• 締切済み

女性中心で書かれた日本史教科書ってありますか?

日本史っていうか歴史教科書って、ほとんど男性中心で書かれてますよね? まあ、昔は征夷大将軍とかが幕府の実権を握ってたし、天皇も女帝は過去8人のみ。 だけど、歴史を陰で動かしてきた女性もたくさんいます。 北条政子とか、日野富子とか…今大河でやってる「篤姫」だって。 奴国王に始まって麻生太郎で終わる日本史教科書より、 卑弥呼に始まって小池百合子さんor野田聖子さんで終わる教科書が欲しい! そんな教科書ってありますか?

noname#92947
noname#92947
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.4

「教科書」というものは、文部科学省が検定し、子供に教えるべき項目が正しく盛り込まれているかどうか確認して、公費で全国の子供に配る物です。その内容に応じて、高校や大学の入試問題にも影響が出ます。 そういう書物を、特定の史観だけで書くことはできません。 以前、教科書検定制度に異議を唱えた歴史学教授が書いた「教科書」を、そのまま一般の歴史書籍として発売した例がありました。 こういう発表の仕方もあるのです。 ところで、その教科書では「歴史を支える人々」という題名で、各時代別の章の扉絵に、それぞれの時代の農民や職人(プロレタリア)の絵や写真を載せていました。実は、この絵が当時の文部省の意見としては「『歴史を支える』という主旨が納得できない」として不合格になった理由の一つなのです。 戦前の国定教科書の「国史」は、「天皇は神の子孫」という史観で書かれていたわけですよね。 今の時代、「皇国史観中心の教科書」も「プロレタリア史観中心の教科書」も、ありえません。

noname#138477
noname#138477
回答No.3

 現在はそのような教科書はありません。  質問文に書かれていることが本当なら、それを信じている人間には教科書を執筆できるでしょう。主張を証明する意味でも、頑張ってください。健闘を期待しています。

回答No.2

ありません。そこまではっきりきっぱり偏ってたら、教科書として 認められないでしょう。最低限教えなければならない事項を、あら かたすっ飛ばすことになるんですよ。 もちろん書籍ならいろいろあります。東京堂出版の「日本史の中の 女性逸話事典」とか、アマゾンの和書の中なら「人文・思想」の 「女性学」の「女性史」あたりのカテゴリとかね。 ドラマや小説は史実に詳しい記録のない人の方が自由勝手に書ける ので、女性視点はラクチンなんですね。活躍してると面白いなぁと いうフィクションとして読んで下さい。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

「ない」と言う以外、答えはありませんね。 麻生太郎で終わる教科書もないと思うけど。

関連するQ&A

  • 女性の名前

    女性の名前 平徳子とか北条政子とか日野富子といったように鎌倉時代や室町時代の 女性は姓を名乗っていましたが、江戸時代だとそういうことはありません。 これは女性の地位の低下ということでしょうか? また北条とか日野は生家の名ですが、これらの時代は結婚しても夫の家に 入るという考えではなかったのでしょうか?

  • 歴史上の女性の苗字について

    質問が三つあります。 武家の娘というと北条政子や日野富子などがありますが これは当時もこのような呼称だったのでしょうか? それとも当時は単に政子とか富子というだけで、後の 人々によって苗字がつけられただけでしょうか? これに関連して、では貴族の娘に関しても苗字があったのでしょうか? 例えば藤原定子という感じで。 更に、何故、戦国時代からの武家の娘は苗字付きではなくなるのでしょうか? それとも当時はちゃんと織田市のような呼称だったんでしょうか?

  • 卑弥呼が亡き後トヨという親族女性が女帝になった理由

    中国の魏志倭人伝に、かれているとおり、 また 日本国の三世紀、当時 邪馬台国とよばれていた日本を支配していたと 歴史の教科書にかならずでてくる女帝 卑弥呼「ヒミコ」ですが。 歴史の本にかかれているとおり、卑弥呼は有能な霊視者で 一生 独身で、夫をもたなかった理由は 何ですか? また、男弟と呼ばれる 男衆が、女帝 卑弥呼の政治を補佐し、日本を平和におさめ統治していたが。 女帝 卑弥呼が死んだあと、女帝でなく、 男王を立てたが、日本国中が あらそいで、 おさまらず。 女帝 卑弥呼の血縁のトヨ「台与」という 女帝を国民が王に えらんだ、 理由は何ですか?

  • 日本史女名の姫、比売、子の違い

    1、日本史の女名で姫や子と末尾につけたのは違いは何ですか?例えば家康の娘は全員姫ですが、北条政子、日野富子は子で姫ではないので、姫は名前ではないのですか? 2、古代に比売と書いた場合がありますが姫と どう違うのですか?売ると言う字は高貴に見えません 3、皇族の娘の名前がヒメから子(内親王)に変わったのはなぜですか?

  • 歴史上の女性の姓(または苗字)

    もちろん一部に限られるのかもしれませんが、平安時代には名家の女性は姓があったようです(平徳子、北条政子など)。 室町時代になってもそれは変わらなかったようです(赤橋登子、日野富子など)、 幕末になると、夫の姓を名乗るようになったようですが、これはいつからなのでしょうか。また、戦国時代の女性は名前が知られている、お市、浅井3姉妹、千(家康の孫で豊臣秀頼の妻)などはいずれも姓が出てきませんが、本名には有ったのでしょうか。

  • 北条政子の名を「まさこ」と読むのは。

    平安時代の女性の名前は、例えば、藤原道長の娘、彰子は「しょうし」と音読みされています。 これは、当時の読み方(呼び方)が不明なので、音読みするという約束事があるからだそうです。 しかし、鎌倉時代の北条政子は、「まさこ」、室町時代の日野富子は「とみこ」と読んでいますが、これも約束事ですか。 「まさ」は、訓読みでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 悪女の魅力

    こんにちは どうも男は悪い女に惹かれるようです 小悪魔的な魅力では 加賀まりこさんなどがそうでした それとはまた別に毒婦、あるいは悪女 実に 気合いの入った 悪い女も多いようでして 古くは中国の 楊貴妃、あるいは妲己! 妲己の名前を冠して日本では「妲己のお百」 日本最大の 悪女と言われてますが 私は会ったことがないので分かりませんが 相当なものであったようです? 古くは 日野富子、 北条政子 あるいは豊臣家を潰したと言われる淀殿 私は彼女を同情出来る面もあるのですが 皆さんが 悪い女と思うのは 誰でしょう? 過去現在は問いません お話しさせていただければと思います

  • 幕府というものについて

    浪人生です。日本史の勉強をして疑問に思ったことがあります。 幕府と聞いて連想するのは鎌倉・室町・江戸の三つですがこれ以外にも幕府ってあると思います。幕府というのは日本史の教科書によると蝦夷征討のため陣を敷く際にまわりを幕で囲ったことからこのように呼ばれるようになった、というような内容が書いてありました。しかし頼朝以降その存在が変わったものになった気がします。そこで (1)頼朝はなぜ権右近衛大将の地位を捨ててまで征夷大将軍になりたかったのか。(それまでに征夷大将軍という存在は歴史の流れの中であまり知れ渡ったものではないのになぜなりたかったのか) どこかの参考書に蝦夷征討のために武士を率いる権利を持つ→武士の棟梁として名実ともに認められるとありましたが、では (2)もし(1)が上で述べたようなことであるあらば、天皇ありきの世の中でなぜ政治の実権を握ることが出来たのか。 征夷大将軍に任命されるのも天皇が全てであった世の中であったのになぜ将軍は政治の実権を握ることが出来、またなぜ天皇はそれを許したのか。それに関連して (3)鎌倉の六波羅探題、江戸の京都所司代に代表する、いわゆる朝廷の監視を名目とした役職がなぜ存在できたのか。 そして (4)幕府とは何か。頼朝以降幕府のあり方が変わったのは一目瞭然ではあるが、ではどのように、そしてなぜかわったのか 以上の四つを教えてほしいです。こういうことではないかというようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 (上に述べた質問は全て高校範囲で疑問に思ったことなのでもし事実と違っていたらすいません。高校の範囲を超えていいので納得できるような回答をしてほしいです。図々しくて申し訳ありません。)

  • 女性の名前

    現在大奥がやっていますが、 内山里名さん扮する主人公の名前が 「安子」ですよね? ドラマ自体が史実歪曲が多いので、 また検索してみると「安」の一文字の場合も あるので事実とは違うかもしれませんが、 例えば柳沢吉保の側室の飯塚染子などにしても そうなんですが、「~子」というのはもともと 公家の女性の名前であって、武家の女性である 安子や染子が「~子」と名乗るのは変ですよね? そういえば幕末の13代正室も、「敬子」や「篤子」 ですよね?近衛家の養女になってから「篤子」に 改名したのはわかるのですが、なぜ島津の分家時代 から「敬子」だったのは何故なんでしょう? 北条政子や日野富子は元々公家だったからわかるのですが、 江戸時代は武家の女性でも「~子」と名乗ることは 多かったのでしょうか? それとも「~子」が公家の女性特有の名前というのは 私の勘違い?

  • 武士の時代の武士の自己紹介と奥方の姓

    武士の社会には、氏と苗字(姓)があったようなのですが、どのように使い分けられていたのか分かりません。頓珍漢な質問になるかも知れませんが、例えば、戦国時代の織田信長、豊臣秀吉(この人物は名前が何度か変わったようですか……)、徳川家康は、自己紹介する時に、何と名乗っていたのでしょうか??? もちろん、3人とも、自己紹介など必要ない人物だったとは思いますが、仮に、氏や苗字(姓)までつけて、自己紹介しなければならないような場合、例えば、天皇の御前で名前を名乗るような場合、「信長じゃ」、「秀吉でござる」、「家康でございます」じゃなかったと思うのですが。 例えば、武士の妻で有名どころというと、「北条政子」、「日野富子」や上記3人の武将の妻たちは、結婚してから、どのような姓を名乗っていたのでしょうか???もちろん、「姓を名乗る」機会なんかなかったのかもしれませんが。