• ベストアンサー

まもなく3歳になる娘の行動

とにかく元気な娘なのですが、最近の行動が気になります。 ・お友達と遊ぶ事が大好きなのですが、その子が親と帰ろうとしたら、 その子にしゃべるを投げてしまった。 ・私に怒られると『キック!キック!』と言って蹴る仕草をする。 こんな感じなんです。 私が怒って「もうそんなことしちゃダメだよ。分かった?」と聞くと、 『わかんない』と言い返してきたり、にらんできたり・・・ トイレや着替えなどは自分でできるのですが、この気の強い性格と言うか、反抗期と言うか、正直心配です。 最近はどのように怒ればいいのか分からなくなりました。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.1

>・お友達と遊ぶ事が大好きなのですが、その子が親と帰ろうとした   ら、その子にしゃべるを投げてしまった。 哀しかったのでしょうね。もっと遊びたかったのでしょう。 辛くて辛くてでも、帰ってしまう事実だけが残って。 そんな感情を表す方法を教えてあげてみたらどうでしょうか。 『かなしいの?』 『もっと遊びたいんだね。』 『でも、帰らなきゃならないから 又明日遊ぼうねって大きな声で言ってみようか。』 両手をしっかり握って。 『其の角までさよなら言いに一緒に行こうか。』 可愛いお子様ですね。 一生懸命なのにどうしていいのか判らなくて一番哀しいのは お子様自身かも知れません。 お子様は『どうして?』の答えを必死で求めます。 納得いけば素直に理解できる とても賢いお子様のような気が致しますよ。 >私が怒って「もうそんなことしちゃダメだよ。分かった?」  と聞くと、  『わかんない』と言い返してきたり、にらんできたり・・・ わかった?・・・のお返事は わかんない。 極普通の会話だと思います。成長の早いお子様ほど 一見ひねくれた応え方をするようです。 これからの世の中気が強いくらいじゃなきゃ生きていけません。 集団生活に入って徐々に直ってゆく事もありますから そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。 キック! きっく!としたら お母様も きっく! きっく!と お返しをして遊んであげて下さい。 わざと怒らせて気を引くお子様もいらっしゃいますよ。 好きな子にワザと悪戯をするように・・・ 事ある毎に教えてあげて下さい。 喜怒哀楽の間にある感情の解消方法を。 そんなに哀しかったら 大きな声で泣いてごらん・・・ (お母様が大きな声で泣きまねしたり。) みたいな・・・。 勝手な事ばかりでごめんなさい。 回答には至りませんが。

tapotapo
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 momoituka様のご意見とてもありがたく読ませて頂きました。 私がもっとおおらかに接する事がかけていたように思います。 頭ごなしに怒ってばかりではいけませんね。。。 大変参考になりましたし、なんだか嬉しかったです。 親切なご回答を頂き、本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6才の娘がにらむこと。

    上の娘は6才、下の息子は2才です。 最近娘のにらむ行為が気になります。 注意された時が多いのですが、 これは反抗期なのでしょうか? 弟が産まれたことがきっかけで、そうなったのかとも 考えましたが、いっこうになくなりません。 下の子より娘の方に良く気を配って子育てしているつもりです。 弟ができたことでわがままを言っているのも理解しているつもりですが にらまれるのは、親でもいい気はしないというか。。。 親の愛情を素直に受け入れてくれないというか、 優しく接すれば接するほど、「フンッ」とします。 にらみながらだったりもあって、注意はしますが そう簡単には、、、です。 これは、ただの「反抗期」なんでしょうか? いつかなくなりますか? このまま育ってしまうんじゃないかってすごく不安です。

  • 反抗期の娘

    中学生の反抗期の娘のことで相談します。 娘が反抗すると、娘の食事や洗濯、もろもろの世話をするとき 「なぜ、あんなに反抗されてまで、私がこんなことをしなければいけないんだろう。」 と、とても世話をすることがつらくなります。 反抗期のお子様をもつ、親御さまは こんなときどう乗り切りましたか?

  • もうすぐ3歳の娘の行動に困っています

    こんにちは。 現在2歳と11ヶ月の娘について困っています。 1つは、朝起きるととてもぐずり、着替えをとても嫌がります。結局無理やりわたしが着せてしまっていますが、これでいいのかな?と不安です。 (普段は自分でやる!といいますが。。。上着はまだまだ上手に着られません) 私が働いているので、朝こちらから起こしてしまうので、それが気に入らないのかなとも思いますが・・・。 もう3歳くらいなら自分で着替えをしたほうがいい年齢なんですよね? そして、おむつもまだはずれません。 「おしっこ」や「うんちでた」とは言いますが、 「トイレでおしっこしよう?」と誘っても「いやだ!」 の一点張りです。結局まだオムツです。 (トイレは嫌いではないようですが、便座にすわらせようとすると、嫌がります。おまるも試しましたが、ダメでした) 4月から保育園へいくのですが、(現在は託児所へ行っています) こんなふうで、保育園の生活に馴染めるのか不安です。 託児所は子どもの数が非常に少ないので、先生の目が届くため、安心でしたが、保育園となるとそうはいかないので・・・。 何か、いいアドバイスなどありましたら、教えてください。よろしくお願いします!!

  • 反抗期の小学6年の娘との接し方

    小学6年の娘との接し方についてどうかアドバイスをお願いします。 数ヶ月前からとても反抗的な態度をとるようになりました。親子喧嘩が絶えません。原因は些細なことです。例えば、娘と会話をしていて私が聞き間違えたり、話の内容を勘違いした場合、怒り出します。キレると言ったほうがいいかもしれません。 親の忠告や指示に対し、ものすごく反発します。何が気に入らないのか暴言をしょっちゅう吐きます。「あなたみたいな親から生まれてこないほうがよかった」、「こんな親いらない」など心にグサグサくるような親を否定する言葉です。 下に小学二年の弟もいるのですが喧嘩になるとその弟にも「お前なんかいなくなれ」だの「こんなやつ生まれてこないほうがよかった」と言いたい放題です。その都度、きつく叱ったりするのですが余計反発します。怒り出すと必ず、自分の部屋やトイレにこもって壁をドンドン蹴飛ばすようになりました。そして、その場所でふて寝してしまいます。 いわゆる、これが反抗期というものだろうとは思いますが、毎日のことなので最近、ほとほと疲れてきました。 娘がカッとなりやすいのはどうしてだろうと本人にも聞いたのですが「なぜだかわからないけどムカッとする」のだそうです。以前はこんなことありませんでした。多少の口答えはありましたが人を傷つけるような暴言はありませんでした。短気な性格でもありませんでした。 担任の先生に学校での様子を聞くと、なんにでも一生懸命がんばっていてクラスメートともうまくやっているとのことでした。とにかくいい子なので家でその分、甘えが出て反抗的になるのは?と言われました。 うちの主人は放っておけって言いますが娘の方から喧嘩を売ってくるような態度なのでそうもできません。 反抗期の子どもに対し、親はデンと構えて何を言われても聞き流せみたいなアドバイスをよく見るのですが、親を否定される暴言に対し、ついこちらも怒りを抑え切れません。子どもと同レベルになっている自分に嫌気がさします。 暴言を言われると暴言で返してしまいます。ほんと情けないです。 しかし、反抗的な態度ばかりかというとそうでない時もあり、こちらが娘のために何かした時など素直に「ありがとう」という時もあります。完全に突き放すことはしないつもりですが、何気ない日常会話で突然、争いは勃発するので娘といることがストレスになってます。今は娘が可愛いとは思えません。 反抗期を乗り切るために親はどう子どもに接すればいいのでしょう?今からこれだと中学、高校生になったらもっとすごいことになるのでは?と不安になります。親子関係もおかしくなるのではないかと思ってしまいます。 反抗期の子どもとの接し方や暴言を言われたときの対処の方法など、なんでもかまいませんのでアドバイスをお願いします。

  • 一時反抗期が短かい。思春期に問題が。

    娘がいます。もうすぐ3歳ですが魔の二歳児と言われる程の反抗期がなく、同じ年齢のお子さんを持つ友達に思春期にまとめて来るのでは?と言われて少し心配になってしまいました。 お友達のお子さんはいやなことがあると一時間ほどずっと泣いている。また、何をしても泣き止まないから放っておくこともあるとのことなのですが何かもう少しできるのではないかと思ったのですが、もう一人の方も「うちも」と。 私も親ですから娘にダメなことはダメと伝えます。泣きますが、最近は「じゃ、××になったら良い?」などの代替案を出してきます。それでも難しいときは明日まで一緒に我慢しようね、などの話し合いになります。こんな感じなのでずっと泣いているよりは話し合うという形を取っているのですが他のお母さんから思春期の反抗期が大変かも、と言われて心配になりました。 もちろん、思春期の反抗はあると思いますが親として真っ正面から受け止めたいと思っています。思春期の反抗期ってそんなに凄まじいものでしょうか。覚悟しておいた方が良いことがあれば教えて下さい。

  • 小学2年生の娘のしかり方について悩んでいます。

    最近娘のしかり方について猛烈に悩んでいます。 何にでも反抗したい時期なのでしょうか…。なにかにつけて突っかかってきます。 ついついカッとなり、感情的に叱ってしまう時もあって。 今日はとうとう叱るとき、娘に向かって「かわいくない!」と強い口調で言ってしまいました。 その時の娘の悲しそうな顔が…。それからずっと自己嫌悪に陥っています。 皆さんはお子さんに対して、どのような叱り方をしていますか? そして、もし言ってはいけないようなことを言ってしまった後、どのようにお子さんに接していらっしゃいますか? よろしければ、みなさんの意見や叱り方、反抗期の子供への接し方など教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 5歳の娘について

    5、3、1歳の娘がいます。 5歳の娘なんですが最近どうに接していいかわからなくなる時があります。 私が注意したり物事を頼んだりすると知らん顔して無視をしています、何度か繰り返して言っても聞き入れないと私もカッとなってついつい怒ってしまいます。そうすると娘は大声をだして「アッー」とか「キィー」などと叫びだします。時には私に向かってくる時もあります。 そこで私も我慢すればいいのですがカッとなっているせいかまた怒鳴ってしまいます。それを何度か繰り返し最後は娘が泣き叫びます。私もやりすぎたと思い娘をなだめようとするのですがしばらくは泣き叫んでいます。 あとは自分の気に入らないことがあったりしても同じような状態になります。 毎回ではないのですが自分の欲しい物があるとおねだりして貰うくせにして妹達がちょうだいと言っても分けてあげたりしません。 自分の思い通りにならないと叫んだり泣いたりします。 そんなことが最近はよく目立つようになり私もその度に怒ってしまいます。毎回怒ってばかりいて長女ばかり攻めてしまうと良くないとはわかりつつもどうしてよいかわかりません。 素直にすごーくいい子になる時もあります。妹達に対しても「どうしたの?」とか食べ物を自分から分けてあげたり面倒見がいいときもあります。 私が怒っている時にママのこと嫌いになったでしょと聞いても嫌いとは言いません、泣きながら好きと言ってくれます。 反抗期なんでしょうかそれとも甘えから来るものなのでしょうか? 私は下の子だけを可愛がるようなことはしていなく平等に見ていますがやはり行き過ぎた行動をするのは長女なので一番怒られてる回数は多いと思いますが。 怒らずに娘にどうに接して言えばいいのか皆さんで同じような経験した人がいたらなにかアドバイスお願いします。 文章にまとまりがなくすみません。

  • 中学生の娘の素行

    中一の娘が不良グループの子達と仲良くなって最近の行動、言動に親としてショックを受けています。 帰宅時間が遅くなったり学校に行く際、三年の男子と二人乗りをしたり、化粧をしたり・・ 親の言う事は全く聞きません。父親が厳しくしても無理。 何度も私が担任の先生から呼び出され色々注意を受けています。先生が気にかけてくれて注意をしてくれているうちに何とか・・と思うのですが。 部活も塾も辞めてしまいました。 全く勉強もしていないので成績は落ちるところまで落ちています。 親として今何をすればいいのでしょうか。 ただ見守るだけでは悪化するだけですし注意すると話をしなくなってしまいます。 反抗期も重なって今本当にひどい状態です。アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。

    3歳と0歳の娘の母です。 3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。  始まりは、2歳になったころの「イヤイヤ期」だと思います。今で1年以上がたちます。 最初は何でも「イヤだイヤだ」と逃げ回るので、「これが聞いていた”イヤイヤ”かなあ~ 早く終わらないかな~」と思えていたのですが、二人目を妊娠して思うように私自身が 動けなくなってきた頃から(妊娠を理由にするのは駄目ですが・・・)、イライラするように なりました。  私が娘に対してイライラする回数が増え、「イライラしないでいよう。いろんな本にも、 書き込みにもあったアドバイスを参考にして。かわいいわが子の成長のため」と、 怒鳴ったりしないで何とか、かわしていれたのですが、 いつしか怒鳴ることが当たり前の自分に気づいているのに、止められない毎日です。  毎日、今日もイライラと鬼のような顔で、わが子にあたってしまうのか・・・と悩んでいます。  明日が来るのが怖い毎日です。  現状打破しないと、娘に悪影響の子育てをしていると気づいていながら、 どうしていいかかわらない、行動できない、自己規制のできない、 「こうした方がいい」という教科書通りにできない、 駄目母だと思います。  たとえば本を投げたら、「駄目な事でしょう!本を投げるのは良くないよね?」と叱ると、 「いい事(ニヤニヤ)」と言われると、カッとしてしつこく怒り続けてしまい、結局泣かしてしまうか、 私がイライラし続けて、冷たくしてしまうか、になってしまう事が多く、こんな事を続けていたら 最低な子育てをしてしまっている、と思います。  本を投げるのは叱っていいことだとわかりますが、しからなくていいことまでに対しても、 いらいらを娘にぶつけてしまっています。  昨日は「ママが居ない方がいいのね?」に「居ない方がいい」と言われてまともに受け取って しまって落ち込みました。 毎日、きつい口調でガミガミいうママなんてイヤになるだろうな・・・ 娘も今は幸せな毎日じゃないんだろうな・・・と思います。  もっとうまく反抗期に対応したい。娘が健全にのびのび育つ家庭を作りたい。 そう思っているのに、もう1年以上もできていない。 この1年で娘の人格形成に悪影響を及ぼした自分が大嫌いです。 何とかしたい、でも抜け出せない、悩みの毎日です。 自分の性格や口調が気持ちよくないのが駄目なんだと思います。 優しいママに育てられたら、娘はもっとすくすく成長していたんじゃないか、と思います。  これ以上、考えすぎないよう、深みにはまらないよう、今から、なんとかしたいです。  どうか、アドバイスがあれば、よろしくお願いします。  取り留めのない文章を読んでいただいてありがとうございます。

  • 再婚を考えている彼の行動(私の娘に対して)

    現在海外在住で、10歳の娘と8歳の息子、そして5年ほど一緒に暮らしている彼がいます。 ここ数カ月彼の行動が気になります。 こちらのお風呂場の造りは、日本とは違い、シャワールーム、トイレ、洗面台が一つの場所にあります。シャワールームはガラスでできていて、お風呂場に入るとシャワーの中は丸見えです。 ちなみに鍵はついていません。 最近、娘がシャワーに入っている時、彼がトイレに立つことが多いのです。 5歳くらいから一緒に住んでいるので、娘と彼は仲が良く娘は全く気にしていないようです。 私や、弟の前では素っ裸でも平気です。 しかし、10歳という年齢で少しずつ体も大人に近づいてくる頃ですし、 私が気にしています。 普段は、みんな仲も良く、彼も子供たちにも私にもとても優しいです。 彼にも13歳の娘がいますが一緒には暮らしていません。 毎週末遊びに来ますが、自分の娘がシャワーに入っている時に、 彼が入っていくことはまずありません。 ここ1カ月ほど気をつけて見ていますが、やはり高確率でトイレにたったり、 洗濯物を出しにいったりしています。 あと一つ、彼も大人ですのでネットでAV動画を見るのは構わないんですが、 それが、時々”Japanese school girl"や日本の満員電車の痴漢を検索してりしています。 もし、少しでも彼に娘の裸を見たいというような気持があるのであれば、 すぐにでも、家を探して出て行こうと思っていますが、 5年一緒に住んでいて、ここ数カ月不審に思うことがありますが、 それ以外は全くいい人なのです。 ですので、もし私の思い過ごしだったらとも思ってしまします。 しかし、何か起こってからではおそいですし。 特に、男性の方に彼の行動を分析して頂きたいのですが、 やはり怪しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 複合機を購入したが、パソコンに接続する方法がわからない。
  • 以前の複合機はUSB接続があったが、新しい複合機にはそれがない。
  • 心配なので、新しい複合機をパソコンに接続できないか調べたい。
回答を見る