• ベストアンサー

沈殿滴定・ホルハルト法について

Ag+の滴定法である、ホルハルト法について2点質問があります。 (1)滴定前の溶液、およびAgSCNの沈殿はどちらも無色なのでしょうか? (2)赤色錯体であるチオシアン酸鉄(III)の化学式は、FeSCN2+と[FeSCN(H2O)5]2+どちらがより正しいでしょうか? 教科書にはっきりとした記述がなく、インターネットでも上手く調べることができませんでした・・・図書館でも調べてみようと思いますが、もし知っている方がいらっしゃるのであれば是非教えて下さい!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

(1) 滴定前は希薄な Fe^3+(指示薬)が含まれるから 殆ど無色透明~淡い黄色 かな。AgSCNは白色沈殿。 (2) どちらでも似たようなもの。普通は FeSCN^2+ で表す。

kiro0217
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます。 AgSCNは白色なんですね~すっきりしました! ありがとうございました(´∀`)♪

関連するQ&A

  • 沈殿滴定(Mohr法)

    0.1M硝酸銀溶液で塩化物イオンの滴定をする際に、ブランクをとる理由がAgの濃度10-5Mになるとき、Ag2CrO4沈殿が始まる必要があるのに10-5Mを越えないと沈殿が始まらないという事だと思うのですが、数式的に説明が出来ません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • キレート滴定で沈殿生成

    炭酸カルシウム飽和溶液(Ca(HCO3)2溶液)中のカルシウムイオンの濃度を測定したいと考え、EDTAによるキレート滴定を行ないました。 しかし、透明な飽和溶液に緩衝液を滴下すると、白色沈殿が生成してしまいます。 文献等で調べましてもそのような記述はなく、沈殿ありのまま滴定を行なっても、指示薬の色が変化しません。 この沈殿物の正体はなんなのか、どうすれば沈殿が生成しないのか、ご存知な方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 Ca(HCO3)2溶液は、炭酸カルシウムの懸濁液に常温で炭酸ガスを吹き込んで調整しています。 緩衝液は、塩化アンモニウム7g + アンモニア水57ml + H2O =100ml として調整し、pHは10.3です。 指示薬はEBTを使っています。 よろしくお願いいたします。

  • チオシアン酸ナトリウムとFe3+

    チオシアン酸ナトリウム水溶液と水酸化鉄(III)水溶液を混ぜても、血赤色にはならないのですか。 Fe3+をチオシアン酸イオンの錯体として、血赤色を現すには、チオシアン酸カリウムしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 再沈澱

    再沈澱法について質問です。 文献で再沈澱法を利用していたのですが、いまいちわからなくって。 溶液の中にBa2+,Cl-と得たい水溶性の化合物が溶けています。 この溶液の10倍の量のアセトンを混ぜ、沈澱させ得たい化合物の純度を高めるとあったのですが、いまいち意味がよくわかりません。 仮にアセトンに両方とも不溶であれば、両方沈澱してくると思いますし。。 化学に詳しい方いましたらお願いします。

  • 弱酸溶液中の塩化物イオンの沈殿滴定について

    弱酸性溶液中での塩化物イオンの沈殿滴定について質問させていただきます。 具体的には、塩化ナトリウムとクエン酸の溶液を、ファヤンス法を用いて滴定しようと考えています。 調べたところ、水酸化カルシウムを加え、クエン酸カルシウムとしてろ過し、そのろ液を滴定するという方法がありました。 実際にやってみたところ、酸化銀が生成してしまい、色の変化を観察することが出来ませんでした。 また、溶液を薄めてもやってみましたが、やはり酸化銀ができてしまうようでした(こちらは溶液の色がうすい茶色のようになりました)。 どのような方法をとれば酸化銀を生成させずに塩化物イオンを滴定できるでしょうか。 また、溶液に十分な量の炭酸水素ナトリウムを加えて滴定したところ、変色がしっかりと確認できましたが、この場合は塩化物イオンとクエン酸イオン両方が反応し終えた点ということで間違いないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 二段滴定について

    二段滴定について 市販の水酸化ナトリウムは少量の炭酸ナトリウムを不純物として含む。中和滴定に用いる水酸化ナトリウム標準溶液の濃度を正確に決めるため、水酸化ナトリウムの量と炭酸ナトリウムの量を求める中和滴定を操作1~操作3により行った。 [操作1] 試料溶液をつくるため、市販の水酸化ナトリウムx[g]を水に溶かして200mlの水溶液とした。 [操作2] 操作1でつくった試料溶液から10.0mlをはかりとって被滴定溶液とし、指示薬のメチルオレンジを加えて、0.100mol/lの塩酸標準溶液で滴定したところ、y[ml]を消費して溶液の色が黄色からオレンジ色に変化した。 [操作3] 試料溶液から別に被滴定溶液10.0mlをはかり取り、過剰量の塩化バリウム水溶液と指示薬のフェノールフタレイン溶液を加えた。この溶液を0.100mol/lの塩酸標準溶液で滴定したところ、z[ml]を消費して溶液の色が赤色から無色に変化した。 実験から、市販の水酸化ナトリウムx[g]に含まれる炭酸ナトリウムの質量パーセントを求める計算を書け。 質問1 解説にフェノールフタレインを用いるときには、変色までに Na2CO3+HCl → NaHCO3+NaCl NaOH+HCl → NaCl+H2O の反応まで起こり、メチルオレンジを用いる場合、 Na2CO3+2HCL → 2NaCl+H2O+CO2 まで反応する。 と書いてあるのですが、これはどう判断しているのですか?確かに別の参考書にある滴定曲線を見ればわかるのですが、滴定曲線なしでの判断は可能でしょうか? 質問2 もうひとつも似た質問です。解説に炭酸バリウムの沈殿がある場合には、炭酸バリウムを反応させたくなければ、指示薬としてフェノールフタレインを用いる。とあるのですが、これも炭酸バリウム沈殿が塩酸と反応するのはどの段階で起こるのかの判断ができません。 どちらの質問も知識なのか、何か計算かなにかで判断するのかがわかりません! 詳しい方よろしくお願いします。

  • 中和滴定について

    中和滴定について 化学の中和滴定について教えてください。 例えば、ビーカーに水酸化ナトリウムが入っているとします。 そこに上から塩酸を少しずつ垂らしていくと、どこかの時点で中和しますよね。 その際に指示薬としてフェノールフタレインを用いると思うのですが、 その使い方がよくわかりません;; 最初に水酸化ナトリウムしか入っていない溶液にフェノールフタレインを垂らすと 赤色になるんですよね? で、次に塩酸を加えて、またフェノールフタレインを垂らし、溶液の色を見る。 中和したら、フェノールフタレインを加えても無色になる、 だから中和点がわかる、ということなのでしょうか? それと、フェノールフタレインやメチルオレンジなどは 2つの溶液が 強(弱)酸、強(弱)塩基 といった大まかな濃度の組み合わせ しか分からないのですか? しばらく化学をやっていなかったので、すっかり忘れてしまいました。。 かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、 中和滴定(特に指示薬の使い方)について教えてください!

  • 電位差滴定でのフェロイン指示薬の使用

    Ceの4価イオンを用いて鉄(II)を滴定するときにフェロインを用いました。 フェロインの正式名、トリス(1,10-フェナントロリン)鉄(II)硫酸塩は最も優れた指示薬のひとつである、云々とどの参考文献も書いてあるのですが、どういう理由で、どういう化学変化に基づいて有用なのか詳しく知りたいです。 実験使用時この鉄錯体は血赤色をしていて、また鉄の比色定量に利用されて酸化されると淡青色の鉄(III)錯体フェリインに変わるとあります。詳しい構造式などまで、つきとめるとかなりややこしいことになる気がいたしますが、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 硝酸銀の沈殿の化学式の問題で困ってます

    問題集で 「硝酸銀の水溶液に塩化ナトリウムの溶液を加えたら白色沈殿が生じた。これにアンモニアを添加したら沈殿は溶解した。そこで溶液に硝酸を加えて酸性にしたら、前の白色沈殿が生じた。以上の反応を示す化学式を書きなさい。」 という問題で、私の出した解答は、 AgNO3+NaCl→AgCl+NaNO3 AgCl+2NH3→{Ag(NH3)2}+ +Cl^ {Ag(NH3)2}+ +Cl^→AgCl+NH4+ + NH3NO3 なのですがこれであっているでしょうか?問題集の解答のとこを見たら「(略)」と書いてあったもので… 特に最後の三つ目の化学式が自身ありません。わかる方居られましたら、添削をお願いします。

  • セリウムによる過酸化水素水の滴定に関して

    H2O2の濃度管理を、0.1mol/Lセリウム溶液を用いた滴定にて行う事となりました。 Q1 : ずばり・・・反応はどの様な化学式になるのでしょうか? 次に、上記の分析サンプルの中で、燐酸が混ざったものと、硫酸が混入しているサンプル また、ベンゾトリアゾール化合物が混入したサンプルが有る様です。 Q2 : この場合、H2O2の滴定に影響はあるのでしょうか?      あるとすれば、どの様な事でしょうか? すみません! 全く化学が不得手でして・・・ご教授頂けますと助かります! 宜しくお願い致します!