• ベストアンサー

家族の死後のケア、フォロー

babaorangeの回答

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.3

私も夏に母と兄を続けて送りました。ご心配はよく分かります。 亡くなってすぐは葬儀などでバタバタするため、悲しみに浸っている 時間が無いのでまだいいのですが。四十九日などが終わって、一段落 付くと本当にどさっと色んな感情が襲ってきます。 ある程度、気持ちが沈むのは自然のことなのですがあまりにも辛そうな ご様子になってしまった場合カウンセリングも有効です。 「グリーフケア」 http://www.e-sogi.com/arekore/griefcare.html 質問者様の身の振り方に考えてはあまり結果を急がず、状況に応じて 臨機応変に動かれた方が良いと思います。お母様もご心配ですが 質問者様ご自身の幸せも大切にしなければなりません。家族との別れは 生きていれば必ず通る道です。お母さんご自身も色んな整理を始めて おられるんですね。しっかりしたお母さんだと思います。それだけに 反動が心配ですが「何かあれば何でも手伝うから。一人であれもこれも できないからね。何でも言ってね」という気持ちを表して、支えて 差し上げればきっと乗り越えられる物だと思います。

non_ever
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 そういったカウンセリングがあるとは無知でした。 参考にさせて頂きます。 今の状態で「自分の幸せ」ってなかなか考えられません(^-^;) とにかく、家族が幸せを願うばかりです。 母を出来るだけ助け、支え合いながら行こうと思います。

関連するQ&A

  • 犯罪になりますか?

    こんにちは。お世話になっております。 知り合いには大変相談しにくい内容ですので質問させて頂きます。 以下の内容が犯罪になるのか、または、可能か・不可能か、教えて下さい。 よろしくお願いします。 ●祖母…85才、認知症(介護認定3) ●母…実娘、一人っ子 (他には父、私、弟2人がいます) (祖母、父母、下弟は実家、私は一人暮らし、上弟は既婚で家を出ています) (私は2週間に1度、上弟は1ヶ月に1度ほど、実家へ帰っています) 【春】 頭痛により病院へ行けば、脳内出血で即入院。 母が臨時ベッドにて付き添う。 1週間後退院。 認知症が若干進むが、身体に後遺症は残らず。 (退院直後に介護認定を申請した為、3を貰いました) 【夏】 トイレが分からなくなる。徘徊が少し始まる。 トイレを失敗して以来、母が毎晩一緒に寝て、夜中も様子を見るようになる。 【秋】 再び脳内出血で倒れ、集中治療室に入院。 面会時間は1日15分。 意識なし。 意識が戻っても、高確率で半身不随。 母が祖母のリビング・ウィルを医師に提出。 現在、病状の経過を見ている段階です。 母が時々、 『お祖母ちゃんは、どうするのが幸せかな?意識が戻って体が動かなくても、幸せかな?』 とポツリと呟きます。 私は聞こえない振りをします。 そこで質問です。 ここで、私達家族が祖母の生死を決めることは出来るのでしょうか? また、それは犯罪になったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家族との関係について

    私は20代後半の♀です。 独身・実家で家族と暮らしています。 家族との接し方について悩んでいます。 というのも、私はストレスを感じやすく、 仕事で疲れていたり、嫌なことがあったりするとすぐ感情に 出てしまします。 そして、家族に当たってしまいます・・・ 話しかけられても、頷くだけだったり、あからさまに嫌な顔をしたり。 ほとんど会話がない状態です。 最近では仕事が終わってもまっすぐ帰宅せず、カフェですごしたり、 帰っても食事の時間をわざとずらすため寝たり、お風呂に入ったりします。 休みの日も家にいたくなくて、予定を入れたり、なくても フラフラとドライブに出かけたりしてます。 食事も外で済ませてきたりします。 一人暮らしをすればいい話だと思われると思いますが、 実家には祖母・父・母・私の4人で暮らしていて、 私以外の3人も仲良くありません。 特に祖母(父方)と母はよく言い争ったりしています。 それが原因で父と母もぎくしゃくしています。 私はそんな環境も嫌なのですが・・・ 私が出てしまうと、もっと家族が崩れてしまうのではないかとも思ってしまうのです。 私も調子がいい時には母の愚痴を聞いてあげたりするので・・・ 一人暮らしを始めたいけど、悩みもしてます。 この環境、どうおもいますか? ご意見下されば幸いです。

  • 私の家族と彼の家族との考え方の違い

    現在、付き合って1年になる彼氏とのことで相談します。 彼 社会人1年23歳 実家暮らし 私 大学3年21歳 一人暮らし 現在は車で3時間程度の中距離恋愛をしています。付き合いは順調なのですが、私の家族(主に母親と祖母)と、彼氏の家族(彼を含め彼の両親)との考え方の違いに悩んでいます。 普段離れているので、月に2,3回会えるときは一人暮らしをしている私のところに彼が泊まりに来たり、私が彼の実家に泊まったりしています。 彼の両親はとてもオープンで、毎回こころよく迎えてくださり、「離れているし、(彼)は仕事が忙しいからいつでもこっちにおいで」と言ってくれています。彼も、土曜に仕事があるときなどは、私が「日曜の朝にそっちに行くね」と言うと、「早く会いたいし、土曜のうちからこっちにきて泊まればいいよ」といってくれます。 しかし私の母と祖母は、「結納もしていないのに、彼氏の実家にあがりこむなんてありえない」と言います。彼の実家に遊びに行くにしても、友達大勢と一緒に行くのはかまわないが、私が一人で行くのはだめらしいです。もちろん私の部屋に彼が泊まりにきていることなど母には言えません。 古い考えだな~と思いますが、私も最初は「彼氏の実家=結婚のあいさつ」と考えていたので、母の気持ちもとてもわかります。ただ、彼や彼の家族と接しているうちに、もっと気楽に考えてもいいんだという気持ちになりました。でもそれを母に伝えようとしても、なかなかうまく伝えられないし、納得してもらえません。母も祖母もお見合い結婚だったためにそのような考え方なのかもしれません。 彼の仕事が忙しいので、休みの日は出来ればどちらかの部屋でゆっくり会いたいのですが、私は一体どうすればよいでしょうか。どちらの考えの方が一般的なのでしょうか。 アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 私の家族について。

    私は今年大学を卒業し社会人1年目の22歳です。 家族は父、母、兄、祖母。 私は大学4年間一人暮らしで、今年実家に戻ってきました。 元々、父母と祖母は仲が悪く祖母は仲良くなろうとして2人に話しかけますが、2人は無視。家族全員で夕飯を食べますが会話は無し。 祖母の話し相手は私だけという感じです。 母はいつも祖母の悪口ばかり。父は実母である祖母にたいして顔をしかめて話します。 母は私に対しても「あなたと話すと疲れる」と言って娘に関心がありません。 私は実家に帰ってきてからそんな家族を見てストレスが溜まりっぱなしです。胃が痛くなったり、突然泣き出したりしてしまいます。 親は心配しているものの原因が自分達だなんて気付いていません。 母は家の掃除さえ全然出来ない人で、汚くなったら新しいものを買ったり、汚い所は磨くではなく綺麗な物を貼るという人です。 父は短気で自己中で子供みたいなオッサンです。 兄は親に気を使っているし、何も言いません。 私は言っても直らない親にうんざりしています。 はやく家を出て行きたいのですが、こんな家族が心配で出て行くことができません。。。 兄が家の跡取りになりますが、こんな家に来るお嫁さんがかわいそうです。 こんな家なかなかないですよね。

  • 母の気持ち。皆様なら・・・?

    こんにちは。 実家に住む方が良いのか、一人暮らしをする方が良いのか、迷っています。 皆様ならどうされますか? 父:60代(小さな会社の経営者/22時前後帰宅) 母:50代(専業主婦) 私:20代(会社員/実家から1時間ほどの所に一人暮らし/19時前後帰宅) (今年か来年、結婚を考えています) 弟:20代(会社員/実家/23時前後帰宅) 状況: ずっと一緒に暮らしていた、母の母である祖母が倒れました。 意識のないまま3ヶ月間入院していたので、 私は実家に戻り、そこから通勤していました。 そして、祖母は亡くなり、最近忌明けしました。 母は「もうマンションに戻っていいよ」と言いました。 しかし、私は迷っています。 その理由として、 ・祖母が元気な内は、祖母と母で夕飯を食べていた。 祖母が入院してからは、私と母で夕飯を食べていた。 私がマンションへ戻ると、母は一人で夕飯を食べることになる。 寂しくないか? ・亡くなって暫くしてから、喪失感を実感するという。 更年期障害がいきなり来る話も聞く。 そんなときに、母の一人の時間を増やして大丈夫か? ・団塊の世代の父からは、未だに男尊女卑の考えを垣間見る。 祖母が亡くなってから、特に顕著で、 「俺の言うことを聞かないからそうなるんだ」 「そんなことも知らないなんて、本当に阿呆だな」等発言する。 私はそういう空気を壊すように茶化すようにしている。 私がいなくなったら、母はそういうことを言われっぱなしになる。 大丈夫か? そう思う反面、 ・実家にいると、ずっと母の相手をしている。 自室に行くのは寝るときだけという生活は、少し疲れてきた。 と思う部分もあります。 皆様ならどうされますか?

  • 家族の仲が悪い

    家族について相談させてください。 私は実家から離れて暮らしている30代女です。 実家には母・(母方の)祖母・兄の3人が暮らしています。 母と祖母は仲が悪く(母が一方的に祖母を嫌っている)、母も兄も用事がある時以外は一切自室から出てこようとしません。 祖母が友人や話し相手が一人もおらず、居間などに家族がいると四六時中話かけてきたりされるのが原因のようです。 以前、母に自分の親なのになんでそんなに邪険にするのか聞いたら、 「昔から好きにさせて貰えなかった」 「人(母)がやることにいちいち口出ししてきた」 「あの人は外見は良い人風に装ってはいるけど、中身は性格が凄く悪い人、昔からそう」など私に吐露してきました。 極めつけは、昔母の知り合いに不幸があった際、遠方だったが葬儀に行こうとした母に、 祖母が行く必要はないと言ったそうで、「あぁこの人はそういう人間なのか」と、そこから母の祖母に対しての見方が一気に変わったと聞きました。 ですが、子供が決めたことに対して親が口出しするのは当たり前ではないですか? 事実私も実家を出る時、親に止められましたし、それでも説得して上京を決めました。そういうイベント(?)って誰しもありませんか? ある意味その程度で親の言いなりになるくらいの母も悪いのでは、と私は思うし、 第一、顔も見たくないのであれば、施設にお世話になることもできるのに、 なぜしないのか聞くと「あの人は頑固だから、そういうのを嫌がるだろう」そう言って施設に預けるのを頑なに嫌がるのです。 母は祖母が嫌いなのか大事に思っている(けど不器用な)のか分かりません。 私的には、祖母がどういう人間であれ今の状態(話し相手もおらず、食事もひとり、家族から邪険にされている状態)はあまりに酷いと思うのです。 祖母に公民館などでやっているコミュニティなどがあることも勧めましたが、祖母も祖母でプライドが高く、そういうのは嫌いといいます。 正直言って、私は今の実家の状況は異常だと思いますが、 皆様のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 家族の悪口

    私は今、学生で一人暮らしをしているのですが実家に帰ると家族が私に愚痴ります。というのは、家族の悪口です。母→父と祖母、兄 父→母、兄 祖母と祖父→母 兄→姉 姉→母、祖母、兄 の悪口を言います。 昔からそのような傾向があったのですが、最近は特にひどいです。母と父が喧嘩した場合、母がヒステリックになるので私が愚痴を聞いて父のところに向かいます。そして父にはとりあえず話を聞いてあたりさわりのないように助言します。 特にいやだなと思うのは、祖母と祖父が母の悪口を私の前で言って笑っていることです。これにはさすがの私も耐え切れません。 そして、母は私に「大学を卒業したら家に戻ってきなさいね。あなたがいると家庭が明るくなるの」と言います。でも正直言ってもううんざりです。地元には帰りたいですけど、あの家には帰りたくありません。いい加減みんな大人になってほしいです。 どうにかこの悪循環を直すことはできないのでしょうか?私がいくらみんなを説得してもよくなることがないです。私はどのような方法で家族を仲良くさせることができるでしょうか? どなたか助言をいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 家族が怖いんです

    先日私の姉が脳内出血で倒れました。 現在は入院中で、命に別状はありませんが、今後も麻痺等の後遺症が残るという医師の話です。 この姉の入院につき、今まで漠然としていた不安が確実な現実として現れてきました。 私は10年程前に実家から出て、現在も一人暮らし。家を出たきっかけは、家族の金銭的感覚のルーズに対する不安でした。借金に抵抗のない両親は実際そのせい自己破産までしています。その上国保も年金も未払い、税金も滞納しています。 父は現在なんとか働いていますが、この先どれくらい働けるかわかりません。母は人工透析を受ける1級障害者。そんな両親と同居していた姉もやはり国保も年金も未払い。その上、借金まであるのです。 両親の話では、姉は家にお金を入れるなどしておらず、車を所有し、海外旅行にまで行っていたので、私には姉の借金が正直信じられません。 両親は姉の入院でかかる多額の医療費をわたしにどうにかして欲しいと訴えてきます。姉の自己破産の手続きも。病気の影響なのか、自己破産手続きに姉は協力的でなく、このままでは弁護師さんに依頼するほかないかとも思いますが、そうなれば当然その費用は私が持つ事になるでしょう。その上、両親は私に実家に戻るように言うのです。 実家を出てからというもの、自分にはもう戻る家はないのだという覚悟で、家族に迷惑をかけないように自助努力もしてきました。分を超える娯楽や買い物もしていません。その結果がこれだと思うと、絶望的な気分になります。正直、家族が怖いです。実家には戻りたくありません。老齢の両親や障害が残るであろう姉の事を思うと、私が実家に帰るのが一番なのでしょうが、なにか深い穴の中に吸い込まれてしまうような恐怖感が拭えません。私の中に、このまま家族を見捨ててしまいたいという、冷たい考えがあります。もう、どうしてよいかわかりません。不安で、不安で、どうしようもないのです。

  • 家族のこと

    つい先日に2匹目の犬を里親として家族に迎えいれました。 私は母方の祖父と祖母と暮らしていて、 2匹目は祖父祖母に相談なしで飼うことを母と決めました。そしたら祖母から、返してきなさいそれか小型犬に変更(柴犬を飼いました)してきなさいと、母にだけ毎日メールをしてくるようになりました。 確かに祖母祖父から言われるのは、一緒に生活しているうえ相談しなかったのが悪いと私も思っています、が そこで、母の姉、伯母からもメールがくるようになりました。実家に犬が2匹もいるのが嫌。だとか、お金は諦めて返してこい。と 社会人になり、私が家族に迎え入れるといい、私がしたことです。 しかし、祖母、伯母は母にだけしつこく言ってきます。 伯母は私の家族がしたことに毎回うるさくいってきます。そのたんびに家族だからと。 私はあきれています。 どうしたら良いでしょうか。 犬は返却するつもりは全くありません。もう家族です。

    • 締切済み
  • 家族のこと

    はじめまして。最近、家族のことで思い悩んでいます。 私は現在30代で未婚です。両親と妹夫婦、姉、祖母(同居)がいます。 祖母は認知症で行動や言動が非常に攻撃的です。両親(特に母)が振り回されて精神的にも肉体的にも疲労していたところに父のがんが発覚しました。既に末期です。父は入院を拒否し自宅で看取ってほしいと言い出しました。祖母の存在だけでも疲労していた母が不整脈で倒れたのにもかかわらず…です。私も休職し、母の助けになるよう実家に同居するようにしました。 父も祖母も性格が同じで、自分の世話を母がするのが当然だと二人とも思っており、母を奪い合っています。生活上、二人とも一人でできないことのほうが多いのです。 私が代わりに頼まれ事をするよう申し出ると“お前に頼んでない”と言われます。 母は全てひとりで背負ってしまう性格で、“あなたに迷惑はかけられない”と復職をするよう何度も言います。 この状況で復職してしまうと、母が倒れそうで怖いです。 でも母は手を出さなくていいと言います。 私が復職しないことが、母の新たな心配の種になってしまいそうですが私にはできません。 正解はないと思いますが、自分の考えを押し通して(休職して)いいのか………決断できないでいます。 幼い頃から父との関係はあまり良くなかったせいもあり、今は母が心配です。