• ベストアンサー

曲率の単位?

ある半円形状について、「曲率8R」という説明があったのですが、この記載だけから半円形状の半径(mm)がわかるでしょうか? 曲率の単位で「R」というのを使う場合、どのような単位でしょうか? ご教示よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

A#1です。 補足します。 Rは英語の半径(radius)の頭文字で、8Rの8(mm)が半径であることを表しているわけですね。8の単位は、8Rが使われている環境(図面や道路標識)で使われている単位です。mmやcmやmなど使われる環境で変わるという事です。

iwashi01
質問者

お礼

補足をありがとうございました! 図面で使われている記載についてお尋ねしておりました。

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

曲率8Rの8は曲率の半径を表します。実際の曲率が1/8です。 詳細は以下のQAをご覧下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312881948

iwashi01
質問者

お礼

回答と参考QAを教えていただき、ありがとうございました。 8Rの8(mm)が半径でつじつまが合いそうです。

関連するQ&A

  • 曲率の表し方

    三点が与えられている場合、曲率半径(1/R)を求めることが出来ます。 ここで、曲りの強さについて、rad/m (度/m)という単位であらわされている場合があるのですが、これは曲率半径と同じものなのでしょうか。 半径Rの円で考えてみると、 角度がΘの扇形の曲線部の長さがRΘとなり、 その時の接線ベクトルのなす角の変化はΘとなるので、 1/R=Θ/RΘで単位は、rad/mとなるような気がします。 さらに言うと、360/(2π*R) 度/mとなると思うのですがどうでしょうか。

  • ガウス曲率の単位について

    曲率半径2mの球面を考えたとき、ガウス曲率は (1/2)×(1/2)=0.25だと思うのですが、単位は[m^-2]になりますか?

  • 曲率半径について

    曲率半径について 関数y=a1X^(1/2)+a2X^(3/2)のようなべき関数の原点X=0での曲率半径の求め方がわかりません。 いろいろ調べた結果、R=(1+y´)^3/2/(|y”|)のような公式があるようなんですが、 この関数の場合、微分しても全項からXが消えないため、X=0を代入したときに全項0になってしまします。 この考え方が間違っているんでしょうか? この場合の曲率半径の求め方を教えてください。お願いします。

  • 曲率の求め方を教えてください。

    曲率について教えてください。 1)曲率とは何ですか? 2)例として、Γ:r=aθ (aは正の定数、θ>0)のとき   の曲率はどうやって求めたらいいのでしょうか?    知っていることがありましたら、ご教示ください。 お願いします。

  • 曲線の曲率の計算について

    曲線の曲率の計算における過程で、(1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2)という計算なのですが、 結果はx/(x^2+1)^3/2となるらしいのですが、どう計算してこうなったのかわかりません。 ちなみにこれはf(x)=logxの曲率を求める過程ででてきたものです。 また、現状は曲率を求める公式に当てはめて値を求めているのですが、 曲率とはいったいなんなのかさっぱりわかりません。 インターネットで調べたところ曲率とは、ようするに物理などででてくる加速度みたいなもので 曲率半径は、ようするに円の半径のようですが、 なぜ加速度や半径と言わないで、わざわざ別の言葉で曲率という言葉を使うのでしょうか? それから参考書をみてみると曲率の証明する過程で、 曲線r(t)=x(t)i+y(t)jの単位接線ベクトルはT=dr/dsで与えられる。 ここでs=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dtは曲線の長さであると書かれているのですが、 なんのことを言っているのかわっぱりわかりません。 イメージが出来ない感じです。 r(t)=x(t)i+y(t)jのところは曲線上の位置を表しているのかなとなんとなく理解できますが、 単位接線ベクトルや曲線の長さであるというところがわかりません。 どなたか教えてください。 わかりやすい回答お待ちしております。

  • 曲率円の方程式

     図のように y = x^2 において点(1,1) で接する曲率円の方程式を求めようとしているのですが、うまくいきません。  曲線 y = f(x) の曲率円の半径を R とすると   1/R = ( 1/(1+(dy/dx)^2)^(3/2) )(d^2y/dx^2) なので y = x^2 の曲率は   f'(x) = dy/dx = 2x   d^2y/dx^2 = 2   (dy/dx)^2 = 4x^2 より   1/R = 2/(1+4x^2)^(3/2)   R = (1+4x^2)^(3/2)/2  したがって (1,1) で接する曲率円の半径は   R = 5^(3/2)/2  また、f'(1) = 2 なので y = x^2 の (1,1) における接線の傾きは 2、法線の傾きは -1/2。したがって曲率円の中心(x0,y0)は   x0 = 1 - (5^(3/2)/2)(2/√5) = 1 - 5^(3/2)・5^(-1/2) = -4   y0 = 1 + (5^(3/2)/2)(1/√5) = 1 + (5^(3/2)/2)・5^(-1/2) = 1 + 5/2 = 7/2  また   R^2 = 5^3/4 = 125/4 なので x = 1 における y = x^2 の曲率円の方程式は   (x+4)^2 + (y-7/2)^2 = 125/4 ・・・・・※  これでいい思ったのですが、正しくないようです。というのも (1,1) での※の陽関数表示は図より   y = -√( 125/4 - (x+4)^2 ) となると思うのですが、x = 1 のときは   y = -√(125/4 - 25) = -√( 125/4 - 100/4 ) = -5/2 となってしまいます。どこがおかしいのでしょうか。

  • ベクトルの問題です。(単位接線、法線ベクトル、曲率半径を求める)

    双曲線 xy=1 (x>0) がある。この双曲線上を、xの増加方向に一定の速さV0で移動する点がある。t=0ではx=1であったとする。このとき、時刻tにおける単位接線ベクトルT、単位法線ベクトルN、曲率半径R(=1/κ)を求めよ。 という問題です。点をP(t)=( t+1, 1/(t+1) )と置いたのですが、これはあってますよね?それでT=(1/V0)*(1, -1/(t+1)^2 )と出したのですがこれも自信がありません。NとRについてはまったく分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか・・・。

  • 3次元球面の曲率を考える時、なぜ4次元を考える?

    3次元球面の曲率や曲率半径を考えています。 『なっとくする 宇宙論』(二間瀬敏史)p101によると 半径Rの3次元球面を考えよう。これは4次元の平坦なユークリッド空間のなかの3次元球面を指す。平坦な4次元空間にデカルト座標系(x,y,z,ω)をとると、この球面の方程式は、 x^2+y^2+z^2+ω^2=R^2 となる。 (引用以上) 質問としては、なぜ3次元球面の曲率半径を考える時に4次元空間を考えるのでしょうか? どうしてω項が入るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宇宙の曲率Kの次元が【L^(-2)】の理由

    はじめまして。よろしくお願いします。 宇宙論のRW時空に曲率Kが出てきます。 Rを曲率半径とすると K=1/(R^2) (>0) または K=ー1/(R^2) (<0) または K=0 と3通りあります。 これらの曲率Kの次元は【L^(-2)】ですが、 「曲線の曲率」K_lの次元は【L^(-1)】です。 曲線の曲率K_lの方は教科書を読んで、どういう理由で次元が【L^(-1)】になったのかわかるのですが、 RW時空の方の曲率Kのほうは、どのとうな理由から次元が【L^(-2)】になるのか?よくわからなかったです。 できれば、詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 曲率の問題

    xyz空間のxz平面内に、z軸と交わらない曲線z=f(x)(x>0)がある。この曲線をz軸周りに1回転してできる曲面Sを考察するとする。 1. 曲面Sの独立な接ベクトルを2つ求めよ。 2. 曲面Sの単位法線ベクトルn(r, θ)を求めよ。 3. 曲線Sの第一基本形式(誘導計量)Iを求めよ。 4. 曲線Sの第二基本形式(外的曲率)IIを求めよ。 5. 曲線Sのガウス曲率Kと平均曲率Hをそれぞれ求めよ。 という問題なのですが 教えてください。 テスト前で困っています。