• 締切済み

以下の条件にあてはまるタンパク質がわかりません

「ある細菌が、ヒト赤血球を溶解させることのできる毒を分泌してる。あなたはその毒を一部精製することができ、それが小型のタンパク質であることを発見した。さらにその毒によって、リン脂質のみからなるリポソームが、多くの異なるイオンに対し透過性を持つようになった。この細菌毒はどのようなタンパク質であると考えられるか。」 1、フリッパーゼ 2、βバレルタンパク質 3、プロアテーゼ 4、疎水性のαへリックスをひとつだけもつタンパク質 5、糖を脂質に付加する酵素 この問題がまったく調べてもわかりません。 教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#84286
noname#84286
回答No.2

溶血毒素のことを聞いている様ですね。もしそうならそれは酵素ではありません。どのような構造か、、は私にはわかりません。 → ヘモリジン、溶血毒素、などで調べては如何でしょう?

  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.1

1から5のうち、明らかに違うのはどれでしょう。 残りのものについてどんなメカニズムで毒性を発揮するか、まず想像して可能性を書き連ね、自分で可能性が高そうか低そうか、コメントをつければそれに対する意見が得られるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • タンパク質・脂質

    食品中のタンパク質と脂質を加水分解したいのですが、酵素を用いる以外でどのような方法(熱するもしくは酸によって等)があるのか教えてください。 これらを取り除くか溶解させるかしたいのですが・・・

  • 酵素の精製

    疎水性の高い酵素を精製をしています。 しかし、陰イオン交換カラム、疎水性のカラムにもほとんど吸着しません。タンパク質のアグリゲーションを疑っていますが、アグリゲーションだと証明する方法を教えて頂けないでしょうか?もし、アグリゲーションなら、それを防ぐ対策も併せてお教えください。 使用している酵素は、大腸菌JM109を宿主として発現させた酵素です。外部分泌酵素ではありません。

  • 細菌のアルコール消毒について。

    細菌には、細胞膜を持つものと、持たないものがありますよね。 そのうち、細胞膜をもつ細菌はアルコール消毒に弱いのですよね。 なぜでしょう。 細胞膜はリン脂質とたんぱく質からできているのですよね。 リン脂質がアルコールにとけるのですか?

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • ビタミン、ミネラルの消化をよくする方法を教えて下さい

    三大栄養素(糖、蛋白質、脂質)の分解をよくする為には消化酵素の分泌を活発にするサプリ等が販売されていますが、ビタミン、ミネラルの消化をよくするためにはどうすればいいのでしょうか?以下のようにビタミン、ミネラルにも分解する酵素はあるのでしょうか? アミラーゼ→糖 ペプシン→蛋白質 リパーゼ→脂質 ?→ビタミン ?→ミネラル

  • 乳酸菌と食品酵素

    乳酸菌入りのヨーグルトを食べても胃酸で乳酸菌は死んだりしないのでしょうか? 細胞膜はタンパク質とリン脂質で出来てるので、 タンパク質が分解されて乳酸菌が死んでしまう気がします。 また食品酵素を食べても胃酸で酵素の構造がおかしくなったりして、 失活して酵素の機能が働かなくなったりしないのでしょうか? もしよろしければお願いします。

  • アルコールによる殺菌

    細菌は何故アルコールによって殺菌できるんですか? アルコールが細胞膜を破壊するとかなんですか? もう一つ質問させてください。 細胞の構成成分である燐脂質はアルコールやクロロホルムのような溶媒には溶解しますよね。 それなら何故生物の細胞はアルコールなどによって溶解しないんですか?

  • 酵素が樹脂にくっつかないんですよ~(*_*;)

     今ある酵素を原株から精製してるんですけど、陰イオン交換・陽イオン交換・ハイアパ・疎水樹脂っていう一般的な樹脂に通したんですが、何にも全くくっつかないんですよ。  もちろんイオン交換では安定範囲でpH変えて(陰イオンではpH上げて、陽イオンではpH下げてって感じで)るんですがダメで、疎水でも硫安濃度変えたりしてみたんですがやっぱダメなんですよね。。。これってほんとにタンパク??って感じなんですが、間違いなくタンパクなことは確かなんですよね。。。  挙句の果てにゲルろ過でも全然分けられないんですよ。これはおかしいってことで色々検討した結果、細胞破砕片みたいな茶色い成分に酵素がくっついてるんじゃないかって思ってきたんです。なので、細胞破砕片から酵素をはがさないといけないんで、界面活性剤なんか試してみたんですが、どうもよろしくないんですよね。クルードなんかオイリーな感じもするし、何かしらの前処理必要なのかなって思案を巡らせてみたりもしてるんですが。。。どうしたら樹脂にくっつけれるんだー(*ロ*)と五里夢中の私に知恵を貸してくださいm(_ _)m

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 体内に異物(虫)が入ったとき胃はどのような作用をするのですか?

    栄養には3大栄養素(糖、蛋白質、脂質)があり、食物が体内に入ると胃でそれぞれの消化酵素によって分解されると聞きました。もし3大栄養素とは全く関係ない小さい虫などを飲み込んでしまった場合、どの消化酵素が分泌するのでしょうか?その虫も胃でとかされるのでしょうか? 以前、テレビでゴキブリを飲み込んだ人が死んでしまい、死亡後、ゴキブリが口の中から出てきたという話を聞きました。虫などは胃では消化されないのでしょうか?