• 締切済み

実体経済の今後

今後、実体経済はどうなるのでしょうか? 特にサービス業に直結することを教えてください。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.2

経済統計が出揃うのにはタイムラグがあって、 まだリーマン危機前までの8月までしかデータがないのですが、 破綻前の時点でもう実体経済の悪化は鮮明になってきています。 ■個人消費 国内の個人消費が萎縮する傾向は顕著になってきました(1)。 原油下落で次第に底を打つことを期待したいところに、 世界的な金融混乱が押しかかってきたため、底が抜けてしまいそうになっています。 今後は、 (a)プラス:原油・食料価格下落で消費者心理のストレスが減退する (b)マイナス:株価暴落によって資産が減ったと感じた個人は必需品以外の消費を減らす (c)マイナス:失業者の増大、先行き不安、給与の伸び悩みで消費が鈍化する(2) (d)マイナス:値下げを期待する消費者は、消費を先延ばしにしようとする といった効果が合成されることになります。 プラスとマイナスはどちらが大きいかというと、 マイナスが大きくなる可能性は十分考えられます。 ■産業活動 産業活動の減退も無視できないレベルになってきています(3)。 生産が急速に鈍化したのみならず在庫も積みあがっており、投資もさらに鈍化しそうです。 サービス産業は、まだ建設業や輸出製造業よりも変化が鈍いかもしれませんが、 消費や投資の減退を通して、影響が波及してくるのは避けられません。 単に外需の悪化が原因なのではなく、先に内需が弱含んでいる状態に、 比較的好調だった外需が崩れたため、内需・外需総崩れになってしまいました。 株式や不動産では、海外資本の急な撤収が事態が悪化させている一方、 日本の海外資産も急に撤収して円高を進行させ、実体経済に害を出しています。 政府は内需を喚起させようと減税等の財政政策を打とうとしていますが、 景気を回復に転じさせるほどの威力はないでしょう。 日銀が思い切った政策に転じてくれれば、もっと影響は緩和できるかもしれませんが、 何かと後手回りなので、極端な事態にならない限り静観しているかもしれません。 ■輸出 (a)海外の経済悪化も夏以降にますます深刻さを増している。  アメリカの実体経済悪化は、むしろこれまでは本番前の穏やかなものに過ぎず、  ここから先が正念場。アメリカだけではなく、  ヨーロッパや資源国、いくつかの新興国も実体経済の悪化が深刻。 (b)資源・食料高と株価・住宅価格下落の中、日本の主力輸出品の自動車や電子系統が、  特に必要ない消費としてカットされたため、特別打撃が大きくなってしまった。 (c)ヨーロッパ、資源国・高金利国・新興国に対する円高傾向が激しい。  このため、米国の不振を米国以外で補おうとした企業の計画が狂ってしまっている。 といったことから、輸出環境は厳しさを増してきています(4)。 海外の経済情勢は不確実性が大きく、 さらに新しい問題が起こって情勢が悪化する可能性もあります。 現時点の見通しでは、大恐慌のような極端な事態になる可能性は低く、 戦後の不況の中で深刻なレベルとなっています(5)。 実体経済の悪化は続き、これまで考えられていたより長期間の低迷が続くかもしれません。 (1)萎縮する個人消費 ・家計消費支出(前年同月比) 2008年 2月 -3.2% 2008年 4月 -1.8% 2008年 6月 -0.5% 2008年 8月 -4.0% ・百貨店売上高(前年同月比) 2008年 2月 +0.9% 2008年 4月 -3.4% 2008年 6月 -7.6% 2008年 8月 -3.1% 2008年 9月 -4.7% ・消費者態度指数(カッコ内は対前年時比) 2008年 2月 36.4(-12.2) 2008年 4月 35.4(-12.2) 2008年 6月 32.9(-12.3) 2008年 8月 30.5(-13.6) 2008年 9月 31.8(-12.3) (9月は15日で、リーマン危機後の混乱を十分に反映していない) (2)悪化する雇用情勢 ・有効求人倍率(季節調整値) 2008年 2月 0.97 2008年 4月 0.93 2008年 6月 0.91 2008年 8月 0.86 ・完全失業率(前年同月比) 2008年 2月 3.9% 2008年 4月 4.0% 2008年 6月 4.1% 2008年 8月 4.2% ・総実労働時間(前年同月比) 2008年 2月 +1.9% 2008年 4月 +0.1% 2008年 6月 -1.3% 2008年 8月 -2.5% (3)縮小する産業活動 ・第3次産業活動指数(前年同月比) 2008年 2月 +1.7% 2008年 4月 +0.7% 2008年 6月 -1.0% 2008年 8月 -2.3% ・鉱工業生産指数(前年同月比) 2008年 2月 +5.1% 2008年 4月 +1.9% 2008年 6月 0.0% 2008年 8月 -6.9% ・鉱工業在庫率指数(前年同月比) 2008年 2月 -1.1% 2008年 4月 +0.4% 2008年 6月 +4.0% 2008年 8月 +9.5% (4)悪化する輸出環境 ・輸出数量指数(前年同月比) 2008年 2月+14.7% 2008年 4月+ 9.0% 2008年 6月- 2.3% 2008年 8月- 3.2% ・円高進行率(対前月比、+は円高、-は円安) 2008年 6月 対米ドル-2.4% 対ユーロ-2.5% 対豪ドル -2.8% 対インドルピー- 0.5% 2008年 7月 対米ドル 0.0% 対ユーロ-1.3% 対豪ドル -1.2% 対インドルピー 0.0% 2008年 8月 対米ドル-2.3% 対ユーロ+2.8% 対豪ドル +6.3% 対インドルピー- 2.1% 2008年 9月 対米ドル+2.2% 対ユーロ+6.5% 対豪ドル +9.8% 対インドルピー+ 8.4% 2008年10月 対米ドル+4.3% 対ユーロ+9.7% 対豪ドル+19.4% 対インドルピー+11.0% (10月は先週分まで) (5)世界経済見通し(IMFより) ・経済成長率 2007年 日本+2.1% アメリカ+2.0% EU+3.1% 中国+11.9% 2008年 日本+0.7% アメリカ+1.6% EU+1.7% 中国+ 9.7% 2009年 日本+0.5% アメリカ+0.1% EU+0.6% 中国+ 9.3% 2010年 日本+1.2% アメリカ+2.0% EU+1.9% 中国+ 9.8% ・失業率 2007年 日本+3.8% アメリカ+4.6% 2008年 日本+4.1% アメリカ+5.6% 2009年 日本+4.5% アメリカ+6.9% ・日本の過去の不況における経済成長率と失業率 1996年 成長率+2.7% 失業率3.3% ↓1997-98金融危機 1997年 成長率+1.6% 失業率3.4% 1998年 成長率-2.0% 失業率4.1% 1999年 成長率-0.1% 失業率4.7% 2000年 成長率+2.9% 失業率4.7% ↓ITバブル崩壊 2001年 成長率+0.2% 失業率5.0% 2002年 成長率+0.3% 失業率5.4% 2003年 成長率+1.4% 失業率5.3% 2004年 成長率+2.7% 失業率4.7%

nsdns015
質問者

お礼

詳細な回答、ありがとうございます!

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

アメリカの景気が相当悪いようです。 車はアメリカで前年比70%以下しか売れなくなっています。 アメリカでモノが売れなくなると、相当経済は暗いです。 間違いなく12月のボーナス、来年の春闘はひどいです。 暗い話題ばかりが続くと、日本の消費者は萎縮し、財布の 紐が堅くなります。 個人は外食は控え、会社は交際費を抑制し、忘年会も規模が小さくなり、ゴルフ場のラウンド回数も減り、サービス業はかなり打撃を受けます。

nsdns015
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • よく信用経済が実体経済よりも膨らみすぎたと聞くので

    よく信用経済が実体経済よりも膨らみすぎたと聞くのですが、どういう意味なんですか? どのような取引にもキャッシュ等の流れというものが存在すると思うのですが、実体以上に経済が膨らみすぎて実体がついていけてないというのは自分の中では全然イメージがわきません。 よくわかっていないため、質問の内容すらおかしいのかもしれませんが、よろしければ回答のほどよろしくお願いします。

  • 実体経済という言葉がこの頃使われるのをよく聞きますが

    現在の株価低下の問題に関連して実体経済という言葉がよく使われますが、いわゆる投資家が扱ってるものは実体経済ではないとすると、投資信託なども実体経済ではないのでしょうか。

  • 実体経済と金融に関して

    実体経済と金融がかい離すると何がいけないいですか?? 加えてかい離による具体的に発生する現象とはなんですか? 経済に詳しいかたおねがいます!

  • 実体経済と株価が乖離している原因はなぜですか?

    実体経済と株価が乖離するというのはどういうときに起こるのですか? いまの日本の状況も コロナ危機が広がった当初は株価1万6000円ぐらいに 落ち込んでいたのが、 その後、大胆な金融緩和で3万円台まで上昇しましたが この間、実体経済はコロナ禍の影響で全くふるわなかったですよね? 株価だけが糸の切れた凧のように上昇を続けていました この乖離はどのようにして解消されるのでしょうか? 実体経済にわせて株価がしぼむのでしょうか? それとも、実体経済が回復するのでしょうか? 実体経済が回復するにはなにか理由がなければ回復も改善もしませんよね? 実体経済を現在の株価水準まで高めるにはどのようなことをすればいいのでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • デリバティブが実体経済与える影響が分かりません

    デリバティブは実体経済にどのような影響を与えるのでしょうか? いろいろな本を見たのですが、いまいちよくわからないので教えてください。

  • 実体経済にお金が回ってくるには

    実体経済にお金が回ってくるには、民間銀行が日銀に国債を買い取ってもらって、そのお金を審査が片目つぶって、リスクの高い企業に貸し出せばいいんですか?IQが日本一高い銀行マン達が同じ過ちを2回犯すとはとても 思えないので、どうすればアベノミクスマネーが私の家計に回ってくるのか教えて下さい。

  • アベノミクスは実体の無い弱く脆い経済ではないか?

    Wikiには、アベノミクスとは「デフレ経済を克服するためにインフレターゲットを設定し、これが達成されるまで日本銀行法改正も視野に、大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策」とありますが、これまでも、インフレターゲットを設定しようとしたり、円安にしようといろいろしてきましたが、うまくいかず、なのにとたんに、株価は15000円を超えようとして、円も100円/$になっている。本当は何が効いて、効果が出ているのでしょうか? 大胆な金融緩和措置という名のもと、これまでも赤字国債をじゃんじゃん発行してきており、その時だけは見た目は景気が維持されましたが、今回も後世にツケを回すから景気が見た目に良くなってきているのでしょうか? 良く分かりません。バブル経済のように、実は、実体の無い弱く脆い経済なのではないかと勘繰ってしまいます。

  • 虚構経済から脱しなければ、実体経済にシフトしなけれ

    虚構経済から脱しなければ、実体経済にシフトしなければ、 未来はないのだろうか? 虚構経済ではwallstretや 現代の王様の多国籍企業群が儲かるだけで、 我々一般大衆にはトリプルダウンは起こらないのでは? アポロ計画から コンピュータ、パソコンの性能は 1000倍以上に増えたのに、 人間、特に日本人の労働の生産性は なぜ向上しないのだろうか? 寧ろ、下がっているのでは? 2050.2100年も労働生産性は下がり続け やがては、肉体労働(ブルーカラー)はドローンに (運送業、介護業、飲食業、接客業、引っ越し業) 知的労働、(ホワイトカラー) いわゆる知識集約型の労働 具体的には、 事務員、秘書、教師、銀行業、 税理士、弁理士、弁護士、医者、政治家はAIが AIが統計判断する知識の検証には数人ぐらい人間が 必要だと思われるが、 取って変わられ、 我々人間はコストがドローン、AIよりも かかるので、用済みに等しい扱いを受けるのでは? 我々は、いったいどの様に未来を生きれば 良いのだろうか? ニュース、哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連質問 虚構経済から脱しなければ、実体経済にシフトしなければ、 未来はないのだろうか? 2017/02/21 15:11 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10170812900

  • 実体経済から金融市場はなぜ乖離できるのですか

    2006年度の世界のGDPの総額は47321兆円(1$=100円として)と統計に出ていますが2007.11.22の日経新聞に店頭デリバティブの想定元本合計は約4京9300兆円と出ていました。これは年間実体経済の10倍もの額のお金が金融市場に溢れているということですよね。 私の質問は金融市場のお金は物がなくてもいくらでもなぜ膨らませることが出来るのかということです。理科系の人間なので解りやすく教えて頂ければ幸いです。 また今までに世界が算出した金の総額は450兆円だそうですが金本位制の時代には実体経済と金融市場は乖離していなかったのでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 資産価格デフレが実体経済に与える影響

    資産価格デフレが実体経済に与える影響は(1)バランスシートの悪化、(2)資金調達の困難化、が挙げられますが、それぞれ具体的にいうとどういうことでしょうか?