可愛いと思ってくれますから。 あなたは自分のそんな所が気になって素直にならず、周りに打ち解けようとしないから今の状況なんですよ。 質問の最後にも書いてありますが、書いたらスッキリするのと一緒。 何でも自分の思っている事を打ち明けてスッキリすれば、他の回答者同様にいろいろと相談にも乗ってくれるし話もできる訳です。 悩んですぐに解決するんだったら沢山悩んでください。 悩んでも解決しないんだったらパッと忘れて次に進む事。 最後に。 「どうせ」なんて言葉は止めようね。 本当かどうかも分からないことにマイナス思考にならないで。 人生損するから。 前向きに頑張って生きてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.12

思わず私の娘かと思いました~ 次女が長女と同じ高校へ行ったのですが、次女が先生に”姉が通っていたんですよ、今年卒業したんですけどね”と言ったら、先生ちょっと考えて・・・”覚えてないなあ” それを長女に言ったら”そりゃそうだよ、影潜めて3年間過ごしたからね” 存在感がない・・・・言い換えれば世渡り上手です。 出る杭は打たれます。 ですから長女は敵がいませんよ。 誰とも普通に付き合えます。 突出することなく平凡に生きるって結構楽かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • net_
  • ベストアンサー率22% (55/240)
回答No.11

私も一時期上司(女)に「地味だね」と言われ、 ジミーとあだ名を付けられてたので、なんとなく分かります。 でも私の場合は、あんまり気になりませんでした。 まー、地味だけど、仕事は人一倍できるので。 周りの人からは「○○(私)がそんなに仕事できると思わなかった」と言われるほど、頼りなく見えてるようで驚かれますが…。 もともとのんびりした性格だし、 顔も普通ですしね(^_^;) これが日本人離れした顔であれば、 何もしなくても存在感があるのかも…と思いますが。 でも目立つ人って、逆に自分の知らないところで「目立つ」っていうだけで反感買ったりして、 それはそれで大変そうですよね。 私は、質問者様は、 何も変わる必要はない、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru2556
  • ベストアンサー率24% (50/208)
回答No.10

すごく前向きにとらえると… 「もっとうざいくらい、存在感を出してがんばってね!!」 と、遠回しにエールを送っているんじゃないの? 気にせず、無理にでも前向きに捉えてがんばりましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.9

>学生の時も「オーラがない」「天然」と言われたり、背後から普通に近付いて声を掛けただけなのに「いつから居たの?!」ビックリされた事があります。 まず天然と存在感がないは別物です。 そして学生時代からこのようなことを言われたということは上司の言ったことは悪口でもなんでもなく事実であると言うことです。 事実を言われてショックを受けるのなら自分で変えていかないといけません。 自分は存在感の薄い人間なんだと自覚し、存在感が薄いというのも個性のひとつなんだと思うのか、 存在感をあるようにするために自分を変えていくか。 どちらかをしないと今のように事実を言われてショックを受けて落ち込むの繰り返しになるだけですよ。 存在感がると言うのは何も派手であるとか目立つことをするということだけじゃないです。 いぶし銀と言われるような人など派手でもなく目立つことをするわけでもなく地味なことをコツコツしているが存在感はやたらとあるという人もいます。 なので地味でものんびりした性格でも存在感はもてます。 存在感のある人ってどういう人が多いのか。 やはり自信を持っている人。自分のことが好きな人です。 後は逆にやたらとミスが多い人とか常識のない人も逆の意味で存在感がありますね。 (いてもらっては困るという意味です。) 存在感のない人はどういう人が多いのか。 大きなミスもなく常識的な行動は取っているのでいてもらっては困る、その人の居場所は無いなどということは無いが、その人自信自分に自信がない、または自分が嫌いなため自然と自分を前に押し出さない習性を持っているために、周りのその他大勢に溶け込んでしまう。 mayatsuyoさんはまさにピッたし当てはまると思います。 なので存在感がないなどと言われたくなければ、もっと自信をもてるような行動をとり、自分を好きになり、その他大勢に溶け込むようなことなくmayatsuyoさん自身をちゃんと押し出すようにすることだと思います。 それが出来ないのなら、自分を目立たせない存在感がない状況が自分には合っているんだと今の状況を受け入れるべきでしょう。 厳しいことを言いますが、自分は努力しないのに周りは自分に気を使ったことを言えというのはかなりな我侭ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.8

その上司はギャーギャー騒ぐ人が好きなだけでしょう。 物静かな人は存在感がない、でひとくくりに するんじゃないんですか? 他の仕事仲間や友人達からも同じように見られて これはないと思います。 皆が皆、にぎやかな人が好きなわけじゃない。 私は存在感がないと言われた事はありませんが 足音を立てずに歩く癖があるので、 背後から近づくとよく驚かれます。 「忍者ですいませ~ん!」といつも言ってます。 仕事をきちんとされてるなら充分だと思います。 どうか、そんなにへこまないで また存在感云々を言われたら 「空気の私を見つけるとは、(上司)さん視力すご過ぎ!」 ぐらい言っちゃいましょうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.7

"私は派手な見た目ではない" "学生の時も「オーラがない」「天然」" "「いつから居たの?!」ビックリされた" 以前から何かにつけて言われて、気にしていたんですね。 存在感が無い、は特に意味などありません。 元々気にしていたから、泣けるほど悔しかったと思うのです。 回答欄に書き込んではいますが、わたしも立場は質問者様と同じです。 人から色々言われやすくて、聞き流せばいいのに、気になって何年か経った後からでも、あの言葉にはこういう意味があったんじゃなかろうか、とかグズグズ悩んだりします。 で、泣いたりします。 サッパリ忘れてしまう体質なら良いのになぁーと、つくづく思います。 ただ質問者様の倍くらい生きてますので、おぼろげな納得の仕方が、最近やっとできるようになりました。 まず、人は好き勝手にモノを言う生き物です。 言論の統制があるわけではない自由な現代なので、余計にみんな好きに自分の意見を言う。 ある意味とても恵まれた社会で、ある意味とても残酷です。 たぶん質問者様は誰かに向かって何か話すとき、注意して発言をされると思います。 でも、そんなに気を使う人ばっかりじゃない。 条件反射的に発言する人のほうが多い。 これからも考えなしの人の言葉にザックリ傷つけられると思う。 傷ついてショックな時は、平静を装うのはやめましょう。 苦笑い、適当な返事、しなくていい。 黙り込んで、うな垂れたらいい。 相手が「まずいことを言った」と気付かせなくてはなりません。 ほとんどの相手が二度と言わないか、時には謝り、正します。 存在感が無いというのは、突出して目立つ部分が無いってことです。 一対一なら、そういう事は言わない。 大勢いる場では、どうしてもその中の人と比較するから、目立たないねと言われるのです。 変わりたいですか? 女性ですから、外見に手をかければ印象は変えられます。 髪型やファッション、自分なりの個性を生かして似合って素敵になれるよう模索してください。 何をすればいいのか分からない状態だから、余計辛いのです。 それなら、こうしてみよう、ああしてみよう、いやもっとこっちがいいかも、と考えたり、変えてみたり、動いてみてください。 気になって弱い部分って誰でも持ってます。 弱い部分があるなら、その部分を隠すなり、鎧で覆うなりしないと、次に言われた時に傷ついてしまう。 言われて気になっていたのに、何も努力せずにしておいたから、悔しくて泣けるのです。 大事な自分の弱い部分をおろそかにしていたから。 "元々自分の事はあまり好きではありませんが、余計に自信が持てなくなりました。" なんで好きじゃないか、わかりますか? 自分が少しでも良く見えるように日々努力してないからです。 人って何かに時間をかければかけるほど、思い入れや愛着が湧いてきます。 自分に時間をかければ、頑張ってるのを一番わかっているのも自分だから、自分を誉めてやりたくなります。 誉めてやりたい、イコール大切です。 人から言われる印象が変われば、それこそガッツポーズで嬉しくなるはず。 勉強だけ頑張ればいいんだ、仕事さえきっちりしてればいいんだ、言われたことだけやればいいんだ。 その枠の中に収まっているのは楽だけど、それがずっと続くと思うと寂しくないですか? 自分で作った枠なんか、壊してしまいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.6

う~む。 言葉って表と裏があるから。 人間の長所と短所も裏表だし。 悪く取れば悪い部分かもしれないけど。 良くとれば良い部分。 人間なんて。メインの人ばかりだったら、メインがイキないし、それを支える人がいるから、メインがイキるわけです。 映画で言うなら、主演がいて、助演がいて。全体の雰囲気が混ざってよい作品になるわけです。もっと言えば、映像に移りこまない、音楽をつくる人、カメラマン、特殊効果、もちろん組み立て役の監督、助監督(もっともっといるわけですから)。そして、どの役割であっても、それぞれのドラマがあります。 ただし、自分が変わりたい!主演(メイン)でありたい!と願うなら、そのために努力する必要もありますよ。 ちなみに、主演であっても、助演であっても、作品を支える技術者であっても、自分に自信を持ち、笑顔でいなければ、どの役割も果たせません。 さぁさぁ笑って笑って!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • johntak
  • ベストアンサー率38% (77/200)
回答No.5

色々意見はあるでしょうが、 はっきり言って、この上司が馬鹿なだけです。 上司であれば、自分の部下をちゃんと見るべきです。 その人の性格や行動をちゃんと把握した上で、適切な指導ができなければなりません。 だから「存在感が無い」なんて思うこと自体が「自分は上司失格です」と言ってるようなもの。 貴女よりレベルの低い人間なんだから、冷ややかな目で見て、早くどこかに飛んでしまうことを願いましょう。 お仕事頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89391
noname#89391
回答No.4

明るくて声が大きい営業マンタイプの人です。仕事も出来るので周りから信頼があります。> このような人は自分と違うタイプに対する批判を悪気なく平気で口に出来るのです。仕事でミスが多いわけでなく、そつなくこなしているなら何も問題はありません。自分らしいってだけです。人は100人いたら100種類、1000人いたら1000種類のタイプがあるんです。星座や血液型のようにほんの幾つかのタイプになんて人間を分ける事はできません。だから私は知ったふうに物を語る占い師やラジオの人生相談やってる弁護士や精神科医などは嫌いです。 安心してください。 少なくても、大切な人(達)に心を開いてお付き合い出来ているなら何も問題ないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達 存在感

    28歳女(独身)です。 飲み会とか、人が沢山いる所とかだと、元々声が小さい方なので声が通らず、喋っても誰にも聞こえてません。だから数時間後には無理してガラガラ声になってます。 というか、話を聞いて貰えないのは、声が通らないせいなのか私が面白くないからなのか分かりません。 まず、何を話せばいいか分からないので、周りが出した話題に便乗して共感したり答えたりしています。 その中でも、ただ答えるんでなく、面白くなるように工夫してみたりもしてます。 でも盛り上がってないのが分かるんです。 誰かが割り込んできて終わっちゃったりかき消されたりとかが、凄くよくあります! 私と喋ってる途中の人でも、他の人から喋りかけられるとそっち行っちゃうんです。 あと、適当に相づち打ってすぐ他の人と喋り出されちゃって、置き去りにされる事も…。そんなにつまんなかったのかな…って悲しいです。 自分が見てて人気ある人、発言力がある人って、ずっと笑顔で、会話が切れない人でした。 私は笑顔が続かない方。顔がヒクヒクして笑うのは苦手です。あと、笑顔のつもりが鏡で見たら笑ってなかったりします(;_;)笑顔でいる努力してるんですが、やっぱり無理みたいです。おまけに地声も小さい。 あと会話も続きません。たいてい何て言えばいいか解らなくなって黙るか笑ってごまかしちゃいます。センスがないんですね。 そういうせいなのか友達に誘われません。 元々誘われないタイプで、自分から誘わないと遊べないのでいつも自分から誘ってました。それも段々疲れてきちゃって…試しにそれをしなくなったら誰も誘ってきてくれなくなりました。私なんか、わざわざ遊びたい人じゃないのかな…なんか孤独です(;_;) こんな冴えない自分、どうしたらいいですか。もしアドバイスがあったらお願いします m(__)m

  • 存在感の出し方を教えてください。

    自分は会社員です。会社では、存在感が薄いというか、影がないというか、自分でも気配を消すのが人一倍得意だと思っています。会社では、あら、いたの?っていわれている感じです。会社の存在感の大きな人が現れると、何もしゃべらなくても、空気自体が重くなるというか、そのような存在感を出したいです。自分で自分を分析してみて思うことは、争い事は避けたい、人畜無害、人を傷つけるのがいやで、周りから嫌な人と思われるのがいやというのは気がついています。とにかく、自分を変えてみたいので、人に嫌われずに、存在感を出す方法を教えてください。お願いします。

  • 存在感がない

    存在感を出すにはどうしたらよいのでしょうか? 私は大学に通っているのですが、周りから、存在薄いよね、とか言われるのが辛いです。友達は先生に名前を覚えられたり、先生に下の名前で呼ばれたりと親しくしてもらえていて存在感がとてもあるのですが、私は、なかなか覚えてもらえず、何回もあっている先生とも親しくなれません。。(私はその友達のように先生ともいい関係を作りたいと思っているのですが。。) 存在感を出す方法をいろいろ調べてみて、自己主張を程よくするといいと書いてありましたが、それをどうやったらいいのかがわかりません。積極的にいろんな人と話そうとしてもいつも話が膨らまず、相手にも辛い思いをさせてきました。 読みにくい文章になってしまいすみません。。 アドバイスお願いします><

  • 存在感・記憶に残るには

    私は、どこの出会いの場に行っても、どういうわけか記憶に残らない存在みたいです。確かに声が通らないということもあり、居酒屋など夜のガヤガヤした場所では、ほとんど私の言うことは1回で聞こえた試しがありません。大体「えっ?聞こえない?」と言われます。 自分では結構大きい声を出そうとしているのですが。 私は耳がわるいのでしょうか?それについては検査などしたことがありません。 それと、合コンや飲み会などの出会いの場に出ても、意外と話してはいるのに存在感がない様で、みんなの記憶に残っていないみたいです。 相手にインパクトや印象に残るにはいろいろテクニックがいるのでしょうか?また、それを私以外の人は知らず知らずに、習得しているのですか? 微妙な質問ですが、長年存在感の薄さは感じている部分はあるので、相手に印象に残るような人になりたいので、何かアドバイスをいただきたくここに質問しました。 仕事は、特殊な業界でクリスマスやイベントなどのウィンドウやデパートなどの装飾の仕事をしています(コレもOLとは違い、個性的な仕事だと思うのですが) 趣味などは、マウンテンバイクや、映画鑑賞、ハーモニカ、切り絵、旅行などです。多趣味だと思います。 仕事や新しい出会い(仕事や恋愛どちらも)にも活用できる方法があれば教えていただけますか?

  • 上司って何のためにいるんですか?

    上司って何のためにいるんですか? あたしは職場内をひっぱるリーダーだと思うのですが、、、。 仕事が、職場内がうまく回っていない事はあきらかなのに、 誰も改善しなければという風に動く人がいません。 何が原因でこうなっているのかとも考えているような人もいません。 自分の仕事だけやってればいいって感じです。 こういう時に上司ってどうにかしようって動くものじゃないんでしょうか? 課長と係長が職場内にいます。 人事異動で最近やってきました。 課長はすごく忙しい人で係長が課長の補佐役みたいな感じなのですが、 何か問題があった時係長に相談しても、 口ではとてもとてもすばらしい事を言ってくれるのですが、 その事が行動に移る事がありません。 「そうだね~どうにかしないとね~」で終わる事もしばしば。 かなり自分の事しか考えてない人なので(自分の不利になりそうな事は 人のせいにしたり、逃げ腰になる、そして陰口大好き)不信感しかありません。 課長は厳しい?というかキレやすい人なのですが、 なぜか係長にはキレることはほとんどありません。 むしろ甘い。 そしてエコひいきが激しいです。 仕事は皆がんばっているのに、 特定の人にのみ「一緒に頑張って行こう」と声をかけます。 しかも他の人もいる前で。 周りから見たらいい気しないですよね。 そして特定の人にのみ、激しくキレます。 パワハラなんじゃないかと思う時もあります。 決断力もあって仕事はすごくできる人なので、 最初は尊敬していたのですが、こういう面を見るとうんざりします。 この会社に入って2年くらいですが、初めから職場内の雰囲気は あまり良くなかったのですが、今最悪です。 原因はこの二人の上司に少しあると思います。 上司って何の為にいるんですか? 初めて普通の会社に勤めたので良く分からないのですが、 こういう上司ってどこの会社にもいるもんなんですか? この二人を見てるとなんだか仕事にやる気がなくなります。

  • 存在感のある女性とは?

    職場の同期(男性)に「○○さん(私)は存在感があるよね」とメールで言われました。とてもかっこいい同期で、でもそういうことを言っているところをみたことがないので驚くと同時に嬉しかったのです。そこで質問なのですが、 (1)職場で存在感がある女性とはどのような人ですか (2)どういう人に、存在感があると伝えますか (3)私がその彼に「○○さんこそオーラがあって素敵ですよ」と返信したらおかしいでしょうか 二人とも20代独身です。お願いします

  • 上司の口癖の対応について

    職場の上司が苦手で困っています。 教えたことが出来ないと 「どうしてそうしたの!」 「なんでそうしようと思ったの!」 とイラついて言います。 その言葉が私に対する口癖のようで精神的に辛いです。 上司の上司にも相談してみました。一時的に少し良くなりましたが すぐにイライラした上司に戻りました。(相談内内容は口調がきついという 事ではなく、質問がしづらいというものです) 「どうしてそうしたの!」と言われてもどうすることもできません。 何か一言言い返したいです。 どうやら私は何を言っても言い返さないストレスのはけ口に思われている ようです。まっとうな質問をしていても、聞いたことがまるで 悪い事のようにイラついた対応をされたりします。 特に仕事上のミスが多いため、それを言い訳に余計ターゲットにされている ようです。ミスに関しては努力はしていますが新人のため、完璧に仕事を やり遂げるのは、まだ難しいです。 不眠になってきたり、精神的に追い詰められていて退職も考えています。 自分も改めるべきところは改めたいですが、このままではモチベーションを 保てそうにありません。 いい大人なので正面から言い返すというより、責めてくる意味は何なのか? 私に退職して欲しいのか、イライラをぶつけるだけなのか聞いてみたいです。 責められたとき、どんな一言を言えばよいでしょうか。おそらく上司は自分が それほど酷い口調だと思っていないのだと思います。周りの人も気付いている ようです。

  • 上司の事について

    私は会社でOLをしている38歳の独身女性です。 上司は50歳で同じく独身です。 最近、社内の複数の同僚女性から「Aさん(上司の事)の事、どう思ってるの?」と聞かれ、社外から連絡事項で電話が掛かってくるだけでも「ダンナさんから電話が掛かって来たよ」とか、周りに聞こえるような冷やかしの内容が日に日にエスカレートをしてきて、大変困っています。 社内では、優しい人で通っている上司ですが、正直、一緒に仕事をしていると耐え難い面があったり、外見も全く好みではありません。好きではない人の事を冷やかされるのが辛いです。 「無理です!」と言いたいのですが、上司の耳に入り、傷つけてしまうかもしれないと思うとやたらな事を同僚には言えません。 私が冷やかしを嫌がっている事、もう言われなくなるような上手い一言があったらアドバイスをお願いします。

  • 上司への不快感、どう付き合えば

    私は入社数年女性で、数週間前に現在の一回り以上年上の男性上司(独身)と仕事をするようになりました その上司との付き合い方についてアドバイスをお願い致します 第一印象としては、上司は明るい気さくでしっかりと仕事もする人と好印象に感じていました しかし、すぐに違和感を覚えることがいくつかあり、現在はむしろ上司でなければ距離を置きたいような対象になってしまいました その違和感を覚えたことは、 ・異動で来てすぐに上司を飲み会に誘わず、私が社内の他の人と飲みに行った話をしたことについて不満を言われたこと (上司を誘うという発想がありませんでした。話をしたのは単なる話題提供のつもりでした。またその後上司から飲もうと言われ、行きましょうと返しても「社交辞令だ」という事も言われました) ・↑上記の飲みに行くことが、1対1だったこと (職場にはパートやアルバイトがいますが、その人から、上司が「〈私〉と飲みに行きたいだよね」と話していたと聞きました。歓迎会ならなぜパート、アルバイトも誘わなかったのかが疑問です) ・ものすごくくだけたメールが来る (~だよお、~でしゅ、など、部下に送るのか?というメールが来ます。) その他にも、飲み会では上司のフェチの話(私にも当てはまることでした)や恋愛遍歴をずっと聞いていたり、 その上司との飲み会では終電を逃すまで飲んだのに(上司は翌日休み、私は仕事)、他の人との飲み会では二次会への参加を止めるようなメールが来たり、 それによって私の態度がおかしくなると「俺は楽しく仕事がしたい、仕事場の雰囲気を良くしたい」という話をされたりなどでしたが、 上司が何を求めているのかがわかりません 私の仕事ぶりについては、至らないところも色々あるとは思いますが、褒めてくださいます 仕事だけはきっちりこなしたいとも思っているのですが、どうにも「仲良し」を強要されているようで不快感があります しかし、上司の言う「仕事場の雰囲気」ということも分かります 私としては、事務的な対応で仕事はしっかりする、という方向でいこうかと思っていたのですが、また「楽しく仕事」ということで注意をされました 上司からは「仲良くなんて無理」「俺とは飲みに行きたくない」なら言ってともいわれましたが、そんな事も言えず…という状態です 情報が不足しているかもしれませんが、客観的に見てどのような状態に見えるでしょうか 私の直さなけれはいけないところ、上司との付き合い方のコツなど、アドバイスをお願い致します

  • 行動がおかしい上司

    職場の上司の行動について、ご意見・アドバイスをお願いします! 上司は40代男性(3年前に中途採用)です。以前から落ち着きがない、声が大き過ぎると頻繁に注意されていましたが、ここ1~2年更に酷くなっています。つい最近は大声で独り言を言いながら、仕事中の同僚の机の引き出しを端から順に断りもなく開けていました。何事かと思えば、探し物をしていたそうです。他に、2つの事を同時に行ったり言われたりする事が極端に苦手です。上司が使用不可のPCを知らずに立ち上げていたので、そのPCは使用出来ないと告げたところ、意味が分からないと怒鳴られました。「◯◯さん、おはようございます。」とあいさつから入りましたが駄目でした。どんなに簡単な仕事中であっても、途中で声をかけると必ず怒鳴られます。名前を呼ばれただけでもです。緊急性がある時など本当に困ります。酷い時にはパニックになって殆ど絶叫するように話すので、周りが慌てて止めに入ります。アルバイトの女の子は耐えられなくて辞めていくことも多々あります。上司の上司も何度も本人と話し合っているようですが、本人曰く「人見知りが激しいので、焦ってつい声が大きくなるんです」だそうです。会社は腫れ物に触るような、見て見ぬ振りといった状況です。まともに仕事の話が出来ませんし、そもそも上司のミスが非常に多く重大ミスも少なくありません。このままでは仕事がまともに出来ません。会社は何もしてくれないので、このような上司と円滑に仕事が出来る方法はないでしょうか。もはや落ち着いて会話が出来るだけでも十分です。 長文になってしまいすみません。ここまで読んで頂きありがとうございました。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCのレスポンスが悪くイライラ状態になっていませんか?新規購入ではなく、HDDからSSDへの換装を考えましょう。dynabook T452/33HBの仕様や現在の状態を確認し、専門的な使い方ではない場合はごく普通のタスクに対応できるSSDを選びましょう。換装料金についても調べてみましょう。
  • dynabook T452/33HBというPCの仕様はRAMが1.10GHzで実装RAMは4.00GBですが、3.88GBが使用可能です。SYSの種類は64ビットのおぺれーテングSYS×64ベースプロセッサで、エディションはwindows10Homeのバージョン21H1です。エクスぺリアンスはWindowsFeature Experience Pck 120.2212.3920.0です。
  • 専門的に使用していない場合、ごく普通のタスクに対応できるSSDを選びましょう。WordやExcelなどの使用やゲームも楽しむことができます。HDDからSSDへの換装を検討することでPCのレスポンスが改善し、イライラ状態から解放されるかもしれません。換装料金など詳細を知りたい場合は専門店に相談してみましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう