• ベストアンサー

格子振動の分散関係

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/Lecture/SSP02_LattceDynamics.pdf によれば,分散関係は「固体中の波動の性質を知る上で重要である」そうですが,どういう意味ですか? 分散関係は角振動数と波数の関係であり,分散関係から位相速度・群速度が求められることは分かるのですが,分散関係から分かる“固体中の波動の性質”とは何のことですか? また,格子振動の波数(もしくは振動数)は何に依存していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

分散関係から分かる“固体中の波動の性質”は、そのサイトを読めば 書いてありますよね。たとえば、「2種の原子からなる1次元結晶の 振動」については、「光学モード」と「音響モード」という性質の異 なる2つのモードがあることが分かります。 >格子振動の波数(もしくは振動数)は何に依存していますか? これについても、サイトに書いてありますね。「原子の質量」や「バ ネ定数」などですよね。 質問者さんが掲げたサイトは、キッテルよりは分かりやすく書かれて いて、たいへん良いサイトだと思います。

Akanzasi
質問者

お礼

ありがとうございました.勉強しなおしてみます.

Akanzasi
質問者

補足

回答ありがとうございました. 重ねて質問させて下さい. (1)モードが分かるとは,波動の性質として,異種の原子が連動して動くか独立に動くかが分かるということですか? (2)分散関係より波数か振動数のどちらかが決まれば他方を求められますが,その“どちらか”はどうやって決まりますか? 例えば外部からのエネルギーの大きさやエネルギーが持つ振動数ということですか? お時間あれば回答お待ちしています.

その他の回答 (1)

noname#137826
noname#137826
回答No.2

分散関係から分かる「固体中の波動の性質」で代表的なものは音速ですね。 質問者さんが挙げられたサイトにも書かれているので、詳しくはそちらをご覧になる方がよいかと思います。 格子振動の分散関係は中性子回折実験によって求めることができます。これも質問者さんが挙げられたサイトに書かれていますね。 (ANo. 1に対する再質問は中性子回折によってどのように求まるか、つまり中性子回折の実際についてということでしたらすみません。)

Akanzasi
質問者

お礼

ありがとうございました.また勉強し直してきます.

関連するQ&A

  • 格子振動と,ブラッグの回折条件の関係

    同種原子からなる1次元格子振動の勉強をしています。 運動方程式を解き,群速度と位相速度を求めたまでは良かったのですが, 次の文章が理解できなくて困惑しています。 「群速度は波数k=π/aで0になる。このとき,波長λは2aとなり,進行波でなく定在波となる。 これは,格子振動がブラッグの回折条件を満たすことによって,結晶格子によってブラッグ反射を起こしていることに対応する。」 (電子物性:森北出版)より aは格子定数です。 私が学習したブラッグの反射条件では, nλ=2dsinθ となっていますが,これと上記の文章の関連性がわかりません。 また,群速度が0になるということは,波は位相速度成分のみであるということでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 格子振動の凍結

    私が書いたものではないのですが、下記の結晶の格子振動に関する質問を読んでいて、分からない単語が出てきたのですが「振動の凍結」とは、どういったものでしょうか? > 固体中を伝わる弾性波の速度を1000m/sとする。 > 大きさ1cmの結晶で最も低い振動数とその振動が凍結する温度を求めよ。 http://okwave.jp/qa/q8428793.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119419495 この問題の解答としては角振動数ω, 弾性波速度v, フォノンの波数q, 波長λ とおき、弾性波なので分散がないとして ω = vq = 2πv/λ 結晶の大きさよりも長い波長の振動は存在できない、と考えれば前半の計算はできそうです。 換算プランク定数hとボルツマン定数kを利用すれば hω = kT のようにエネルギーの次元にそろえることで、温度と角振動数を結び付けられそうな気はしますが・・・。 質問は「上記の考えはあっているか」と「求められた温度は何を意味するのか(振動の凍結とは何か)」の2点です。よろしくお願いします。

  • E-k分散関係の図の捉え方

    E-k分散関係の図の捉え方 こんにちは、大学で光物性を学んでいるものです。 数点お尋ねしたいことがあるのですが、 (1)k=0は波長が非常に大きい、つまり格子が振動していないということでエネルギーが無く、 k⇒π/a (a:格子定数)に向かうほど良く振動し、エネルギーが増えるという感覚で正しいでしょうか? (2)直接バンドギャップ半導体において、k=0から垂直なホールから電子への線がエネルギーギャップだということは理解していますが、波数が0なのになぜ遷移するのかが理解できません。 すみませんが、ご教授くださいませんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 格子振動について

    格子振動について 格子振動の光学モードについて質問です。 2種類の原子からなる一次元格子の振動で、音響モードと光学モードが 現れます。 ω-kの分散関係の図を見ると、光学モードではk=0にも関わらず、 ωは0でない値をとっています。 波長が無限大であるが、振動はしている、という状況のイメージがつかめません。 1種類の原子の一次元格子振動は平衡状態での位置をx軸方向、変位をy軸をとった場合、 各原子の変位を線で結んだときに出来る波の波長が格子振動の波長と理解していましたが、 光学モードの長波長極限での正イオンと負イオンでは、変位がそれぞれy軸方向で逆向きとなり、 各イオンに対応する変位を順番に線で結んで行った場合、有限の値となります。 教科書を読むと、k=0では、正イオンのみ、負イオンのみの対応する変位を結んで出来た波が 描かれており波が2つあるように見えますが、k=π/2aでは、 正イオンと負イオンの変位を結んだ1つの波が描かれています。 なぜ同じモードであるにも関わらずk=π/2aでは1つの波が、k=0では2つの波が描かれているのか、 検討がつきません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 固体物理学-格子振動に関する課題

    レポート課題が出たのですがまったく分かりません。誰か解いてください。お願いします。 2 種類の異なる質量M1 とM2 を持つ原子が交互に2N 個並ぶ一次元鎖を考える.最近接原子同士が同じ力の定数k で相互作用している.振動方向は鎖に垂直なひとつの方向のみを考えるものする.格子定数をaとするとき, (1) 一次元鎖における格子振動の運動方程式をたてなさい. (2) この一次元鎖の格子振動スペクトルを求めなさい. (3) q = π/a のとき,2 つのモードの格子振動の様子を図示しなさい. (4) 第一ブリリュアンゾーンにその分散関係を図示しなさい.ただし,M1 = 5M,M2 = 7M とする.

  • 位相速度と群速度

    位相速度と群速度についてよくわかりません。 位相速度はω/k,群速度はdω/dkと表わされるんですよね。 ここで位相速度は何の情報も伝えていない、ただ単振動をしているだけで情報を伝えるのは群速度とよく聞きますが、なんで位相速度は情報を伝えないんですか? また位相速度とか群速度とか波動方程式での速度、ω=vkに対応しないものなど様々なものが出てきて何が何やらわからなくなってきました。 位相速度って位相が伝わる速さなんですよね? それが波数によって異なるんですよね、つまり波の伝わる速さがバラバラだと…これがバラバラにならず全て同じ場合に波動方程式が解けるんですか? 群速度は波束の速度なんですよね? 波束というのは様々な位相速度の波の集まりですよね…群速度は平均の位相速度ということですか? 混乱して何が何やらわからなくなってしまいました…。 詳しく教えていただけないでしょうか

  • フォノンの分散曲線

    固体物理で必ず学ぶ一次元一原子の場合のフォノンの分散曲線(ωとkの関係図)を求めたのですが、ブリルアンゾーンの境界での波動関数を求めよとの課題が出されました。 境界で群速度が0となり定在波となっていることを説明するためです。 フォノンの波動関数の形がよく分かりません。電子の波動関数はよく出てくるのですが… 波の一般解 u=u0expi(kna-ωt) は変位uに対するものなので、波動関数(φ= の形) で求めるとなるとどうなるのでしょうか? それともこの式が波動関数なのでしょうか?

  • 熱による物質の融解と原子の振動

    一般に熱を与えると物質の原子の振動(格子振動)が激しくなると言われますが、格子振動の振幅が大きくなるのですか?それとも振動数が大きくなるのですか?運動エネルギーが大きくなるという点では振動数が大きくなって振動が激しさを増すという感じがするのですが、実際のところはどう変化するのでしょうか。 また高温になると物質が溶けていきますが、高温になる事によって振動が非常に激しくなり原子がその結合位置からどんどん飛び出ていって固体としてきちんとした結合が保てなくなったから起こるのですか? どなたかお願いします。

  • スピーカー振動板の振幅の理解

    スピーカーは,Fs以上が高音ほど振動板振幅が小さくなってフラットな音が作れるとされています。 実際の振動板振幅を動画で録ろうとしましたが振幅が小さくて困難でした。 周波数特性図の前と内部の音圧を測定すると、 箱内が低音ほど音圧が大きいのは、振動板振幅が大きいことであって、 理論通りと思うのですがこの理解で良いですか? 参考:オーディオの科学記事の音響インピーダンスhttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9522soundimpedance.pdf ダイナミックスピーカー理論http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9722dynamicspeaker.pdf

  • 波数ベクトルと波動関数

    質問が続けざまですみません。 バンド理論でよく波数ベクトルkが出てきて、kが大きくなると、エネルギーEも大きくなるような図をよく見かけます。何故、波数ベクトルkが大きいとエネルギーEも大きくなるのですか?振動数ν=c/λ、λ=2π/kをE=hνに代入して、E=hck/(2π)となります。波数kが大きいと存在する波の数(エネルギー量子の数)が多くなるので、エネルギーEも大きくなるという考えで合っていますか? また自由電子などを扱っていますが、そもそも電子の何が波なんでしょうか。格子振動の章ではフォノンの振幅など振動子として扱うので波というのは分かりますが、電子の波動関数において波数ベクトルkが何を指しているかが分かりません。電子の波動関数とは電子の存在確率の大小が波のように広がっている事を表していて、その波の波数という事ですか?波動関数Ψ=exp(i k・r)が一体何を表してるのか、もしkが大きくなると電子はどうなるのか、イマイチ理解できません。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。お願いします。