• 締切済み

磁化率のEvans法の原理

磁化率のEvans法の原理について調べています。しかし、図書館やインターネットで探しても見つかりませんでした。 今わかっている知識は、「溶液の磁化率をNMRによるプロトンのケミカルシフト値から求める」まで。どのような装置でどのような結果が得られ、計算式は何を使うのかがわかりません。どなたか教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

「NMR Evans」でGoogleイメージ検索したら、こんなページが見つかりました。 http://u-of-o-nmr-facility.blogspot.com/2008/06/nmr-to-determine-paramagnetic.html 計算式は 200 and more NMR experiments : a practical course http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABA69497056 150 and more basic NMR experiments : a practical course http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABA38501217 に載っています。 日本語の教科書では A.アーンショー著 ; 井口洋夫ほか訳「磁気化学入門」培風館 (1970). http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN00679058 に、原理と模式図と計算式が載っています。ですが、この本に載っている計算式は ・NMR試料管に平行に磁場をかけたときの式(超伝導磁石の装置、最近のNMR装置) ではなくて ・NMR試料管に垂直に磁場をかけたときの式(電磁石の装置、昔のNMR装置) ですので、ご注意ください。式中の2πを4πに直せば、超伝導磁石用の式になります(第4版 実験化学講座 NMR(丸善)に載っている体積磁化率の補正式(p.187)も参考になると思います)。

関連するQ&A

  • アクリル酸エステルの1H-NMRの帰属について

    http://okwave.jp/qa3810171.html NMRを勉強中で、上記質問に横レスで質問させていただきましたが、宜しくお願いいたします。 HcHbC=CHa-COOCH2CH3で Ha, Hb, Hcのケミカルシフトの違いが何故なのか説明していただけませんか。 特にHb,Hcにおいて、 エステル基とシスにあるプロトンがトランスのプロトンより低磁場に成るのかということと、Haのケミカルシフトがトランスのプロトンより低磁場にでるのかを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • NMR分析(装置)について教えてください。。

    化学音痴な私に教えてください。 分析機器でNMRという装置がありますが、 その装置で何がわかるんでしょうか?? またNMR分析法の原理を教えてください。 お願い致します。

  • NMR 振動数と化学シフト

    NMRで振動数をNMRの周波数MHzで割ると化学シフトが出ると思うのですが、この値は、いろいろな周波数のMHzですると、振動数や化学シフトが実際に計算してみると同じ状態のプロトンでも異なってくるように思えます NMRのMHzをかえても振動数や化学シフトなどと統一して系統立てて関連付けることはできないでしょうか よろしくお願いします

  • ラマン分光法の原理ついて教えてください

    皆さん、こんにちは。僕は4月から院に進学したものです。早速ですか、皆さんに質問です。それは題目にもあります、ラマン分光についてです。今知りたいのは・・・  1.ラマン分光の原理  2.ラマン分光のメリットとデメリット(ラマンスペクトルの)  3.ラマン分光法の参考図書 と上記の3つの質問になります。僕が知っているラマン分光法は、スプーン一杯程度の知識です。ラマンは得意!という方、分光学は任せとけ!という方、また、化学が得意という方などなど、激励などをまっています。是非とも、よろしくお願いします。

  • 化学反応速度の緩和法の問題について質問です。

    化学反応速度の緩和法の問題について質問です。 [NH4+]のpKaが25℃で9.25。 [NH4+]+[OH-]→NH3水溶液 の反応速度定数は25℃で4.0×10^10 dm^3/mol・sec NH3へのプロトン移動の速度定数を計算せよ。 25℃で0.15mol/dm^3 のNH3(aq)溶液に温度ジャンプを加えたときの緩和時間はどのようになるか? という問題なのですが、NH3水溶液は(NH3+H2O)ということで、プロトンとは水素イオンのことを指していると思うのですが、計算式をうまく導出できません。 どなたかご助力お願いします…。

  • 吸光光度法以外で、酵素活性を測定する方法

    知識のある方への質問です。 分光光度法以外で、計算ではなく実験的に酵素活性を測定する方法はありますか? なければない、で大丈夫です。 丸1日図書館で探しましたが、私はは正確な文献が見つけられませんでした。 今度、「酵素の活性測定法」というテーマで発表しなければならないのですが、質問された時に対応しなければなりません。 もし別の方法があれば、方法名或いは軽い原理だけ教えていただければ、自分で深く調べようと思います。

  • 沈殿滴定・ホルハルト法について

    Ag+の滴定法である、ホルハルト法について2点質問があります。 (1)滴定前の溶液、およびAgSCNの沈殿はどちらも無色なのでしょうか? (2)赤色錯体であるチオシアン酸鉄(III)の化学式は、FeSCN2+と[FeSCN(H2O)5]2+どちらがより正しいでしょうか? 教科書にはっきりとした記述がなく、インターネットでも上手く調べることができませんでした・・・図書館でも調べてみようと思いますが、もし知っている方がいらっしゃるのであれば是非教えて下さい!

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • クライオスタットとFT-IRの原理について

    クライオスタットで半導体素子の冷却を行い、FT-IRで分光し、ボロメータでディテクトしている実験装置があります。 ボロメータはセンサの温度変化から抵抗率の変化を測定して光の検出を行なっていると認識していますが、IF-IRとクライオスタットの基礎的な原理が理解できておりません。 クライオスタットは、大きな圧縮機が付属しているタイプです。 液体ヘリウムを利用して、エアコンと同じくポンプで圧縮して再度液体ヘリウムにし、冷却を行なっている…との認識なのですが、かなり不安があります。 また、FT-IRですが、回折格子を使ったり、可動式ミラーで共振長を求める手法だったりとあったと思うのですが、こちらもあいまいな知識です。 かなり適当な知識しかなく、また間違っているところもあると思います。 お分かりになる方、色々と指摘していただけると嬉しいです。

  • 化学反応速度の緩和法の問題について質問です。

    化学反応速度の緩和法の問題について質問です。 2度目なのですが、ちょっと情報不足だったようで申し訳ありません; 問題は、アトキンス物理化学下巻の第8版であれば演習問題の22.13a、第6版では25.18(a)です。 該当ページは、第8版で865ページ付近かと思います。 [NH4+]のpKaが25℃で9.25。 [NH4+]+[OH-]→NH3水溶液 の反応速度定数は25℃で4.0×10^10 dm^3/(mol・sec) NH3へのプロトン移動の速度定数を計算せよ。 25℃で0.15mol/dm^3 のNH3(aq)溶液に温度ジャンプを加えたときの緩和時間はどのようになるか? プロトンの移動速度定数を導く式を導出することができません・・・。 どなたかご助力お願いします…。