• ベストアンサー

はさみうちの原理について

どんなときにはさみうちの原理を使えばいいのかいまいち分かりません。 だれか教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.2

a[n] < b[n] < c[n] でb[n]の挙動がよくわからないが、a[n],c[n]の挙動ははっきりとわかる時に使うと便利です。 また、b[n]が数式化できないが、a[n],c[n]は数式化できる時などでも使えますね。 難度の高い問題にはなりますが、使わないと厳しいものも結構あります

mokepon00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 直接b[n]を求められないときに使うんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

No3です。 >数IIまでの積分ではさみうちの原理を使えるんですか。 「はさみうちの原理を使える」のではなく、使っているのです。さらに追加すれば三角関数の微分の基礎として sinx/x→1(x→0) が使われています。これも挟み撃ちで証明するのが普通です。 これの証明は単位円で0<x<π/2の範囲を考え、sinxと角度xが見込む弧の長さxとtanxを考え sinx<x<tanx...(1) から出発します。sinx<xは図をかけば自明ですが、x<tanxは図から直感的にはO.K.です。(証明はちょっと説明を要します。) sinx<xより、 sinx/x<1...(2) x<tanxより、 cosx<sinx/x...(3) (2)と(3)を纏めて cosx<sinx/x<1...(4) これでx→0にもっていきます。cosx→1(x→0)により挟み撃ちの原理で sinx/x→1(x→0) が判ります。これが三角関数の微分の基礎になります。即ちsinxの微分を考えるときにすぐに必要です。cosx=sin(x+π/2)ですから、cosxの微分もこれを使って出せます。

mokepon00
質問者

お礼

実はまだ数IIIの微積はやっていないので、 ここを習ってからまた見てみることにします。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

普通の積分などは挟みうちの原理で習うのではないでしょうか? 初等的な例を挙げればy=x^2のグラフとx軸の間の面積Sをx=0からx=Xまでの区間で出せ、と言われたとします。当該区間を等間隔にn本の縦線で区切りx=Xにn番目の線があるとします。区切った縦線とグラフがぶつかる点から、右に水平線を引いて一つ先の縦線にぶつかる短冊のグループを考えるとそれは左肩がグラフに接するもので、その面積の和(S1)をとれば、それはSより必ず小さくなります。 一方区切った縦線とグラフがぶつかる点から、左に線を引いて一つ手前の縦線にぶつかる短冊のグループを考えると、その面積の和(S2)をとれば、それはSより必ず大きくなります。 すなわち S1<S<S2...(1) です。 ところでそれぞれの短冊の幅はX/nであり、そのi番目短冊の縦の長さはS1の時は{(X/n)(i-1)}^2、S2の時は{(X/n)i}^2ですから、 S1=Σ(X/n){(X/n)(i-1)}^2...(2) S2=Σ(X/n){(X/n)i}^2...(3) となります。Σはi=1からi=nまで足しています。S1の1個目の面積はゼロです。(2),(3)を(1)に代入し、少し整理すると (X/n)^3Σ(i-1)^2 < S <(X/n)^3Σi^2...(4) 二乗の和はよく知られている通りΣ(i=1→n)i^2=(1/6)n(n+1)(2n+1)ですから(4)は {(X/n)^3}(1/6)(n-1)n(2n-1) < S <{(X/n)^3}(1/6)n(n+1)(2n+1) となります。即ち、 (1/6)X^3{(1-(1/n))(2-1/n)} < S < (1/6)X^3{(1+1/n)(2+1/n)...(5) ですが、これでn→∞にもっていくとどちらの側も{(1/6)X^3}*2=(1/3)X^3になりますので挟み撃ちされているSもその値になります。

mokepon00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数IIまでの積分ではさみうちの原理を使えるんですか。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>どんなときにはさみうちの原理を使えばいいのかいまいち分かりません。 お好みでどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はさみうちの原理

    はさみうちの原理です。 lim     sin 3x / 3x x→0 と、 lim     3x / sin3x x→0 が両方1になる理由を教えていただけませんか?最初のほうが1になるのはわかるんですが、分子分母を入れ替えた後者も同じく1になる理由がわかりません。

  • はさみうちの原理(証明)

    数列An<Xn<BnまたはAn≦Xn≦Bnでlim(n→∞)An=lim(n→∞)Bn=lが存在すれば、lim(n→∞)Xnも存在してlに等しいことを証明せよ。という「はさみうちの原理」を証明する問題ですが、どうすれば証明できるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数学 はさみうち

    画像の問題をはさみうちの原理を使って極限を求めたいのですが、どうやって解けばいいか分かりません。お願いします!

  • 数学3 はさみうちの原理を利用するに

    お世話になっております。 問題によるのですが、極限を求めるにあたって、はさみうちの原理を利用するときの不等式の立て方にペン(頭が)が止まってしまいます。 特に漸化式が絡む問題です 例 a[1]>-2 ,a[n+1]=√(an+2) ですが、この問題は誘導形式で、予め (1)|a[n+1]-2|≦(1/2)|a[n]-2] を証明してから、 lim[n→∞]a[n] を求める形になってます。 無理関数y=√(x-2) とy=x の交点から極限値を求める方法で一応 極限値=2 は得られたのですが、これをはさみうちの原理を利用して解くとなると、ちょっとお手上げです。 a[n]≦b[n]≦c[n] の特にc[n] の式はどのように目星をつければ良いでしょうか? アドバイスいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • はさみうちの原理の問題で・・・。

    いつもお世話になっています。 今日はさみうちの原理について学校で勉強したのですが、下記の二つの問題の解き方がさっぱり分かりません・・・。 (いずれもn→∞です) (1)lim a^n/n! (3)a1≧a2≧・・・ak>0としたとき、lim n√(a1^n+a2^n+・・・ak^n) (↑のn√()はn重根です) 漠然とした質問で申し訳ないですが、ご教授頂けたら幸いですm(_ _;)m

  • 極限の問題ではさみうちの原理を利用する問題を解いていたときに出てきた疑

    極限の問題ではさみうちの原理を利用する問題を解いていたときに出てきた疑問なのですが、 なぜsin1/xは 0≦| sin1/x |≦1 なのでしょうか。-1≦sin1/x≦1ではないのですか? どなたか教えてください。

  • 【急いでいます】 不等式の証明(はさみうちの原理?)

    a = | μ2 - μ1 |/(2σ) とする。 次の不等式を用いて、| μ2 - μ1 |/σ が無限大になると Pe がゼロになることを示せ。 Pe = 1/√(2π) * ∫ [a~∞] ( exp((-t^2)/2) ) dt ≦ 1/(√(2π)*a) * exp(-a^2/2) 注: [a~∞] は積分範囲です。 ---------- 数式がゴチャゴチャしていて申し訳ないです。 結局これは、左辺は exp の積分ですので、常にゼロ以上と考えて 0 ≦ 左辺 ≦ 右辺 と考えて 右辺は lim(a→∞) において0になるのではさみうちの原理?より左辺もゼロ というやり方であっているのでしょうか? なんとなく数学の解答としてイマイチな気がするので 厳密な解き方などがあれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 数学IIIのはさみうちの原理について質問があります。

    高校数学IIIの参考書(ニューアクション・東京出版)において、以下のような問題が出ていました。 lim(n→∞)n/2^nを求めよ。 この問題の解答が「n≧5のとき2^n>n^2が成り立つことを示す」となっていて以下数学的帰納法でこれを証明して、最後にはさみうちの原理を用いています。 またこの類題でlim(n→∞)n^2/2^nを求めよ。 の解答は「n≧3のとき2^n>n^3/6が成り立つことを示す」となっていて以下二項定理を使用しているのですが、解答(上記の「」内です。)で、なぜこのようにnの数値の範囲とnについての不等式が決定されるのかが分かりません。いったいどこからこのようなnの範囲と不等式が出てくるのでしょうか?他の参考書にも理由は掲載されていませんでした。 どなたか理由を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 極限-はさみうちの原理-

    xy平面上に2つの曲線C1:y=(sinx)/x^2 (x>0),C2:y=(cosx)/x (x>0)があり,曲線C1,C2の交点のx座標を小さい方から順にa_k (k=1,2,…)とする.a_k≦x≦a_(k+1)において,曲線C1と曲線C2とで囲まれる部分の面積をS_k (k=1,2,…)とするとき,次の問に答えよ. (1) kπ<a_k<{k+(1/2)}π (k=1,2,…) が成り立つことを示せ. (2) S_k (k=1,2,…) をa_k,a_(k+1)を用いて表わせ.ただし,三角関数を用いない形で答えよ. (3) lim[n→∞]{Σ[k=n+1,2n]S_k} を求めよ. という問題です. (1)は,a_kは結局x=tanxの交点のx座標に等しいこと,0<x<π/2ではtanx>xであること,tanxの漸近線を考えることで示せました. (2)は,kが偶数のときcos(a_k)>0,kが奇数のときcos(a_k)<0であることとa_k=tan(a_k)であることを利用して S_k=1/√{1+(a_k)^2}+1/√{1+(a_(k+1))^2} 問題は(3)なのですが,明らかに(1)の不等式を利用してのはさみうちの原理だと思うのですが…とりあえず分かったところまで書きます. (1)よりkπ<a_k<{k+(1/2)}πであるから 1/√{1+(π^2)(k+1/2)^2}+1/√{1+(π^2)(k+3/2)^2}<S_k<1/√{1+(π^2)(k+1)^2}+1/√{1+(π^2)k^2} ここで, (最右辺)<(1/π){1/k+1/(k+1)}<∫[k-1,k+1]1/xdx よって,Σ[k=n+1,2n]S_k<(1/π)∫[n,2n](1/x)dx+(1/π)∫[n+1,2n+1](1/x)dx→(2/π)log2 (n→∞) …たぶん求める極限値は(2/π)log2になると思うのですが,左側の不等式による評価が出来ず行き詰っています.どなたかご教授ください.

  • はさみうち法

    F(T)=6.72*10^-4*(1000-T)-5.67*10^-8*0.5*(T^4-600^4) をCでのはさみうち法のプログラムを教えてください

このQ&Aのポイント
  • NHKの受信料支払い義務と大型モニターの関係について知りたいです。
  • テレビ機能を持たないモニターでも視聴環境が整っている現状について教えてください。
  • NHKの受信料の高さとコンテンツの充実度について疑問を感じています。
回答を見る