• ベストアンサー

相続財産の金額

特別受益者の相続分を計算する過程での質問です。 Aさんの遺産の相続開始時の価額は1000000円で、200000円を相続放棄した次男に遺贈することとした。50000円を孫に生前贈与したとき、 相続財産の価額は1000000円-200000円+50000円=850000円である。 その後、それぞれの相続分を計算しているのです。 この式の意味がわからないです。 ご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

 まず、相続放棄した次男は、相続人ではなくなります。  なので、次男が相続人であれば、903条1項の適用がありますが、この場合は、他人に遺贈した場合と同じ取り扱いになります。  すると、遺贈された200,000円は、相続財産から外れますから、その分は差し引くことになります。  一方、50,000円の生前贈与を受けた孫は、代襲相続人になっているのではないでしょうか?  そうすると、民法903条に従って、相続財産に特別受益分を加えたものを相続財産とみなして相続分を算定することになります。  ですから、mickychanが書かれたような式になります。

mickychan
質問者

お礼

ご回答たいへん有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

〉200000円を相続放棄した次男に遺贈することとした。 相続放棄は、被相続人の死後にしかできないのに、何でその後に「遺贈」することを決められるの? どうも原文の意味そのものを質問者が理解していないのではないかと思われますが?

mickychan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 〉200000円を相続放棄した次男に遺贈することとした。 相続放棄は、被相続人の死後にしかできないのに、何でその後に「遺贈」することを決められるの? 遺贈する旨の遺言書が発見されたためです。 それを前提としたご回答宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法上の相続できる金額

    相続放棄した人(生前贈与あり)は、民法上の相続できる金額の計算では考慮外でしょうか? 相続税の計算上は、相続放棄した人の財産(生前贈与)も考慮にいれて課税価格の計算に含めてかんがえるんでしょうか。 混同してます。。

  • 生前贈与を受けたものの相続放棄

    こんにちは ある方の預金が1000万円あり、借金が1500万円あります。 その方が死期を悟り、一人息子に預金1000万円を贈与しました。 そして、その後、その方がお亡くなりになり、一人息子の方は、相続放棄をしました。 この場合、預金の1000万円はもらったままで、借金の1500万円は相続しないことと考えて差し支えないのでしょうか。 民法第903条で、以下のような規定があり、もしかしたら、相続放棄すると1000万円まで放棄したことにならないかなと思ったりします。 1.共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。

  • (相続)特別受益とは何ですか?

    相続税のうち、生前の贈与にあたるものとして、預貯金や土地などが対象となり、相続開始3年前までのものは生前贈与として相続税(贈与税)の計算に含めると聞きました。 が、仕送りは贈与とはみなされないと本で読みました。 仕送りは、学生などだけではなく、家庭を持っているが毎月赤字になっている分を援助してもらっている場合にも、当てはまり、贈与とはみなされないのでしょうか? また、それとは別に、「特別受益」という言葉を聞きました。 こちらは、相続の時、被相続人の財産として計算されるけれど、遺言書で「生前に贈与した○○については特別受益の持ち戻しを免除する」と書かれていれば、被相続人の財産にはならず、生前贈与にもあたらないとのことでした。 特別受益とは何でしょうか? 仕送りと特別受益との違いは何でしょうか? また、本当に、仕送りは贈与とはみなされないのでしょうか? そして、特別受益は遺言書に上記の記載があれば、相続税などの計算対象にならないのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

  • 民法903条1項について

    初学者です。 「民法903条1項」で、生前贈与においての相続財産とみなす対象が、他でもなく、「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた」分に限定されているのは、どうしてでしょうか。 よろしくお願いします。 ※(特別受益者の相続分) 第九百三条 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2 遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3 被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。

  • 配偶者の贈与税の特例で贈与された物は生前贈与にあたりますか

    遺産分割および遺留分を侵害してるかどうかの計算の際、 特別受益(生前贈与)に含める財産としての項目で質問があります。 配偶者の贈与税の特例(おしどり贈与)で贈与された不動産は、 遺産分割の計算の際、生前贈与(特別受益)にあたりますか? 相続財産の計算の際、参入するのでしょうか? 相続人の一人が、遺留分の侵害をしているという根拠として 相続財産の額におしどり贈与を入れて計算してきているのです。 どうぞ、ご回答をお願いいたします。

  • 相続時精算課税制度を使った場合の持戻し免除の方法

    家族構成 私、長男、次男のみ 長男に2000万円、生前贈与。相続時精算課税制度を利用。 このような状況です。 長男への生前贈与は、遺産分割の財産とは別にしたいと考えています。つまり、特別受益の持ち戻し免除をしたいと考えています。 その方法として、相続時精算課税制度を使った生前贈与でも、 遺言に 『長男 ○○○ に生前与えた贈与については、持戻しを免除する。』 という文を書いておけばよいのでしょうか? ネットで調べてみたのですが、相続時精算課税制度の持ち戻しについて、税の計算をするときの持ち戻し(税法?)と、相続での特別受益の持ち戻し(民法)の話が、ごちゃごちゃになっていて、よくわからなかったので、質問しました。 詳しい方、よろしければ、どうぞよろしくお願いいたします。

  • この問題って、寄与分と贈与と遺贈を財産の計算に入れ

    この問題って、寄与分と贈与と遺贈を財産の計算に入れるか、入れないかで迷いますよね? 画像で、Cの生前贈与は加える。なのに、寄与分は控除。で、9000万が相続財産になってます。一億じゃなく。Gは遺贈額を控除されています。 なんか混乱します。 贈与、寄与分、遺贈は、相続の際に、何が加えられ、何が控除されるかのルームとかってあるのでしょうか?

  • 民法903条1項

    初学者です。 下記となっている理由を、やさしくご教示お願いします(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※(特別受益者の相続分) 第九百三条  共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。 記 (1)生前贈与については、「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本とした場合」に限られる (2)遺贈については、「(1)」の制限がない=「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本とした場合」に限られない

  • このケースで遺留分減殺はどうしますか?

    遺留分減殺のケースを作ってみたのですが、適当に作ったら 自分で問題が解けません。 故人      A 財産 6000万円 --------------------------受取額 相続人 配偶者 B 遺贈   5000万円      子    C 遺贈   500万円             C  特別受益 400万円      子    D 遺贈 500万円    生前贈与を受けた人 E 贈与 600万円 遺留分計算のもとになる金額は  6000万+特別受益400万+生前贈与 600万=7000万円 遺留分は  配偶者B = 7000万/4 = 1750万  子 C,D  = 875万 Dは明白に遺留分以下 Cは遺贈だけだと遺留分以下ですが、特別受益と合わせるとかろうじて超えてます。 Dの不足分375万円を AとBの遺贈に割り振ってしまうと、今度はBが遺留分以下になってしまいます。 Bは遺贈だけだと遺留分以下だから減殺対象外ですか? どうするのが正しいのでしょう?

  • 民法903条1項について

    同項では「被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額」とあるのですが、どうして、「『贈与』の価額」としてのみあり、「『遺贈』の価額」については、ないのでしょうか。 ご教示お願いいたします。 第九百三条  共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。