• 締切済み

スライドボリューム

yamame17gouの回答

回答No.1

特にAC100用は存在しません。 抵抗値、W数、変化特性のスライドVRを使うだけです。 そのVRの必要スペックを秋月に教えてもらい、ついでにスライドVRも紹介してもらって目的を果たして下さい。

taktaktak3
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 抵抗値250KΩ、40W、Bカーブということはわかっているのですが・・。 秋月電子ではスライドボリュームは扱っていないそうで。 ネットで調べてみたところ、定格電圧が10VDC用のスライドボリューム ttp://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.vol_adjust&range_d1=100K%2C00K&I1.x=27&I1.y=7 ならあったのですが、秋月電子に聞いてみたら、それでは駄目と言われまして。 スライドボリュームを販売しているサイトが、全然見つからなかったので。 そこで、ここに質問した次第でした。

関連するQ&A

  • 調光器(スライド式)を自作したい

    はじめまして。(長文です) 自分は軽音楽サークルに入っており、最近スイッチが5チャンネルの照明装置を自作で作りました(onとoffのみ)。ですが実際に試してみたところ、onとoffだけでなく、調光器を使わないと雰囲気が出ない曲が多いと感じました。 そこでネットで探してみた結果、秋月電子通商の「トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)」が良いと思ったのですが、これはつまみが回転式で、操作の面ではスライド式にしたいと思いました。 秋月でスライド式のボリュームを探してみたら「 スライドボリューム 100KΩx2(2個パック)」がありこれと組み合わせて使おうと思ったのですが、自分は回路に関する知識が高校物理レベル程度でして、実際に組み合わせて使えるのか分からなかったので、質問させていただきました。 ----------- 質問をまとめさせていただきますと ・秋月の「トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)」と「 スライドボリューム 100KΩx2(2個パック)」と組み合わせて スライド式ボリュームの調光器は作成可能か? です。 ---------- その調光器の説明書を見たところVRが50kΩ~250kΩでCTが0.1μF~0.22μFとなっており(これはコンデンサが可変式ということなのでしょうか?)もしそうなら、このコンデンサの容量をスライドボリュームの100kΩに対応した0.22μF(調光器の説明書を参照)に自分で調整すれば、組み合わせて使うことが可能ということなのでしょうか?(でも、調光器の写真を見てもコンデンサの容量を調整するような部分はなさそうなんですよね(汗)) また、ネットで同じような調光器を作った方がいて、その方は250kΩのスライド式可変抵抗(NOBLE B250KΩ CU)を使われていたのですが、それをネットで探しても見つからず・・・ 素人考えなのでちんぷんかんぷんな質問かも知れませんが、よろしくお願い致します。 秋月電子通商「トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)」 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00098%22&p=1&req=1 秋月電子通商「 スライドボリューム 100KΩx2(2個パック)」 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02282%22&s=score&p=1&r=1&page=

  • PICで制御できる調光器を作りたいのですが、

    PICで制御できる調光器を作りたいのですが、 調光器は秋月のトライアック万能調光器キット http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/トライアック関係/M001_20Aトライアック.pdf を使用したいと思います。 このキットは250kΩの可変抵抗で調光する仕組みになっています。 最初、この可変抵抗器をCdSに変えて、PICでLEDをPWM制御と考えたのですが、やってみると分解能が悪く序々に明るくしたいのが、デジタル的な変光になってしまいました。 スムーズな変化にしたいので、いろいろと調べた結果、 1.デジタル・ポテンショメータというパーツ  はじめての素子なのですが、これは可変抵抗部は完全に独立していて絶縁されているのでしょうか?  上記のようなACラインに組み込むことができるものなのでしょうか? 2.サーボ  我ながら原始的だと思うのですが模型用サーボで調光器の可変抵抗を機械的に回すのが最終手段かと思います。  でも、サーボと抵抗器が一体になったようなパーツってないのでしょうか?

  • デジタル電圧計メータをスライド抵抗器を使って0~に

    秋月電子にて、 LEDデジタルパネルメータ 3・1/2桁 分圧器内蔵 PM-129E http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01055/ と 2連スライドボリューム 100KΩx2 (2個入) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02282/ を購入しまして、 スライドすることで、 0~ の電圧表示ができる回路を作りたいと思っております。 他に必要な部材やどう組めばいいかが、しっかり分かっていないので、ご存知の方いらっしゃいましたら、お助けいただけませんでしょうか。 メータは00.00の電圧表示に組立済です。 よろしくお願いいたします。

  • ボリューム(可変抵抗)について

    「ボリューム(可変抵抗)について」 あるスライド ボリューム(可変抵抗)の特性を測定したのですが、つまみを動かすと以下のように抵抗値が変化しました。 ・左端子-右端子: 50 kΩ(一定) ・左端子-ボリューム端子: 0 kΩ → 37 kΩ(中間) → 50 kΩ ・ボリューム端子-右端子: 50 kΩ → 37 kΩ(中間) → 0 kΩ 1 個のボリュームなのですが、これを回路図で書くとどのようになるのでしょうか。 というか、このようなボリュームは一般に販売されているものなのでしょうか? あるいは、B カーブのスライド ボリュームを使ってこのような回路を実現することは可能なのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 秋月電子のトライアックについて

    秋月電子の万能トライアック調光器でポンプの流量調整をしてますが、ピークの回転が遅くこれ以上回転が上がりません。直接100Vに繋ぐと流量が多すぎます。 これで、もう少し回転を上げたいのですがどうにかならないでしょうか。 秋月電子の万能トライアック調光器の回路図↓http://img.akizukidenshi.com/images/org/triackit.jpg ポンプまでの電圧は82Vでした。 せめて90V位有ればと思います。 sakuraさん有難うございます。 回答のコンデンサ4700pFは随分小さくなるようですが? 耐圧は0.1uFは50V以上となってますから50V以上で良いんでしょうか? 記号は473→472では無いのでしょうか? 購入する前に再確認したいので宜しくお願いします。

  • pHセンサのメンテナンス方法を教えてください。

    秋月電子でDrDAQを買いました。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=DRDAQ&s=score&p=1&r=1&page=#M-00181 これのpHセンサは、使ったあとで水洗いし、保存液につけておけばよいのでしょうか。また、保存液は消耗品かと思うのですが、汚れたり無くなったりした場合は、蒸留水にでもつけておけばよいのでしょうか。

  • モーターの回転速度を制御したい

    乾電池2本あるいは3VのACアダプタで、130モーターを回します。 このときに、回転の速さを制御したいと思います。 秋月のサイトを見ていたのですが、秋月のモーターコントロールキットを使って制御できるのではないかと思いました。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=K-908&s=score&p=1&r=1&page=#K-00908 また、小型ボリュームで電圧を変える(ことができるのですよね?)ことで回転速度を変えることもできるのだろうとも思いました。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BE%AE%B7%BF%A5%DC%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%E0&submit=%B8%A1%BA%F7 この2つの方法の内、どちらの方がトルクを落とさずに回転数を制御できるのでしょうか? さほど違いはないものなのでしょうか? 前者はON/OFFを小刻みに変えることで制御すると思うので、こちらの方がよいかなと思ったのですが…… また、ボリュームには色々種類がありますが、ボリュームの選び方(どの抵抗値のものを選べばよいか)についても、教えていただけると助かります。

  • LEDマトリクス32×32の回路ってどうやって組めばいいんですか?

    秋月で市販されている16×16のLEDマトリクス http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00260%22&s=popularity&p=1&r=1&page= もしくは http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00789%22&s=popularity&p=1&r=1&page= を四つ組み合わせて、 LEDマトリクス32×32を制御も含めて作成しようと思っています。 どのような回路を組めばよいのか全く分からないので、何か参考になるWEB等あれば教えてください。

  • 秋月のボリューム

    <修正後> 秋月のボリューム 「自分で調べればいい」質問ですが、携帯のメモリが小さいため秋月のサイトが見ることが出来ないためここに質問しました。 「自分で調べろ」「PCで調べろ」発言はしないで下さい。また、発言にURLは載せないで下さい。 秋月で売っているボリューム(可変抵抗)についての質問です。 (1)10個400円のボリューム(大きさ多分ファイ16)の1個の値段を教えてください。 (2)↑のボリュームの抵抗(10kBなど)(売っているもの全て)、定格電力を教えてください。 (3)ボリュームつまみの値段を教えてください。

  • コンピュータ制御の調光器

    コンピュータ制御の調光器を作製したいと考えております。突然ですが,どのような回路が良いか,教えていただけないでしょうか? 以前,RS-232C ポートの RTS 信号線(または DTR 信号線)を直接制御し,周期数十 ms 程度で任意のデューティ比を持つ方形波を発生させ,これをドライブ回路に通して,模型用モータの回転速度制御を行ったことがありました。このプログラムを流用し,調光制御を行うことは可能でしょうか? SSR などを用いて白熱灯を高速点滅させるのは,なんとなく危険な感じがしますし,秋月の「トライアック万能調光器キット(参考 URL)」などを使おうとしても,これは抵抗制御になっており,前述のデジタル信号とどう組み合わせればよいのか分かりません。 どうかご教授いただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00098