ウイルス不活性化試験の判定について

このQ&Aのポイント
  • ウイルス不活性化試験の結果、インフルエンザウイルスの不活性化効果が確認されました。
  • 公定機関の判定基準では、log TCID50/mlが4以上低下した場合に効果が認められます。
  • しかし、この判定基準が薬剤使用後の感染率と一致するかは不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ウイルス不活性化試験の判定について

先日弊社の除菌剤を用いて、インフルエンザウイルスの不活性化試験を公定機関で行いました。 結果、log TCID50/mlが8から3に減少していました。 公定機関の担当者の話によると、「『数値が4以上低下した場合は、ウイルスの不活性化効果があると判定される』とEPAで規定されています」と言われましたので、効果があるのは判ったのですが、これ(log TCID50/mlが4減少すること)は薬剤使用後の感染率が10000分の1になるということでよいのでしょうか? また、4以上低下した場合に効果がありという判定基準はどのように決められたものなのか、ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.1

 獣医師でウイルスに専門知識を有する者です。 >薬剤使用後の感染率が10000分の1になるということでよいのでしょうか?  微妙に違います。素人さんならそういう理解でも良いのですが、メーカーの担当者さんでしたらもう少し正確に理解しておいた方が良いでしょう。  TCID50というのは感染価(力価)で、"50%の細胞に感染するウイルス量"という意味です。  詳しいことは・・・前に同じような質問に回答したことがあるのでそちらを参照してください。 http://okwave.jp/qa3338621.html  力価が1/10000になるということは、最も近い「平易な言葉」に置き換えると、「生きているウイルス粒子の数が1/10000になる」あるいは「99.99%のウイルスが死滅する」ということになります。  ですから、「感染率が1/10000になる」という表現は、まあ素人さんが漠然と理解するにはそれでも良いのですが、正しい表現とは言えません。  例えば、このウイルスがヒトに感染するには最低10^2TCID50のウイルス量が必要である場合を考えてみてください。インフルエンザのように空気感染(飛沫感染)するウイルスは考え方が多少複雑になるので、経口感染するノロウイルスのようなウイルスを思い浮かべて頂ければ良いかと思います。  ま、ノロウイルスなので吐瀉物が微量に紛れ込んでしまったジュースを仮定してみてください。元の吐瀉物に含まれるウイルスの力価が10^9TCID50/0.1mlとして、この0.1mlが100mlのジュースに混入したとしてみます。するとジュース全体に含まれるウイルスの力価は10^6TCID50になります。  このジュースに除菌処理(ウイルスに除菌というのもヘンですが)して10^4力価が落ちるとします。すると処理後のジュースに含まれるウイルスの力価は10^2TCID50です。  ジュースを飲み干した場合、処理前のジュースはまず確実に感染しますよね。でも、処理後のジュースも10^2TCID50ありますから、かなり高い確率で感染します。  ところが、元の吐瀉物に含まれるウイルス量が1ケタ少ない10^8TCID50/0.1mlだと、処理後のウイルス量は10^1TCID50になってしまいます。これはかなり高い確率で「感染しない」ことになりますよね。  また、吐瀉物が混入したのが1000mlのジュースで、そのうちの100mlを飲み干した、という条件にすると、摂取するウイルス量は計算上「1個」になってしまいます。これだとまず確実に感染しないでしょう。  ・・・判りやすく説明するつもりで却って判りづらくなったかもしれませんが、要するに「感染率」は力価だけではなく感受性やウイルスの総量といった条件を決めないと推定できない、ということです。  ウイルスの不活化処理の効果として判るのは、あくまで力価をどれだけ下がることができるか、ということだけです。  「効果あり」と判定する基準については、いろいろな機関がそれぞれの理由で様々な基準を設けているので、その機関に問い合わせた方が話が早いでしょう。  一般的にはlog2という基準もよく用いられます。それよりは厳しい基準なのですね。

ED-209
質問者

お礼

>Jagar39様 ご回答感謝します。 大変判りやすかったです。ありがとうございます。 力価と感受性、ウイルス量などの関係が良く判りました。 基準も色々あるようなので、書籍・文献等も調べてみます。

その他の回答 (1)

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.2

その結果からいえることは 「その除菌剤は、10の8乗TCID50/mlのIFVを10の3乗TCID50/mlに不活する」 ということだけです。 ANo.1様の回答されているとおり、「感染率」が10000分の1になるわけではありません。 さらにいうと、「logTCID50/mlが5減少する」わけでもありません。 抗ウイルス試験の傾向からいえば、今回の物質だと 「10の9乗TCID50/mlのIFVを10の5乗TCID50/ml」←4乗低下(効きが悪い) 「10の7乗TCID50/mlのIFVを10の1乗TCID50/ml」」←6乗低下(効きが良い) のようになることが多いですね。

ED-209
質問者

お礼

>tunertune様 ご回答頂きありがとうございました。 初期のIFV量によっても結果が異なってくることが多いのですね。 有機物濃度等によっても異なってくるでしょうから、あくまで「この試験条件ではこの結果でした」としか言えませんね。 カタログ等には『感染症予防』という形で掲載しようとは思ってます。

関連するQ&A

  • ウィルス除菌をうたっても良いのでしょうか?

    私どもが扱っている商品でルームフレッシュナーがあります。用途は部屋や玄関でスプレーをして香りを楽しんでいただく商品です。 成分は精製水、精油、エタノール、色素(順不同)です。仕入先の話によればエタノールを50%以上使用していれば「ウィルス除菌」を商品にうたっても良いとの連絡を受けましたが、それは本当にうたっても良いのでしょうか?(法律的に)    配合量がエタノール:70%、香料:3.5%、活性剤:5% 精製水:22% らしいです。 法律に詳しい方、商品の表記などについて詳しい方教えてください。 根拠になる資料等があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 空気中のカビ菌を除菌したい!

    消臭効果というより、とにかくとにかく「除菌効果」のあるものを探しています。 ファブリーズなんかは布にかけるタイプですが、できれば、部屋の空気中のカビ菌などを除菌してくれるような商品を探しています。 (空気清浄器やプラズマクラスターは、OHラジカルという活性酸素が出ているため購入は考えておりません。 このようなhttp://www.b-den.net/catalog/show/id/5526 ウィルスブロッカーはどうでしょうか?カビ菌とは関係ないですか? ターゲットはカビ菌だけではないですが、お部屋の中の空気中の悪い菌を除菌してくれる商品探しています。

  • エアコンについて

    寝室用にとエアコン購入を検討しています。 部屋の空気とエアコンそのものを清潔に保つことを最優先とした結果、 シャープの除菌イオンのものと 富士通のプラズマ空気清浄に注目しました。 シャープはイオン発生器で空気中に存在するカビやウィルスを不活性化するというもの。 富士通はエアコンに取り入れた空気を高圧電流で不純物を吸着、分解するというもので、そのユニットは水洗いで常に清潔に保てるというものです。 疑問となったのは、 1.「除菌イオン」は本当に効果があるのか? 2.富士通の汚れた空気取り入れ口はエアコン上部にあるのに、床面に存在するカビ菌やウィルスをも吸引して不活性化することが可能なのか? 3.結果としてどちらが空気を清潔にするには有効か? 以上3つです。 安く売っている今の時期を逃したくないので早めの回答を希望していますが、よろしくお願いします。

  • 果物 フルーツだけで大脳の健康が維持できますか

    DHA ドコサヘキサエン酸 EPA エイコサペンタエン酸 は全くとらなくて、 果物だけでも成人の大脳は大丈夫なんでしょうか? 健康が維持できるものなのでしょうか? DHA ドコサヘキサエン酸 EPA エイコサペンタエン酸 不飽和脂肪酸 血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる 動脈硬化、心疾患、脳血管疾患など、生活習慣病の予防に役立つ DHAには脳の機能を活性化する働きがある 青魚 サンマ、イワシなどに多く含まれる脂質 フルーツだけ生活 意外すぎる健康効果 自分を実験台にするマニアの「真意」 http://toyokeizai.net/articles/-/115076

  • コロナに中性洗剤の除菌剤は効果ありますかね?

    中性洗剤を活用した除菌剤の効果はあるでしょうか? SARSの時に効果があったことを考えるとエビデンスは立証されていないですが、 納豆がいいとかで納豆を食ったり何かアルコールを殴りあって買うよりは 有益な気がするのですが、どうでしょうか?('ω')ノ TOKIO城島、除菌剤の作りを実演 「専門家の動画?」と話題に 2020年04月10日 06時45分 しらべぇ https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12189-20162298708/ ■台所用の洗剤を利用 さらに城島はマスクやアルコール除菌剤といった感染症対策で 使用するものが売り切れていることに触れつつ、 「台所用の中性洗剤に含まれる界面活性剤を利用した除菌法です」と 動画の内容を告知した。 1リットルのペットボトルと洗剤を手に持つと城島はペットボトルの中には 「ぬるま湯」が入れてあると説明。 「1リットルのぬるま湯に対して、中性洗剤を5ミリから 10ミリリットル入れてください」と指示。 加えて「ペットボトルのキャップは約5ミリですから、これを2杯」と 秤がなくてもできる方法も紹介した。 ■SARSに対して使われた ペットボトルを振りながら城島は 「2003年のSARSのときに効果のあった方法です。 コロナウイルスもSARSと共通の部分がありまして…」と 除菌剤の効果解説している。 「ウイルス研究所などでは効果が確認されていないのですが、 ウイルス対策として心強いところです」とまだ効果の確証はないことも補足。 1~2分ほどペットボトルを振ると手作り除菌剤が完成。 1児の父でもある城島は「小さなお子さんが間違って飲まないように」と 注意を促した。

  • 薬剤の検査

    薬剤の検査 宮崎県で発生中の口蹄疫に有効と思われる抗菌剤を扱っていますが、無償での支給も考えています。原因のウィルスに効果があるかどうかを至急検査してくれる機関をごぞんじでしたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • ピロリ菌の除去方法について教えて下さい

    私の家族は全員ピロリ菌に感染していた為、全員、除菌を試みました。 薬を飲んで3ヶ月後、私だけ除菌に失敗しました。家族(両親と妹)と私は同じ薬を飲んで治療しましたが、治療日数が違います。家族は2週間薬を飲んだのに対し、私は1週間薬を飲みました。(除菌した病院が違う為か投薬期間が違いました。)  1.家族なのに、ピロリ菌の耐性が違うと言う事があるのでしょうか?  2.投薬期間は2週間位無いと、効果が現れないのでしょうか?  3.投薬開始後、4日後位から胃痛が無くなったのですが、ピロリ菌が一時的に減少したもの(薬の効果があった)と判断してよいのでしょうか?  4.ピロリ菌が無くなると、胃痛の症状は皆無になるのでしょうか?    (ピロリ菌が無いと、胃痛は発生しなくなるのでしょうか?) 以上、ご回答頂けます様、宜しくお願い致します。

  • ウイルスバスター2008によるPC動作遅延

    表記のように、ウイルスバスター2008(それまでは2005で快適でした)にアップデートしてからというもの、PCの動作が極めて遅くなりました。 具体的にはログオンしてからレディーになるまで5分以上かかっているし、マイコンピュータなどのデスクトップアイコンも表示までに随分時間がかかる。 さらに複数ユーザがログオンしている際に、リソース不足というメッセージにより再ログオンできなくなったり。これは既にログオンしているユーザがログオフする事で対処できましたが、以前はなかった現象です。 と言う様に、様々な点でパフォーマンスの低下を感じますが、解決案はりませんでしょうか?(ウイルスバスターのアンインストール以外で) 既に試みた策は、デフラグ、レジストリに整理、不要ファイル削除など。

  • 採血でのピロリ菌検査では効果判定出来るのが半年後ってホント?

    いつも参考にさせてもらっています。 ピロリ菌の治療に詳しい方、よかったらご回答いただけると幸いです。 まず、時系列で今の状況を説明させてください。 (1)胃の調子が悪く、薬を貰いに近くの小さな病院(以下A病院)にいきました。 そこで検便によるピロリ菌検査が出来ると聞いてやってみました。 結果は陽性だったのですが、なにしろ小さな病院なので、胃カメラの設備などがなく、胃痛の原因が分からなかったので、もっと大きな病院に行くことにしました。 (2)救急医療設備も整った、消化器系の大きな病院(以下B病院)で改めてみてもらったところ、胃カメラ検査の結果 胃炎がありました。 その後、A病院でのピロリ菌検査結果用紙(陽性)があったので、B病院の医師にそれを確認してもらい、胃炎の薬を3週間ほどもらって飲みおえたのち、胃痛の症状がおさまったらピロリ除菌をするということになっていました。 (3)しかし、A病院での検便ピロリ検査の結果では、胃の中にどのぐらいの量のピロリがいるか、という数値が出ていなかったので、再度、採血によるピロリ検査をすることになったのです。 ある数値以上にピロリがいるのが発見されたら、まさしく陽性!という基準だそうです。 (4)そこで、採血ピロリ検査をするとき、医師から効果判定が出来るのは、薬を飲み終えた半年後といわれてしまいました。(この病院は行ってみてから知ったのですが呼気検査が出来ないところでした) 厚生省(?)の取り決め?で血液検査では、効果判定の時間がそのぐらいと定められているとか・・・。 質疑応答の結果ですが、このB病院の、治療に当たってくださった医師はいまひとつ、信頼が置けない気がしています。 でも、ネットでいくら調べてみても、そんなに判定に半年物時間がかかるとはどこにものっていないので疑わしく思っています・・・。 これは呼気検査が主流だから、採血による判定などについてはくわしく載せていないものなのでしょうか? また、呼気検査のできる病院へいって、イチから検査・・・というのも気がのらなくて悩んでいます。 今、子供もほしいと思っているので、検査結果や治療に長く時間がかかるというのはなんだか不安になってしまいます。(薬の影響などを考えると・・・) 明日、採血検査の結果がでるので、聞きにいこうと思っているのですが、ピロリの治療に進むべきか悩んでいます。 【質問(1)】採血でのピロリ菌検査では効果判定出来るのが半年後ってホントでしょうか? 【質問(2)】みなさんが私の立場なら、B病院で治療を続けますか?呼気検査の出来る病院を探しますか? 長くなってしまってすみません。最後まで読んでくださった方ありがとうございます。

  • 不妊治療を受けています。精子検査の結果について

    妻とともに不妊治療をすすめておりますが、どうも私の問題のようで子宝に恵まれていないように思います。 妻の通院している不妊治療専門医に精子検査を受けたところ、以下の結果となりました。 精子量:1.6ml  (1.5ml以上) 精子濃度:43.3[×百万/ml] (15百万/ml以上) 総精子数:69.3[×百万/ml] (39百万/ml以上) 運動率:50%  (32%以上) 運動の質:高速直進運動率25%以上 奇形率:43.8%  (96%以下) 白血球数:1.5[×百万/ml] (1百万/ml未満)  (※ カッコの値はWHO分類2010年) 不妊治療専門医からは、白血球数が規定値を超えているとのことでプロモックスを朝昼晩服用するように言われました。 4月にも同様の検査をうけたところ、今回と同様に白血球数が規定値を超えているため、前立腺炎の疑いがあるとのことで、泌尿器科にも通院しています。 そこでは、スオードと服用し、途中からオゼックスに変わってを服用しています。 泌尿器科の医師からは、前立腺炎はほぼ完治しているとのことでした。 今月の排卵予定日は、7月15日~です。 以上の状況から次のことについてお分かりなる方は、アドバイスをお願いいたします。 (1) 白血球が多いのは、大腸菌などの細菌によるものと思いますが、排卵予定日までに一時的にでも白血球を減少させる方法はないでしょうか?(点滴等は効果あるでしょうか?) (2) 泌尿器科へ行き、前立腺炎はほぼ完治とのことでしたが、まだ、精子に細菌があるのはなぜでしょうか?薬に効果がないのでしょうか? (3) なんとか今月妊娠するためにほかにこちら(男性側)でできることはないでしょうか? 不妊治療を受けて初めてから、7ヶ月ほどたちましたが、一向に結果が出ません。 どうか良きアドバイスをお願いいたします。