• ベストアンサー

勤務している会社の規則で悩んでいます「転職の規制」「退職者との交友の禁止」

勤務している会社には「同業種への転職を退職後5年間禁止する」「退職者との交友を禁止する」という社内規定があります.入社して正社員として登用される際,今後がんばっていけるかどうかをきかれ,「はいやります」と意思表示をしてから出された契約書にその規定はありました. 勤務年数を重ねるたび,同じ契約書にサインをしなくてはいけないようです.社会的な法律問題としてその契約書にサインをしてしまえばそれを破り発覚した際には法的な罰則を受けてしまうのでしょうか,規定とはいえFBIやCIAでもあるまいしそんな個人の言動を束縛する規定が正式なものとしてまかりとおるのでしょうか?自分でサインしてしまったとはいえ就職者側としては研修期間を終え会社にもやる気をアピールしたい時期にそれを提示されては「やっぱりやめます,ここにずっといる気はありませんから」とは言いにくいところもあると思います. どうかこのような問題に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

任意規定に関しては、書いておくのは勝手です。退職者で自分の親戚なら? 親友なら?? 転職後の同業種勤務5年間禁止、、、。商圏が違っても? ほかに仕事が無かったら? と法律で有効な範囲がありますので 違反したからといってその会社の権利を侵害していなければお互いにきちんと権利を主張する事で大事にはならないと思います。 しかし貴方が気にしているようにそれ相応の抑止力にはなっているのですよね これが目的だと思います。  退職者と付き合われるとそういったことがばれるので困るんじゃないですか?? ちなみに就業規則に法律に違反する事が書いてある場合は 無効とするという規定があります。 罰則は別に無いんです、したがってくれれば助かりますし、自治の範囲であれば私的自治として認められる場合もあるので 注意するぐらいで。

artarou
質問者

お礼

抑制という意味合いが強いのだとわたしも感じます.あわよくば損害賠償等おこそうかぐらいのものという保険であると考え,注意はしていこうと思います.ありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

憲法の職業選択の自由を犯してる可能性が高いですが、 下記サイトが参考になります。 http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/sodansitu/qa/qa08/qa08_48.html http://www.pref.fukushima.jp/roui/roushitoraburuqa/kobetu/200302.html 

artarou
質問者

お礼

ありがとうございます.年数以外限定的な表記ははかったと記憶しています.参考になりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79340
noname#79340
回答No.1

「競業避止義務」で検索されたら、適切な情報が得られるのではないでしょうか? 退職社員との交友禁止については、就業規則でそこまで禁止できる筋合いはないと思いますが、とりあえずその会社で続けられるなら、ある程度心に留めておかれたほうが無難でしょう。 正しいかどうかは別として、会社がそのような誓約書を書かせた気持ちは少なくとも理解できます。 まあ、たまたま街で会って飲みに行くくらいはいいと思いますが。

artarou
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます.しらべてみました,まさにこの内容ですね. 社内規定は5年の同業種への転職の禁止です.結局は裁判での判断という形になるのですね.社の重要な情報など知る由もない平の社員が,同業種に転職しても,元の会社に損害を与えない限りは訴えられる可能性は少ない もしくはその訴訟は無効と判断されると前向きに考えてもよいのでしょうか. どちらにしてもはっきりとした回答はケースバイケースのようですね ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライバル会社への転職

    今の会社の待遇が悪く転職を考えています。 技術職・勤続年数17年で手取り20万強、残業しても25万で年収400万前後です。(同じ業種の同級生、何人かに聞きましたが、200万以上も差がありました) 仕事は客先に常駐して外注として働いています。派遣でなく構内作業者です。 辞めるキッカケとなったのは、今年の昇給額が後輩の半額以下だったからです。 客先での評判はいいと思います。 迷惑を掛けぬようお世話になった客先に退職する意思を伝えました。 客先は「仕事を続けてほしい、待遇面が不満なら今の契約金に上乗せするので自社と話し合いをして下さい」と言われました。 今の仕事に不満はないので、待遇が良くなるならと思いましたが・・・・。 先ず、客先から自社の営業の方に「契約金を上乗せするので待遇をよくしてあげてください」と言って貰いました。 しかし、話し合いをしに自社に戻ったのですが、会社は全く待遇の話などせず退職時期と手続きの話となり、話し合いになりませんでした。 客先に戻り事実を伝えると「他のの会社に転職しても自分と契約してもらえないだろうか」と言われそこまで必要としてくれるならと思いライバル会社への転職を決めました。 今の会社は、ライバル会社への転職(仕事を奪った)などでちょくちょく告訴しているそうなのですが、自分の転職は違法なのでしょうか。 また退職時になにやら書類にサインを求められるそうで、その書類にサインしないと退職金が貰えないそうです。その書類にはライバル会社への転職禁止などが書かれているとの噂ですが、社外持ち出し禁止、コピー禁止で退職手続き直前にしか見る事ができず内容は定かではありません。 サインすると後々問題になるかと思い、悩んでいます。 いいアドバイスを教えてください。

  • 退職後の規制

    私の知人は今月末に勤務している会社を退職します。知人は会社から退職後は在籍している社員とは接触してはいけないと言う内容の書類にサイン・署名・捺印を要求されましたが、納得出来ないことから拒否しました。 拒否した理由は、街で偶然に会うこともある・誰と接触しようと自由であり、人権侵害である・こんなルールおかしいが理由なんですが、退職後は在籍している社員とは接触してはいけないは、退職する社員に対する取り決めとしては合理的理由はありますか?

  • 会社の就業規則について

    現在勤務している会社の就業規則が変更になりました。 退職の時は三ヶ月以上前に言わなければならないと。あと、給与についても変更があります。 私が正社員で契約した際、契約書には一ヶ月以上前にとの事なんですが、 私が退職する時には契約書通りでは駄目なのでしょうか? 私自身、契約書の内容に了承したから契約を交わしたのですが、就業規則が変わったので、どうなるかなと気になりました。 現在の勤務体制が変わり、体力的、精神的に限界を超え退職を考えてます。 法的にはどうなのか?この場合どうなるのか?教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 退職金も出ない会社の兼業禁止規定は有効の意味があるか?

    退職金すら出さない会社でも、私的自治の原則から「兼業禁止規定」を就業規則に載せてますが、今時、意味があるんですかね~?単なる就業規則の雛形をみて、社労士か行政書士が適当に作ったもののようにも思えます。 職場で「焚き火」をしないように!なんていうのもありますが、家屋の中で、誰が「焚き火」なんかしますか? どこの、雛形を見たのか知りませんが、ばかばかしいにもほどがあります。戦後すぐの炭鉱夫や屋外労働者じゃありません。 雛形を見て作ったヒトも、経営者もそれを精査してないのが、 容易にわかります。 今時、退職金も出ない会社の兼業禁止規定は、何の意味があると言うのでしょうか?

  • 退職金でますか? 会社都合の退職だけど、規定なし

    こんにちは。 先日、3月いっぱいで会社を退職するよう上司に言われました。 経営不振でやむなし、ということでしたし、 すがっても受け入れ先はないものと思い、受け入れました。 そこで、会社都合であるのですが、この場合、退職金は出ますか? 入社した際の雇用契約書に、退職金の規定はなく、出ないものと思っていましたが、知人から、給与一か月分くらいは出るのではないかと言われました。 退職金は支払わなくて良いものなので、規定がない以上、会社都合でも自己都合でもでないのでは・・・と思いますが、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職金のために会社がすること

    当社では、正社員の退職金として、中退共に対して積み立てをしています。 現在4期目の新しい会社なのですが、短時間のパートに対しては退職金などは支払っていませんでした。 今回フルタイムパートが退職することになり、急遽、内規を新しくつくり、3年以上フルタイムとして勤務したものに対して、現金にて1万円の餞別金を支給すると決定いたしました。 今までは、特に積立は行なっておらず、現金にて渡しただけなのですが、これを退職金として処理するためには、今後、何か積立を行なったりすべきなのでしょうか。 現在、対象となる人は10名前後で、今後特に新たなフルタイムパートの雇用は予定しておりません。 また、雇用契約においても、退職金は支給しないとなっています。 正社員に関しては、別途退職金規定があるので、それにそって処理を行ない、とくに餞別金を支給することはありません。 上司は、会社として積立を行なっておくべきではないのか。 退職金規定などはどうすべきか。 退職金として処理すれば、本人にも会社にも、税金の負担が少なそうに思えますが、他にいい方法があるのか。 雇用契約を変更すべきではないか…など、色々と考えているようです。 ちょっと調べてみたところ、会社として積立する義務はなさそうな感じではあったのですが、どうなのでしょう。 経理・税務上の退職金処理に詳しい方。 また、ちょっと思ったんだけどという程度でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 会社退職に関する社内規則

    私のかつての勤務先の同期仲間のAさんが来月末日に退職します。先日から有給休暇の消化に入りました。しかし、上司Bが転職先・退職後1年間は転居と連絡先を変更したら速やかに会社に届け出る義務があると言われましたが、Aさんは転職先を教えること・仮に転居先・連絡先が変わっても教えないと拒否しました。これに上司Bは会社の規定だから守る義務があると反論。 Aさんは社内規則を守る義務があるんでしょうか?

  • 転職を考えています。もともと希望していた職種、勤務地のため、ぜひそこで

    転職を考えています。もともと希望していた職種、勤務地のため、ぜひそこで働きたいと思ってます。 ただ、今現在別の会社に勤めており、その会社には契約社員として雇用されています。契約期間は来年の1月末です。 労働条件通知書には、「自己都合の退職の場合には、60日以上前に申し出ること」とされていますが、こういった規定がある場合には契約期間内でも辞めることができるのでしょうか??

  • 転職先を退職する会社に言いますか?

     今回、ある会社から内定を頂き、現在勤めている会社には退職1.5ヶ月前に退職する旨伝える予定です。  その際、上司から必ず次に入社する会社名を「報告書に記入欄があるので教えてもらわないと困る」とかなりしつこく聞かれるそうですが、一般的に答えて問題ないのでしょうか・・・?  現在勤務中の会社は金融関係のため、顧客の数が大変多く、他部署でお取引させて頂いている中の1社に当たるようです。心配性の家族は「言ってもいい事がなさそうなので言うな」と言いますが、円満に退社したい気持ちもあります。  みなさんならどうされますでしょうか?教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。  

  • 37年勤務した会社の退職金が支払われません。

    父が37年勤務した会社を昨年12月に退職しました。 11月の頭に社長と会長に呼ばれ、基本給を8万4千円下げると 通告されました。父は当時、残り1年2ヶ月で定年退職の予定でした。 退職金のことを考えると基本給×年数でしたので、今までの基本給と 勤務歴が無駄になると思い、退職することにし、12月15日で退職しました。 ハローワークに行き、失業保険の給付を申請したところ退職理由が「自己都合」 となっていたのでそれはおかしいと相談したところ「そんな馬鹿な会社はない」と ハローワークの人が激怒し、会社に確認をしたところ「会社都合」だということが 確認できました。退職の際に、退職金ついて社長、会長、父で話し合いました。 その条件は、会社側が財政状況が苦しいため6分割で退職金を支払うとの約束でした。 本来これもおかしいのですが、 父は長年勤務した会社ということもあり、この条件をのみました。 それで、正式に退職になるということで、退職金の分割支払いの書類を取りに 12月末に会社に行ったところ、社長から「必ず月末に支払うので、 11分割にしてくれないかと」言われました。 しかし、父は、納得がいかず、「社長の自筆で『貴殿の口座に毎月月末までに支払います』 という念書を自筆で記入し、捺印、社判をおしてくれ」と要求して、書いてもらいました。 ただし、誰が毎月支払うかという主語ははいっていません。 ところが、1月末は入金になりましたが、2月分が月末に入金されず、 3月の頭に入金。3月分は4月の中頃、4月分は5月の中頃、5月分は6月の半頃、 6月分は入金がありません。 2月から5月まで遅れた分に関しては、何度も催促をして入金という形でした。 しかし、今回はまったく入金がありません。催促をしても、連絡をするように 促しても音沙汰なしです。父の行動、条件を飲んだこともも甘いと叱りましたが、 このような会社に何か制裁を加えること、そして何より大切なのは37年勤務した 退職金を無事に全額手にすることが出来る方法はないでしょうか。 田舎の年老いた父と母が本当に困っていますし、会社に馬鹿にされている としか思えません。労基署にいって、相談するしかないとは思いますが、 会社がパンクして(倒産、整理)しまってからでは、どうすることもできないと 思いましたので相談させていただきました。明後日まで、実家にいるため直接会社に 私が乗り込もうかとも思っています。その際の適切な行動も教授ください。

このQ&Aのポイント
  • Fantom08のSub Out出力方法について質問があります。
  • どのように出力させるかを教えていただきたいです。
  • ローランド製品やボス製品に詳しい方の回答をお待ちしています。
回答を見る