• 締切済み

特別受益について

下記の事例は 民法 903条 の特別受益に該当しますか。 (1) 相続人-A は披相続人の一戸建住宅を自分の住居として無料で約20年間利用してきました。この間の住居費用は特別受益として相続財産に含まれますか。 (2) 利用を開始したのは転勤から戻った時に住居が無く仮に利用をしていたものがそのまま20年以上経過したものです。契約書はありません。税金は途中から子Aが払ってきたようです。 (3) 他の相続人(子-B)が病気で結婚も出来ず母が面倒を見てきました。(子-A)は自分が住居費を請求されるなら(子-B)も同じく請求されるべきといっています。これはどのように考えたら良いのでしょうか (4) ある相続人は相続は現在ある遺産を分割するので家賃は含まれないと言っています。 民法903条の規定です。 (特別受益者の相続分) 第903条 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前3条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 判る内容だけでも結構です。 何か具体例があれば助かります。 宜しくお願い頂します。

みんなの回答

  • Jumeirah
  • ベストアンサー率50% (118/234)
回答No.3

家庭裁判月報は、ネットではみられないと思います。 大きな図書館においてあるところがあります。大学の法学部の図書館にはおいてあります。 国会図書館にもおいてあります。 最近は、大きな公立の図書館(都立中央図書館など)で、判例のデータベースのインストールされたパソコンをおいてあるところもありますので、判決日で検索すればでてきます。

  • Jumeirah
  • ベストアンサー率50% (118/234)
回答No.2

No1です。 (1)(2)平成15年(ネ)第6330号 家庭裁判月報57巻4号83頁 (3)面倒の内容にもよるでしょうね。Bが病気で介護を必要としているのか、単に結婚せず実家に住んだままなのか。。今後は、お母様をBが面倒をみるという状態になり寄与分が認められる可能性もあります。具体的な事案により判断は異なりますし、回答は困難ですね。 (4)特別受益になります。

KK0025
質問者

補足

貴重な回答をありがとうございます。諦めかけていましていました。 (1)家庭裁判月報はどこかネットで見ることが出来ますか。またはどこで購入できますか。ご手数ですがお知らせ頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • Jumeirah
  • ベストアンサー率50% (118/234)
回答No.1

(1)(2)について 特別受益に該当します。東京高裁 平成16.4.21判決 (3)について 病気の程度、病気の性質(遺伝性か)、金額によります。 (4)家賃というのは、被相続人が賃貸していた不動産があるということですか? 死亡後の家賃収入も遺産分割・相続税の対象となります。分割方法については、その不動産の相続人にさかのぼって帰属するのではなく、各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権と  して確定的に取得します。 最高裁 平成17.9.8判決

KK0025
質問者

補足

ありがとうございます。 (1)(2) 東京高裁 平成16.4.21、判決の内容を見たいのですが下記 裁判所のURLでよろしいですか。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01 ・他のURLをご利用でしたら教えて下さい。 ・事件番号等が判ると検索し易いのですが判りまたら教えて下さい。 (3)遺伝性は判りませんが40年以上になります。金額に換算すると相続人-A が居住してきた住居費より大きくなります。 (4)家賃収入があるのではなく現在まで相続人-A が居住してきた住居費は遺産(特別受益)に含まれないと言っています。

関連するQ&A

  • 民法903条1項について

    初学者です。 「民法903条1項」で、生前贈与においての相続財産とみなす対象が、他でもなく、「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた」分に限定されているのは、どうしてでしょうか。 よろしくお願いします。 ※(特別受益者の相続分) 第九百三条 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2 遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3 被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。

  • 民法903条3項についてです。

    民法903条3項内容がよく理解できません。 これにつき、やさしくご教示願います(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 【参考】 第九百三条  共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。

  • 民法903条1項について

    同項では「被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額」とあるのですが、どうして、「『贈与』の価額」としてのみあり、「『遺贈』の価額」については、ないのでしょうか。 ご教示お願いいたします。 第九百三条  共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。

  • 特別受益者の相続分について。

    民法903条に規定されている「特別受益者」の相続分についてですが、例えば被相続人の死亡する5年前に、共同相続人のうちの1人が500万円の自動車を被相続人に買ってもらった場合などは、その自動車の価額である500万円は、特別受益とみなされるのでしょうか? それとも5年前に買ってもらった自動車等の耐久消費財は、減価償却されて、相続開始時における残価値だけが、特別受益とみなされることになるのでしょうか? それとも903条の条文にあるように「被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者」とあるので、被相続人に自動車を買って貰った場合等は特別受益にはあたらないのでしょうか? 詳しい方のアドバイスをお願い致します。もしもいらっしゃったら、「弁護士」や「司法書士」などの専門家の方からのアドバイスを頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 民法903条1項

    初学者です。 下記となっている理由を、やさしくご教示お願いします(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※(特別受益者の相続分) 第九百三条  共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。 記 (1)生前贈与については、「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本とした場合」に限られる (2)遺贈については、「(1)」の制限がない=「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本とした場合」に限られない

  • 生前贈与を受けたものの相続放棄

    こんにちは ある方の預金が1000万円あり、借金が1500万円あります。 その方が死期を悟り、一人息子に預金1000万円を贈与しました。 そして、その後、その方がお亡くなりになり、一人息子の方は、相続放棄をしました。 この場合、預金の1000万円はもらったままで、借金の1500万円は相続しないことと考えて差し支えないのでしょうか。 民法第903条で、以下のような規定があり、もしかしたら、相続放棄すると1000万円まで放棄したことにならないかなと思ったりします。 1.共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。

  • 特別受益

    特別受益とは、被相続人から結婚資金や学費、事行資金などを生前贈与を受けたり、あるいは遺贈を受けた者をいい、被相続人が相続開始のときに有した財産の価額に、贈与の価額を加えとものを相続財産とみなし、それを指定または法定相続分率で割り、この相続分から遺贈または生前贈与の額を差し引くことにより、不公平を是正します。と説明がありましたがいまひとつ解りませんので質問します。私の場合約25年の間に1100万円ほど亡くなった親父から援助を受けてます。(弟が2人いますが2人はそれぞれ約450万程度です。)  まず、質問の一点目は期間は無制限に遡るのか? 二点目は下記が援助を受けた名目ですが特別受益に全て該当するのか? 1.住宅取得時の援助(300万)  2.車の購入時の一部助成(100万) 3.孫の高校進学時に入学金や学費(3年間で約60万) 4.孫の専門学校の入学金や学費(3年間で150万円) 5.その他、生活費の援助や背広を購入代金 200万円(25年間で) 6.親父が入院中320万円住宅ローンの一括返済をするとの理由で親父が亡 くなる3ヶ月前に援助してもらった。  なお、親父は公正証書遺言を残しており、財産の全て(墓を含む)を三男に譲ると記載してあります。また遺言の文中で長男には800万円程度現に渡しておる旨記載あります。 財産と言ってもたいしたものはありません。(家・土地・貯金を含む現金等)

  • 特別受益に該当しますか?

     被相続人が平成24年に死亡。  被相続人の子(A)が被相続人死亡前の平成15年に死亡。  被相続人の子(A)の子(被相続人の孫⇒(B))が平成6年に家屋を被相続人に建ててもらい、建てた時に 家の名義を孫(B)の名前にした。  そこで、 (1)被相続人死亡後に孫(B)は被相続人の子(A)にかわる代襲相続人となったが、被相続人に建ててもらった孫(B)名義の家屋は、特別受益の要件を満たす贈与に該当するかを教えてください。 (2)また、『(代襲相続及び相続分の規定の準用) 第千四十四条  (略)第九百三条(略) の規定は、遺留分について準用する。』とありますが、この内容良く分かりませんので併せて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • (相続)特別受益とは何ですか?

    相続税のうち、生前の贈与にあたるものとして、預貯金や土地などが対象となり、相続開始3年前までのものは生前贈与として相続税(贈与税)の計算に含めると聞きました。 が、仕送りは贈与とはみなされないと本で読みました。 仕送りは、学生などだけではなく、家庭を持っているが毎月赤字になっている分を援助してもらっている場合にも、当てはまり、贈与とはみなされないのでしょうか? また、それとは別に、「特別受益」という言葉を聞きました。 こちらは、相続の時、被相続人の財産として計算されるけれど、遺言書で「生前に贈与した○○については特別受益の持ち戻しを免除する」と書かれていれば、被相続人の財産にはならず、生前贈与にもあたらないとのことでした。 特別受益とは何でしょうか? 仕送りと特別受益との違いは何でしょうか? また、本当に、仕送りは贈与とはみなされないのでしょうか? そして、特別受益は遺言書に上記の記載があれば、相続税などの計算対象にならないのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

  • 相続財産の金額

    特別受益者の相続分を計算する過程での質問です。 Aさんの遺産の相続開始時の価額は1000000円で、200000円を相続放棄した次男に遺贈することとした。50000円を孫に生前贈与したとき、 相続財産の価額は1000000円-200000円+50000円=850000円である。 その後、それぞれの相続分を計算しているのです。 この式の意味がわからないです。 ご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。