• ベストアンサー

受動態への書き換え

engelmachiの回答

回答No.3

こんばんわ。 まずは、No1の方も仰るとおり、makeの過去分詞形をキッチリ書きましょう。 toやforに関してですが、受動態→能動態やその逆では、to/forは入れても入れなくても文法的に間違いではありません。 ただし、第4文型から第3文型に書き換えるときには必要となります。 例えば 第4文型→My mother made me this sweater. を第3文型に書き換えると 第3文型→My mother made this sweater for me. となります。 ここでは、間接目的語の前にforが入ります。 もし、質問者様が中学生であればこのようにして覚えてもいいかと思います。 「文中の動詞が『自分だけで出来る動作』かどうか」です。 自分だけで出来る動作をあらわす動詞を第3文型に書き換えるときはfor、 自分だけで出来ない動作をあらわす動詞のときはto、と覚えられます。(もちろん、例外はありますが。) 第4文型を取る動詞はいくつかありますが、代表的なものとしては ・give「与える」 ・show「見せる」 ・send「送る」 ・tell「伝える・教える」 ・teach「教える」 ・make「作る」 ・buy「買う」 ・cook「料理する」 などでしょうか。 『自分だけでできる動作』というのは、具体的に言えば例えば「show:見せる」などは何かを誰かに『見せる』という意味なので、自分だけでは出来ない、という感じです。 同じ要領で考えると、上記5個は『自分だけでできない動作』になり、toを用いて書き換えます。 残り3つは『自分だけでできる動作』になり、forを用いて書き換えます。 質問の意図とは少しずれてしまいました。 話を戻しますが、受動態から書き換えるときには前置詞を入れてもいれなくても構いませんが、どうしても入れたければここではforを入れれば結構です。 また、「I」が主語になることはないか、という問いですが、この場合は可能です。第4文型の場合はどちらの目的語も主語にして受動態に変えられます。 I was made this sweather by my mother. という要領です。 しかしながら、第5文型の場合にはそうはいきません。 第5文型→He calls me Tom.(彼は私をトムと呼んでいる) この文を受動態に変える時は I am called Tom by him.(私は彼にトムと呼ばれている) という形しか出来ません。 分かりにくかったら補足してください。分かる限りで答えます。

core4quad
質問者

お礼

お礼遅れました。 わかりやすくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 受動態のところです  お願いします

    例にならって、次の疑問文に答えなさい。という問題です。 (例) What was made by her? (a doll) → A doll was made by her. Why was the window opened by my mother ? (to get same cool air) 上記を → The window was opened to get same cool air by my mother. としたのですが、模範解答では The window was opened by my mother to get same cool air. となっていました。 自分の解答では間違えているでしょうか。その場合、説明もお願いします。

  • 第4文型の受動態で・・・

    He gave me a present. この文を受動態にするとき、a presentを主語にする場合では、 A present was given (to) me by him. となりますよね?前置詞のtoはあってもなくてもいいようですが、理由を知りたいです。お願いします。

  • 受動態でのbyとfrom の使い分けがわかりません

    下記のように受動態でgivenに対しfromが使われています。 (1)~(3)はto~from いり(1.590.000.000hit)(4)~(5)はtoなし(847.000hit)を例文でググってみました。 ちなみに was given byなら40.300.000hitです。 (1)best award was given to the EuroVideoMapping from Germany. (2) Careful consideration was given to input from staff and families as well as student learning styles. (3)When the captives were brought to Madinah, I was given to a family from Ansar. (4)Oyaki (bun) which was given from our friend convenient as not only between-meals but also side dish. nsknet.or.jp ... research works, the Young Researcher Award was given from Japanese Neural Network Society (JNNS) in [...] 2001, (5)The label showing that this specimen was given from Professor S. Hatta and constructed by a taxidermist A. よくある問題例文で、My uncle gave me this computer.を受動態の形にしなさい。というもので、 (4)I was given this computer by my uncle. (5)I was given this computer from my uncle. もbyでもfrom でもいいと思うのですが、どの参考書もbyのみで答えがのっているのは、なぜでしょうか?なぜfrom だといけないでしょうか?教えてください。 ちなみに自分の考えは以下です。 参考書寄りidea: Iに対してgivenの動作を作用させたbyがmy uncle。 fromを使うなら、その注視はthis computerの出どころをイメージさせるからIの主語と合わない。This computer was given to me from my uncle.にして主語とto~from~を関連させるならfromを使う意味がある。 私の直感: 基本どっちだって使える、Iにfocusしたいか、物にfocusを当てたいかで使い分けたらいい。その人のfeelingでOK. 教えてください。宜しくお願いします。

  • 第四文型の受動態について

     こんばんは。  文法書の表示によると、第四文型の受動態には2通りの受動態が可能ですが、「動詞がmake,buy,get,sing,read,writeなどの場合は、IO(人を表す目的語)を主語にした受動態は不自然です。」とありますが、いまひとつピンときません。どのあたりが不自然なのでしょうか。もう少し詳しい説明をお願いします。 例  He made me a new suit. →(○)A new suit was made (for) me by him. (×)I was made a new suit by him.

  • 受動態

    He made me study English He told me to study English を受動態にして欲しいです

  • 第4文型の受動態でtoが絶対に必要かどうか

    (1) This dictionary was given (me/ to me) by my father. (2) A sad story was told (me/ to me) by my mother. (3) This Christmas Card was sent (me/ to me) by my cousin. (4) English is taught (the students/ to the students) by Mr. Suzuki. (5) A story is read (the children/ to the children) every night by her. (6) The truth wasn't told (me/ to me) by him. (7) Several questions were asked (me/ of me) by the boy. (8) The T-shirt was given (me/ to me) by my uncle. (質問)高校1年生の期末テストで、toがなかったら、×になったということです。具体的にどの問題のことかまだ分かりませんが、上記の(1)~(8)のどれかのはずです。参考書によると、 「間接目的語が代名詞以外はtoをつけたほうが自然である。」 (ロイヤル英文法)とのことですが、絶対にtoは必要なのでしょうか。またその理由は何でしょうか? (私は、塾講師ですが、今回まで恥ずかしながら、toはあってもなくてもよいと思っていました。なので、「toはつけなくてもいいよ。」なんて教えていたら、こんなことに。。。) 明日(というか今日)生徒に説明しなければなりません。お忙しいところですが、宜しくお願い致します。(ロイヤルには「旧情報・新情報」のことが書いてありますが、生徒的にあまりできる生徒相手ではないので、これを説明しても???だと思います) さらに。。。 (7)の受動態は存在するのでしょうか?

  • 第四文型動詞の受動態が不可能な場合

    質問させていただきます。 She was found a job by me. という文が間違った文であるということを伺いました。 確かに、和訳してみても、ぎこちなくなりますし、見つけられたのは、仕事なのだからDOであるa jobを主語にして受動態を作るほうが自然であると思われます。 調べてみましたら、 Se was bought a new hat by him. →不自然 She was made this dress by him. →不可 とあり、「IOを後に置いた場合、forを用いる動詞は不可もしくは、不自然」とありました。 ※出典:『マスター英文法』 また、別の参考書では、 I was written a long letter. →不可 A long letter was written to me.→可 となっており、IOを後に置いた場合、to用いる動詞でも、IOを主語にした受動態は不可となっていました。 ※出典『TOEICテスト英文法・語彙問題』 個人的には、DOとの結びつきが強い意味の動詞(find / buy / write /makeなど)はIOを主語にした受動態を作ることがないと考えているのですが……。 このような、IOを主語にした受動態が不可の動詞の法則性はあるのでしょうか?

  • 態の書き換え

    こんばんは^^ 英語の質問で Efforts were made to control them. という文章を受動態にするというものなんですが、自分なりにやってみて They made to control by efforts. と言う文章に直してみたのですが、もし間違えていたら解説をいただきたいのですが・・・。受動態がよくわかりません。宜しくお願いします! 簡単な質問ですいません。

  • 受動態の文へ

    A total stranger spoke to me on the way back home. この文を受動態にすれば、自分の解答では The way back home was spoken to me on by a total stranger.としましたが間違ってますか。教えてください。

  • 使役動詞の受動態?

    こんにちは。 質問なのですが、「They made me captain of the team.」を受動態にするとどうして「I was made captain of the team.」になるんですか?受動態にする前の文は「彼らは私をチームのキャプテンにした。」という訳ですよね?もし私の訳が合ってればmadeの後にtoが入ると思ったんですが・・。 詳しく教えてください。お願いします