• 締切済み

友人(複数)が鬱状態になると必ず連絡してくる

clover0707の回答

  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.5

自分が弱った時のことを考えると、 やはり優しくてなんでも受け入れてくれそうな人に 話を聞いてもらいたくなると思います。 語調が強くない、否定的な言葉を使わない、 口が固そうで他人に内容を話したりしなさそうな人。 共感してくれそうな人。誠実で信頼できる人。 「アドバイスを別にするわけではない」というのがいいのでしょうね。 ただ聞いてくれるだけ、というのが。 ただ、質問者さんの不満とストレスもよくわかります。 うつ状態となると本人は苦しくてわらをもつかむような気持ちですから、 質問者さんも大変だと思います。しかも複数人となると。 やはり、質問者さんが受け止めきれないほどであれば、 少し調整した方がいいと思います。 読んで思ったのは、全般的に質問者さんが受け身だなってことです。 話してるうちに相手がエスカレートしてきたら、 「あ、ごめんね、ちょっとその話はこれ以上聞くのは辛いかも」 「私、相手に感情移入して聞いちゃうから、辛くなっちゃうんだ~」 とか軽く牽制して、別の話題にしてしまえばいいと思うんです。 それに、彼らが調子が良く遊び歩いてる時に、 質問者さんもその友達と遊びたいなと思ったなら、 自分から誘えばいいと思います。 そこで悪い対応をされたら、それこそ相手は質問者さんを都合のいいように 利用しているということですから、その時はもう友達とは思わなくていいのでは。 今は質問者さんが受け身すぎて、相手の意図が判断できない状態だと思うんです。 「私ができるのはここまで」と質問者さんの中でボーダーラインを作り、 そのラインまでは自分なりに頑張り、 そこを越えてしまったと思ったら「無理です」と告げる。 それでいいんじゃないかな。 相手とこちらの感じ方って違いますから、 質問者さんが「こんなにしてるのに!?」と思っても、 相手も同じように感じてるとは限らない。 質問者さんが迷惑であることを伝えたら、 「えっ、だったら早く言って欲しかった…」と相手は思うかもしれない。 やはり、なんらかのシグナルを出す事は必要だと思いますよ。

maron4024
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど!!と非常に思ったのが、たしかに私は非常に受身的な ところがあります。 遊びにいくにしても誘われれば必ずいくけど、あまり自分からさそいません。 誰かに必要とされるのは嬉しいので(利用というのとは違って)受容的な部分が 強いのかもしれません。 「こんなにしてるのに!?」と思ってしまうこと、ありました。 とても自分が悩んでいるときに、ああ、なぜ普段よく人の話をきいてばかりいるのに 自分のときに聞いてくれるひとはいないのだろう、と。 私自身がいい顔をしすぎているのかもしれませんね。 先の回答にも書かせていただいたのですが、以前相談を頻繁にうけていた 友人がなくなったことがあり、今ここで話を聞かないと、 この人は死んでしまうかもしれない、という強迫観念のようなことも 実はあるのです。 ちょっと自分自身それも客観的に考えると問題ありますよね。 clover0707のご意見の、自分自身にできることのボーダーラインをつくるというの、 すごく参考になりました。 一度よく考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ状態の彼

    うつ状態の彼 好きな彼のことで相談させていただきます。 彼とは恋愛関係でしたが、一年前彼から、こんな自分ではだめだと言われ、お別れしました。 うつ状態にあるので普通の恋愛ができない、自分が情けないということでした。 しかしその後も連絡があったりするので、彼の中で気持ちが不安定なんだろうと思います。 彼が、今忙しくなり、調子が悪いようです。 別れた後も共通の集まりに参加していたのですが、最近全く顔を見せていません。 メールを送ると「心配しなくて大丈夫だよ」と返ってきました。 でもいい状態でないと思います。 心配なのは、彼のご家族にもうつで亡くなった方がいるので、同じ事を考えてはいないかということです。 彼女ではないので、連絡がほしいとか集まりに来て欲しいと彼に求めることはできませんが、彼のことは本当に大切なので、最悪のこと自死だけは何とか止めて欲しいです。 家族でも彼女でもない私が、彼に生きていてもらうためにできることはあるのでしょうか? お願いします。

  • 愚痴や欝な時だけ連絡してくる友人と新しい友人の作り方

    私には友人が何人か居ます、 でも皆無職や愚痴や欝になった時だけ連絡してきて、 会社が決まったり、恋人が出来たりして 幸せになると連絡が来なくなります。 こういう人達って何なのでしょうか? 私にとっては数少ない友人だから相談にのってあげても 相談に乗らすだけ乗らせて 大体居なくなってしまいます。 そしてまた無職になって恋人等が居なくなると連絡が来るのです… このままでは将来ずっと孤独なので不安です、 新しい友人を作りたくても、出会いが全然ないし、 毎日同じ生活の繰り返しです。 ネットで友達を作ろうにもトラブルが多いと聞くので 怖いですし、公民館等のサークルに参加しようと思ったのですが、 おばちゃんばっかりで若い人は居ません。 何か良い方法は無いでしょうか?

  • うつ状態の彼とうまく別れるには?

    つきあって8年、同棲して4年の彼氏がいます。 ミュージシャン志望で、夢を追いかける姿にひかれてつきあってきました。 ところが1年ほど前から活動がうまくいかなくなり、愚痴が多くなったりパチンコにはまるようになってしまいました。 励ましたり話を聞いてあげたりしていたけど、愚痴の内容もだんだん悪口ばかりになってきました。悪いのは自分ではなく他人だ!と言わんばかりです。 いろいろあって夢も諦めることになりました。 夢はあってもお金が無く、最近ではわたしが生活費を含め金銭面をほとんど負担する状態でした。 わたしはあまり物欲がない方なので、お金の代わりにこの人の笑顔をもらってる、くらいの気持ちで割り切っていたのですが、今の彼には魅力を感じないし、疑問も持ち始めました。 この人とのつきあいも考え直した方が‥ と思っていた矢先、彼が自分は鬱病だと言い出したのです。 「定職につこうかという意志はあるけどまったくやる気が起こらない。眠れない。死にたいと思うけどそれも面倒‥etc」 病院にいくのも面倒だと思うらしく診断は受けていませんが、親戚の医者(内科医ですが)に詳しく相談したら、その症状は鬱病だと言われたそうです。 彼のことは嫌いではありませんが、もう恋愛感情は持てません。でも、今別れを切り出したらその状態が悪化するかもと思うと、なかなか言い出せません。今住んでいる部屋も、別れるとしたら彼を追い出さなくてはいけないので気が引けます。 さらに、甘えられたり逆にキレられたり‥という状況を想像すると、考えただけでげんなりしてしまい、ずるずると毎日を送っている状態です。 長くつきあってきた人なので多少の覚悟はしていますが、なるべくトラブルを引き起こさない別れ方はないでしょうか。 どんなことでもいいので、ご意見をいただけるとありがたいです!

  • 連絡をくれない友人との上手な付き合い方

    友人は普段からあまり連絡をくれるタイプではないのですが、そのことで少々対応に困っています。 前々から今月に一度会おうと話していたので、空いている日をメールで伝えたのですが、その後全く音沙汰がありません。 こちらとしては空いていると伝えた日に別の予定を入れるのも悪いかと思い、他の予定はギリギリまで保留かキャンセルに… この一週間でも数日、空いていると伝えてしまった日があり、直前になって急遽予定を変更する羽目になりました。 大まかでいいので無理なら無理と予め伝えてくれればこちらとしても予定が立てやすいのですが… 以前にも、次の連休あたりに会おうと言って、そのまま音信不通になったことがありました。 こちらからメールをしても返信なし。 だいぶ経ってから、少し体調不良が続いてその後は仕事が…などと言っていました。 正直なところ、はじめは少し怒りの感情もありましたが、相手には相手の事情があると思うようにし、もう気兼ねはせずに予定をいれてしまおうと考えるようにしました。 しかし、それでもなんだかモヤモヤしたものが残ります。 こちらから何度かメールしているのに一言の返信もなく、何か気に障る表現をしてしまったのだろうかとか、元気にしているのだろうかとか、友人は相手の気持ちを考えられない人なのだろうかとか。 ちなみに、会っているときは普通に楽しく、腹が立つということはありません。 友人に、不便だから一言でも返信してほしいと、正直に伝えてよいものでしょうか。 私は相手の顔色を見て感情を抑えてしまうところがあり、また、普通は悩むようなことでもないのかもしれないという不安もあります。 このような友人と上手く付き合っていくにはどのようにしたらよいか、アドバイスをいただけますと幸いです。

  • 鬱の友人と付き合い続けるのがしんどくなってしまいました。

    鬱の友人と付き合い続けるのがしんどくなってしまいました。 10年強1対1の付き合いの続いている友達(鬱です)がいるのですが、最近付き合うのがしんどいと思うようになりました。 彼女が自分のブログで漠然とした私の悪口(クレーム?気に入らない点)を書いたのを読んだことがきっかけです。 普段から他の友人よりも気を使って付き合っていたのでショックが大きく、これから付き合い続けていく自信がなくなってしまいました。 会ったときに気を使う以上に、ビクビクしてしまいそうな感じです。 どうも、鬱の調子が悪い時に勢いで書いてしまった内容のようなのですが、 そのブログの後に、普通に私に連絡がきたりと何を考えてるのかわからず・・・。 ですが、彼女は友人がほとんどおらず、私がここで離れて行ってしまうと彼女の鬱が悪化してしまう一つの原因になってしまうのではないか、 とどこかで考えてしまい、どのような対応をとるのがベストなのかが分からずもんもんとしています。 別に彼女がどうでもよくなったわけではなく、私がしんどいので少し距離を置きたいと思うだけなので、 彼女の病気が悪化するのは望むところではありません。 やはり友人のことを思うのならば、このまま関係を変わらず継続していくべきなのでしょうか。 鬱の辛さは私にはわからないため、これ位我慢すべきなのか、それともここは自分の気持ちを優先してしまってもよいところなのか、判断が付きません。 鬱の方が周囲に居らっしゃる方、またご自身が鬱の方など、友人関係をどのように継続するのがよいか、教えてください。

  • 鬱の友人に対して

    私にはとても親しい友人がいます。親友です。 出産してから鬱になってしまい、会うたびに死にたいと泣かれます。 私はただひたすら「死んだら何もできないないよ」「あなたが死ねば周りも悲しむよ」とかの言葉をかけますが、ただただ泣かれるばかりで私もつい一緒に泣いてしまうことが最近とても多いです。最初は病院に行くように促し、旦那と精神科に行き薬を飲んでいるみたいなのですが、ふとした時に気持ちが落ち着かなくなり「死にたい、消えてしまいたい」ということがあり、どうにもできなくなるようです。 鬱になり3か月ほどです。本人は「この先きっと私はこのまま何も変わらないと思う」と 言い張ります。私は鬱の人を助けるというよりは相談を持ちかけられた感じで応えています。早く完治して前みたいに戻ってほしい・・と思っているのですが同じ相談をもちかけられる度に内心、またか・・・ってどっかで面倒に思っている自分もいるんです。 最低です。大好きな友人なのに。 友人のために、朝まで話を聞いたり、少しでも気が紛れたらと思い没頭できるものを見つけてあげたり、私なりに一生懸命努力しているつもりです。見返りなんて求めていません。ただ昔のようにまた笑ってくれればと願ってはいるんですが、私のしていることが何も伝わらないなって思うと憤りというか、自分で自分を追い込んでしまいそうになります。 どうしたらいいのでしょうか。 やるべきことは自分なりにしているつもりです。友人も私だけじゃなく旦那や両親にも相談しているみたいですが「迷惑かけてばかりなら私がいなくなればいい」といいます。強い口調で言ってはいけないと頭ではわかっているのですが私もついそれに対して感情的になり「あなたがいなくなったらもっと周りに迷惑かかるんだよ。死なれたら悔やみきれないよ」と言ってしまいます。そんな繰り返しです。あえてもう何も言わない方がいいのかなって思います。 長い目で支えていこうとは思っていますが、正直私もどうしていいのかわからず辛いです。

  • 友人の愚痴

    友人と電話すると仕事の愚痴ばかりでこっちが疲れてしまいます。 最初は相談に乗っていたのですが、もう半年以上相談にのっています。 友人の力になってあげたいとは思いますが、 何を言っても結局は行動しないのでたぶん愚痴を聞いてもらいたいんでしょう。 それはわかるのですが、延々と相談ばかりされては私もつらくなっていきます。(もちろん話題はそればかりじゃありませんが) 私は心が狭いんでしょうか。 それに私が相談したくでもなかなかできません。(友人が人の相談にのれるような状態じゃないので) かといって私の普段の楽しい話も、自慢に聞こえてしまいそうでなかなか言えません。 友人と縁を切るとか連絡をとらないとかは全く考えていないので、 どうすれば友人とうまくつきあっていけるかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 鬱の症状について教えてください

    鬱病の症状について教えてください。 お尋ねしたい事は2つです。 1.遠距離恋愛中に鬱病になったとします。 鬱病になる前は、遠くても彼氏・彼女の所へ出掛けられたのに、鬱になったために相手の所へ出掛けられなくなったり、「出掛けられないのは相手への想いが冷めたからなのかな」と自分自身の気持ちが分からなくなってしまう事はありますか? 2.鬱病の時には気が沈みがちだと思うのですけど、鬱の時でも怒りの感情は懐くものですか?それとも鬱の時はそういう感情は湧き上がらないものですか? 周りに当たり散らしたりはしないで、ひとり誰にも言わないで鬱積する感じでです。 とても悩んでいます。どうぞよろしくお願いします…

  • 友人の愚痴

    私はある女友達から、頻繁に電話がきます。でもそのほとんどが、愚痴なんです。 夫婦関係や、友達の愚痴…。「ありがとう愚痴ばかりでごめんね」とは言ってくれるのですが…。 友人は、精神的に弱く、自分で気持ちを言えるタイプではないので、 自分の内面にストレスがたまってしまうのだと思います。 この愚痴の電話が2年以上続いています。 「私の必要性って、愚痴を言うために存在しているのかな…」 って思えてしまいます。 疲れたときは、距離をおいていることもあるんですが、 距離をおく→連絡をしたら電話で愚痴。の繰り返しです。 それでも、彼女は大事な友達ですし、勇気を出してこの気持ちを 彼女に伝えようと思っています。 (これが、何年も続くのが目に見えているので…) 「自分で解決しないと、私に言っても何も解決しないよ」などと やんわり言おうと思います。 でも、次にまた話したときに、「愚痴は言っちゃいけない関係」 みたいになって、ギクシャクするのもなんだか悲しいですよね。 でもこのまま、心の中でモヤモヤしてしまうのも辛いし…。 皆さんなら、どのようにして伝えますか?本当に悩んでいます。宜しくお願いします。

  • うつの彼へのアプローチ

    友達以上、恋人未満の彼がうつ病になってしまいました。 つい最近まで、お互いの気持ちも伝え合って、 かなりいい感じになっていたのに、 「医者行ったらうつ病らしいのでしばらく休職して、のんびりするよ」と メールがありました。 私は彼のことが大好きで、真剣におつきあいしたいと思っていたので、 会いたい衝動を断ち切れません。 でも、うつになったら、恋愛どころじゃないでしょうか? このまま、彼から連絡がくるまで連絡を断ったほうが 重荷にならず最良なのでしょうか? うつ病の人とコミュニケーションをとるには、 かなりの労力がいるし、相手にとっても負担になるという話もききます。 このまま、彼の心から自分という存在が消えてなくなってしまったら、と思うと悲しくてたまりません。 アドバイスお願いします。