• ベストアンサー

ソルベンシーマージン比率について質問します。

生保自身の自社株の下落は、ソルベンシーマージン比率にどう影響するのでしょうか? 保有している株式が下落した場合には価格変動準備金が減少するのではと考えているのですが・・・ 自社株の下落ではソルベンシーマージンのどの項目が減少するのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

まず、生命保険会社には2種類あり、一つは、大手国内生保に見られる「相互会社」です。もう一つが、株式会社です。 相互会社は、そもそも株式を発行していないので、「自社株の下落」という考え自体が無意味です。 一方、株式会社においても、自社株を自己保有していなければ、自社株が下がっても、ソルベンシーマージン率には影響しません。 価格変動準備金ですが、多くの会社では、そのマージン総額に比べて少額なので、大きな影響はありません。 ちなみに、生命保険会社全体では、19年3月期の価格変動準備金のマージン総額に占める割合は、3.78%でしかありません。(金融庁のデータ) 『自社株の下落ではソルベンシーマージンのどの項目が減少するのですか?』 とのご質問ですが、もしも、自社株を保有していれば、「有価証券の評価差額」という項目に該当します。 実際には、たとえ、自社株を保有していたとしても、マージン総額から見れば、微々たる金額でしょうから、ソルベンシーマージン比率には影響しません。

mai0925
質問者

お礼

株価の変動はいずれにしてもソルベンシーマージン比率にはほとんど影響しないということなのですね。 よくわかりました!ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ブライダル業者が挙式会場に支払うマージンって何%?

    LED業者です。 チャペルの空間を幻想的に演出するサービスを考え、ブライダル事業の参入を考えています。 ゼクシィ営業マンに聞いたところ、会場と提携する必要があるようです。そして会場側にマージンを支払う仕組みになっているそうなのです。 「マージン比率はサービス商品の価格などで変動するようですが、30~40%程度では?」と、はっきりとした回答がいただけません。 そこで質問です。 ■サービス価格を7万円と仮定すると、会場側に支払うマージンは何%(もしくはおいくら)くらいなのでしょうか? ■交渉などは可能なのでしょうか? ご存知の方、どんな些細なことでも構いません。教えてください。

  • スポンサーの株式比率

    チームにとって株式を50パーセント以上持っている 親会社がいると親会社の業績次第でチームの経営が 揺らいだり、サッカーを知らない人がフロントのトップに なったりと問題があると思います。 そこで各クラブの筆頭株主がどこで何パーセントの株を 保有しているのかを調べているのですがホームページを 見ても浦和レッズ以外は株式比率がのっていません。 各クラブの親会社と株式比率のわかるサイト、もしくは 各クラブの親会社と株式比率を教えてください。

  • 物価の上昇で株価が上昇するかどうかの質問です。

    物価の上昇で株価が上昇するかどうかの質問です。 老後の配当収入を目的に、余剰資金をすべて国内株式の購入に充てています。 業績変動に応じた元本と配当の変動リスクについては承知しているつもりです。 しかし、他にもリスクがあるのかどうか知りたいので質問しました。 特に知りたいのは、物価変動が株価に与える影響です。 株の保有は企業の資産を保有してると考えられるので、物価の上昇は資産の価格の上昇、つまり株価は上昇すると考えてよいのでしょうか?

  • 金融機関は国債から株に乗り換えられるのか

    国債を日銀が大量に買うことにより、金融機関は国債を買いにくくなっていると言われています。しかしそれでも金融機関は簡単に国債から株に乗り換えられるわけではないと聞いております。その理由を教えて下さい。 銀行は自己資本比率、生命保険会社はソルベンシーマージン比率が関係しているのかなと想像していますが実態はどうなのでしょう。

  • 株価変動は会社にとってどう影響するか

    株式の初歩的な質問です。 ある会社が額面10の株式を1000株発行して創業したとして、資本金10,000を得ることができます。 この株が上場されて、株価が20に上昇したり、5に下落したとしても、投資家間のの売買には影響があるとしても、この会社の資本金は勿論変わりません。 とすると会社にとっての、株価の変動というのはどういう影響を及ぼすのでしょうか。

  • 持ち株比率に応じた、株主の権利について

    ご存知の方、よろしくお願いします。 自身でもいろいろ調べましたが、見つけることができませんでした。 発行済み株式数に対する持株比率によって、株主としての権利が変わり、また比率が大きくなればなるほど、より会社への影響度が大きい権利を持つようになるのは理解できています。 そこで、「発行済み株式数の20%超保有において、初めて生まれる権利」 があるようなのですが、発見することは今のところ出来ていません。 ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。 もしくは参考になるサイトがありましたら、URLを教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 上場後も創業者等の持株比率があまり下がらないのはな

    上場後も創業者等の持株比率があまり下がらないのはなぜなのでしょうか? 例えば楽天ですと四季報によると持株比率上位3位が (株)クリムゾングループ(三木谷浩史の資産管理会社) 17.1% 三木谷浩史(本人) 16.5% 三木谷晴子(妻) 11.0% で44.6%を占めます。まあ実質すべて創業者である三木谷氏に属する株だと推認できます。上場は市場から資金を集めるのが最大の目的であり。そのために増資をすれば当初の持株比率は下がっていくのが自然だと思います。しかしながら三木谷氏は現状でも5割弱の株式を保有しており、名実ともに完全に楽天株式会社を支配しています。 これは無償で新株引受権を付与したり保有比率が下がらない仕組みか何かを導入しているのでしょうか?増資を引き受ける人はそのような不利益を承知で増資に応じているのでしょうか?

  • 自社株買いについて質問です。とくに専門家に専門的に教えてもらいたいです。

    会社が自社の株を買うのに○○%までとかって、制限はありますか? 発行してる株をすべて保有してる会社ってあるんですか? というか株式も一種の借金とみなして、借用書を取り戻すように、社長以外の人から自社の株を会社が買い集めることは可能ですか。

  • 国債の暴落による国民への影響とは?

    小泉さんの暴走による郵政民営化が決まりました。日本国債を引き受けてきた郵便貯金がなくなるだけでなく、郵貯が資産としてすでに保有している国債を売却させられたりする可能性があるうえ、株や不動産価格の上昇といった資産インフレが明らかとなりつつあるため、近いうちに日本国債価格が下落することは避けられないと考えます。ただ、それが日本国民の生活にどういう影響があるのか、イマイチ理解できません。 国債価格の下落、金利の上昇と、それ以上のインフレによる物価上昇、くらいまではわかるのですが・・・ 1.国債を資産として持っている銀行や生保への影響はどうなるのでしょうか。国債の下落に耐えうるだけの株や不動産を持っているのでしょうか。国債の下落は困るということでしばらくは国債を買い支えるのでしょうが、いつまでも買い続けるわけにも行かないと思います。 2.国債バブルがはじけてまた銀行が倒産するとしたら、そのときまだ再生機構というものはまだ機能しているのか、それとも倒産した銀行を買い取るのはやはりハゲタカ外資なのでしょうか。 3.国債バブルがはじけたら、すぐハイパーインフレとなるのでしょうか。すなわち預金封鎖、物価急騰、失業率増加、といったことにつながるのでしょうか。国債が下がっても外人買いによる株や土地の上昇は続くのでしょうか。 まとまりがありませんが解説していただけたらうれしいです。

  • なぜ分からない?村上ファンドのニッポン放送株保有比率

    大量保有報告制度(いわゆる5%ルール)では、株券等保有割合に1%以上の増加又は減少があった場合には変更報告書の提出が義務付けられています(下記URL参照)。 ところで、村上世彰氏率いる投資ファンド「M&Aコンサルティング」の1/5時点でのニッポン放送株保有比率は18.6%で、その後の保有比率は不明と2/26付の日経には出ていました。5%ルールがある以上、1/5後に増減すれば変更報告書の提出でわかるはずなのに、なぜ現時点での村上ファンドの保有比率は不明なのでしょうか?それとも何か「裏技」でもあって隠せるのでしょうか? http://www.mof-tokai.go.jp/kigyou/tairyou/tairyo1.htm

専門家に質問してみよう