• ベストアンサー

国債の暴落による国民への影響とは?

小泉さんの暴走による郵政民営化が決まりました。日本国債を引き受けてきた郵便貯金がなくなるだけでなく、郵貯が資産としてすでに保有している国債を売却させられたりする可能性があるうえ、株や不動産価格の上昇といった資産インフレが明らかとなりつつあるため、近いうちに日本国債価格が下落することは避けられないと考えます。ただ、それが日本国民の生活にどういう影響があるのか、イマイチ理解できません。 国債価格の下落、金利の上昇と、それ以上のインフレによる物価上昇、くらいまではわかるのですが・・・ 1.国債を資産として持っている銀行や生保への影響はどうなるのでしょうか。国債の下落に耐えうるだけの株や不動産を持っているのでしょうか。国債の下落は困るということでしばらくは国債を買い支えるのでしょうが、いつまでも買い続けるわけにも行かないと思います。 2.国債バブルがはじけてまた銀行が倒産するとしたら、そのときまだ再生機構というものはまだ機能しているのか、それとも倒産した銀行を買い取るのはやはりハゲタカ外資なのでしょうか。 3.国債バブルがはじけたら、すぐハイパーインフレとなるのでしょうか。すなわち預金封鎖、物価急騰、失業率増加、といったことにつながるのでしょうか。国債が下がっても外人買いによる株や土地の上昇は続くのでしょうか。 まとまりがありませんが解説していただけたらうれしいです。

  • 債券
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kassyjpn
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

こんにちは、わたしも日本国債を危惧する一人として慎重に見守っている一人です。日本の経済状態を一般家庭に置き直して理解すれば、手取り440万円のサラリーマンが、バブルの大盤振る舞いが直らず、毎年の出費が820万円。差額は評価一億の土地などを担保に借りて補填して、積もり積もって、一億円を超えた状態です。近所の人はこのような家庭の借用書は普通なら信用しません。 国債の利率は発行時に決まりますので、金利が上がっても全国債の金利負担は上昇しませんが、徐々に発行金利が高くつきます。私の描いているクラッシュ・シナリオは次のようです。 国際的な経済問題をきっかけとして、ヘッジファンドが日本国債を借りて市場で投売りします。(国債の価格は暴落、金利は急上昇)売った現金(円)を為替市場で円を売り、ドルにします。これで国債・円・(おそらく株も)のトリプル安を引き起こし日本経済の不安をあおります。円がある程度円安になった状態で、円を買い戻し、その円で借りた国債を買い戻し返却します。 2度おいしい、「日本売り」です。 これが発端で金利急上昇となり、金利負担の大きい会社は傾き、確かに経済は混乱します。しかし、一番のダメージは1945年からの現政府が発行している通貨や国債の問題であって、極端ですが日本経済の問題ではありません。民間企業は外国に本社を移転すればいいだけです。(日本国内でしか業務をしていない企業はダメージはおおきいですが) 当然、インフレはおこりますがスーパーインフレになればリンクしている世界経済にも波及しますので、大混乱になると思います。しかし、この状態で初めて、役人はヘッジファンドなど外国初の経済問題が発端なので、自ら責任を取る必要がなく、国民の顔色を見る必要がないので、大胆な改革が出来る時期になると思います。 このような状態に私自身はならないと思いたいし、願ってもおりますが、数字で財政状態を把握すると、とても楽観する気にならないのです。そのような危険な状態の中で、日本の国債を購入することはリスクが高く、リターンが小さい投資だと考えています。 実際問題、多額の借入金を減らすためには、国民に国債をたらふく買わせて、インフレにして円自体の価値をさげれば借金はへります。コーヒーいっぱい300円の時代の借金1万円が、一杯600円になれば借金の一万円は事実上、半額になります。今後、国債も同じ手法で国民の資産で処理するしか方法がありません。その時の資産の目減りを防ぐ手段は国内では株や土地である程度は守れるはずです。  確実に上記のような類似した現象が起き時期が近づいています。小泉さんも必死ですが、あの改革のスピードではとても間に合いません。

SFD_dad
質問者

お礼

くわしく解説していただきありがとうございます。いよいよ日銀の金融緩和政策の終わりが近づいてきたように思います。経済状況には注意していきたいと思います。

その他の回答 (5)

回答No.6

1.そのとおりだと思います。今になって国債30兆円枠が復活されたようですが、そのことが根底にあるのかもしれません。郵政民営化で国債の消化が期待できない以上、次に来るのは増税しかないと思います。 2.再生機構が機能しているかどうかわかりませんが、倒れた銀行を買い取るのはハゲタカ外資しかないと思います。2002年から2003年に、ある都市銀行を米系ヘッジファンドが買い取れなかったことで、米系ヘッジファンドは数千億円の損失を出したといわれていました(ウワサです)。 現在、多くの優良ゴルフ場を取られてしまいました。何年か後に、これらのゴルフ場を日本人が高値で買い戻すであろう、といわれています。 3.小泉総理である限り、米国経済が良好である限り、外人買いや地価の上昇も続くと思います。国債が下がっても株が上がれば、あまり心配ないと思います。問題はトリプル安(円安、株安、債券安)だと思います。

SFD_dad
質問者

お礼

ありがとうございました。資産インフレがあきらかとなってきた現在、日銀が金融を引き締めに行くのは当然です。国債が下がった分を株の上昇で吸収できるように祈ります。

回答No.4

こんにちわ。興味深く読ませていただきました。 ご存じのように「今年、地価は<全国平均>では4.2%の下落で、14年連続して下がったが、下落幅は前年より1ポイント縮小した。住宅地では3.8%、商業地では5.0%の下落だった。」という状況です。 現在のところ・・資産デフレの進行が少しずつ改善されている状況ではないでしょうか。田舎に住んでいるとまだまだ土地は下がっている印象です。(早く回復して欲しいですが・・) 国債については内国債であることと、日本の資産状況を 考えるとデフォルトの可能性は少なく暴落の可能性も非常に少ないと考えています。

SFD_dad
質問者

お礼

田舎と東京は別の国ですね。所得の2極化、地方と中央の2極化と、小泉改革は日本をよくしているとも限りません。国債のデフォルトや暴落はないとのご意見もよくわかりますが、日本の資産をどんどん外資に売却している竹中さんをみていると不安になります。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

#1の雑誌を読んでいるところです。 国債暴落はあるかもしれないが、その後シナリオは専門家でも予測がつかないようです。また、いつ、どんなきっかけで暴落が始まるかということも、予測不可能なようです。 >不動産価格の上昇といった資産インフレが明らかとなりつつあるため 1970年代、80年代と比較して、インフレと呼べる状況には程遠いです。

SFD_dad
質問者

お礼

1.~3.まで、ありがとうございます。1.の雑誌、購入してみようかと思います。まだ資産インフレとは言えませんか。もっと勉強します・・・。デフレギャップが根強くのこる日本にはもっと公共事業(談合などで効率が悪いのは否定できませんが)が必要だという意見(http://www.adpweb.com/eco/)や、公共事業では政治家や建設業者がピンハネしてしまって国民に届かないから一律減税がいいという意見(http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/)もあります。誰が本当のことを言っているのでしょうか。とりあえず財務省は信用できません。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

預金封鎖について 、ATMで預金の引出しをしてみました。 今でも、事実上始まっていると思います。理由は、スキミング対策、偽造カード対策ですが、1日の引き出し限度額が引き下げられています。預金封鎖とは言え、限度額を決めて当面の引き出しは認められるでしょうから、もうすでにそんな時代になっているのでしょう。あとは、物価が上がるのを待つだけです。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/ecozoukan/ 買って読めばわかる?

関連するQ&A

  • 自民党公約:国債暴落の『X―day』対策について

    安倍総裁は、あらゆるリスクを想定し、国債価格が暴落する『X―day』を防止するための処方せんを用意すると言っています。自民党は「X-dayプロジェクト」を設置し、国債暴落の可能性とその対策を検討したと聞いております。具体的にどこまで検討したのか、どなたかご存じでしょうか。ここまで検討したのは自民党だけだと認識しておりますから、それは評価すべきと考えています。 安倍氏はインフレ目標2%、強力な金融緩和と景気対策を行うということですから、当然金利上昇、国債の下落は覚悟の上でしょう。私は以下の事を聞きたいと思っております。 (1)国債が下落したら日銀が国債を買って国債価格の維持を試みることになるのか。 (2)その場合の物価への影響の予測(試算)を行っているのか。 (3)国債価格が下落しないように、金融機関の保有する長期国債を短期国債に入れ替えたり、固定金利国債を物価連動国債に入れ替えたりするのか。 (4)もし、国債価格が下落することを放置するのなら、金融機関に含み損が生じ、その結果貸し渋り等が発生する可能性があるが、その対策を考えてあるのか。

  • 国債暴落→ハイパーインフレ→株価暴落?

    きのう書店で立ち読みした本が理解できなかったので、教えてください。 財政赤字が限界に達して国債が暴落した場合、   →金利急上昇   →円暴落   →ハイパーインフレの発生 ここまでは理解できます。 その本によると、「もちろん株価も暴落する」のだそうですが、そこが納得いきません。 金利上昇が株価にマイナスに働くことは当然ですが、ハイパーインフレが起きたら、現預金を株や不動産などの実体資産に替えようとする人が増え、株価は上がると思うのですが。。。 現実に、アルゼンチンやロシアでは株価はどうなったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国債

    国債の金利が上昇して、銀行は損をするみたいですが、 これは、 1,国債の価格が下がったがために金利が上昇した。 2,国債の価格が下がった分、評価損が発生。 なのか、 1,手持ちの低金利の国債が、現在の高金利の国債に照らされて下落することで評価損を招く。 どちらでしょうか?

  • 国債価格と国債利回り

    どうして、国債価格が上昇すると 国債利回りは下落するのですか? 国債価格が下落すると、国債利回りは下上昇するのですか?

  • 物価連動国債

    2015年1月より、物価連動国債の個人保有が解禁になるとのことですね。 物価の上昇(下落)に伴って元本も増減するようで、インフレ時における資産価値の目減りを防ぐことに役立ちそうです。 これまでも機関投資家は買うことができたのだけれど、個人は買えず、買いたい場合は『物価連動国債ファンド』(投資信託)を買うことになっていたとか。その際は信託報酬を払う必要があったということでしょうか。 2015年1月から解禁される個人向け物価連動国債とは、これまでにあった個人向け国債と同じで、信託報酬などが不要なのでしょうか? 元本割れもしないのでしょうか? だとしたら非常にオイシイと思うのですが。 何かデメリットはあるのでしょうか? また取り扱いの金融機関はもう決まっているのでしょうか?

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • アベノミクスによる不動産価格への影響

    都市部の住宅土地価格についてお伺いします。アベノミクスにより土地価格(名目)はどうなるのでしょうか? 1)高度成長期のように思い切り上がってしまう。 2)80年代後半のバブルのように上がるが結局落ちてくる。 === 私は2)だと思っていますが。 1)はそもそも日本が実質でも成長していた。インフレもあったが、国際化されていなかったので内外価格差も許された。今はいずれもない。 基本的に2)だろうと思っていますが、バブルから最近まで20年かかって住宅土地価格は下落してきました。それは日本が国債を乱発して公共事業で景気を支え続けたからであって、これからはそれができないからもっと早く下がる。 結論としてはアベノミクスで不動産が高騰するとあてこんで焦って買った人は馬鹿を見ると思っていますが。

  • 国債5年物 10年物  これから購買しても得・損。

    教えてください。 長期金利が上がると国債が下落すると聞いていますが? これから国債は購入しない方が良いとの事ですか? 5年・10年先の事がどうして分かるのか? 日米経済は上昇していてインフレになるとの事も云われていますが? 現在生活している中ではデフレの続いていると思われます。 99円コンビが数年後には無くなると聞いていますが ? 原油価格が下落すれば物価も上昇しない、その他のエネルギー(トーモロコシ)の開発も進んでいるのでは。 日経225が2万円になって、国債は暴落して、為替はドル高になり・給料が増加して・小売売上金額が増加する・・・・・本当ですか?

  • 日銀が日本の国債を大量に購入すると?

    こんにちは。 デフレスパイラルについて勉強しています。 望ましい物価上昇率を実現するための方法として、「中央銀行が日本の国債を大量に購入すること」とありました。 どうして中央銀行が日本の国債を大量に購入すると、物価が上昇するのでしょうか?わかりやすく教えてください。

  • 国債価格の下落は何が問題か

    国債を発行しすぎると、長期金利が上昇し、国債価格が下落するとテレビでやってました。そうなると経済にどういう影響が出るのでしょうか?教えてください。それに関するおすすめの本があったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。