• ベストアンサー

外国人の名前を漢字で表す場合:「音を表しているだけ」

外国人のペンパルが、自分の名前に 漢字を当てて欲しいと言っています。 漢字の意味にも興味があるようですが、 例えば、「愛子」の「子」のように、 特に、意味を重視しなくて、音を添えるだけの役割の場合、 どのように表現したらよいか、 ご意見を聞かせていただけませんか? In this case, it's just used as a phonogram. これが、何とか、私が作った文です。 より良いものがありましたら、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

私は中国語圏の人とよく英語で話し、かつ中国語のメルトモもいるので、彼らが毎日のように使う阿とか小を英語で調べたり、相手に質問を何度かしたことがあります。それらの字と、日本語の子は似ている部分があると思います。 阿とは、たとえば張さんに親しみをこめて、阿張(アーチェン)とか、 玲子さんを小玲(シャオリン)と読んだりします。 ここでの 阿は、phonetic character 小はphonetic characterであると同時に+文字通り小さい(small)、かわいい(tiny)、の意味が連想させる文字であり音です。 これらは中英辞書に書いてあります。 子は、音でもあり、またかわいいイメージをつけて女の子どもを(親た親戚や周囲が)かわいらしく呼びたいという意識がどこかにあると私は思うのですが、そういう意味では上記の中国語の音の説明はどちらも使えるとおもいます。 質問の「音」の部分だけを伝えるとして、used as a と書くと「~というものとして使われる」では堅苦しいので、 It is just a phonetic character. (それは単なる音を表す文字だよ) It is just a phonologic character. (それは音韻文字だよ) で伝わると思います。 音韻は、中国語や日本語など漢字を用いる言語によくみられる特徴です。

love_betty
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 中国語の例を出してくださり、 興味深く、またわかり易かったです。 >used as a と書くと「~というものとして使われる」では堅苦しいの>で、 この点についても知りませんでしたので、 大変参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#125540
noname#125540
回答No.4

私だったら、「子」はchildの意味で、女の子の名前に付けるものだ、というような説明をすると思います。 歴史的なことまでは分かりませんが。 (大昔はえらい人の娘に付くことが多かったのでは? お公家さんとか) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1751754.html 外国人の名前に漢字を当てるのは、音と意味で適当につけたら良いのでは。 悪い意味の漢字だと宜しくないですよね。 昔、英会話の先生でDonさんという人が、「丼」というハンコを作って持っているのを見たことあります(笑)

love_betty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、例がまずかったと後から思いました。 「子」よりも「奈」や「亜」という例にするべきだったと思います。 「子」は結構、意味があるものですね。すみません。 「丼」は字もかわいくて良いですね^^ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

まず「愛子」の「子」は「意味を重視しなくて、音を添えるだけの役割」というわけでもないと思うんですよね。そういう「子供」として育ってほしいという“意味を込めて”“女の子”に付ける字です。 そのペンパルがどこの国の名前に詳しい人なのかは知りませんが、例えば英語圏の人なら「It's like the "a" in "Julia" as opposed to "Julian"」などといった具体例をあげながら、上記のように説明するといいんじゃないかと思います。他に「~美」や「~花」のような名前も紹介してあげると面白いかもしれません。 ただ、こういうのは説明しているとキリがなく、かといって、日本語について詳しくない人が理解できるかというと、そうとも限らないので、適当な漢字名を2~3コ作ってあげて「それぞれ、こういう意味とニュアンスだけど、どれがいい?」とするのが無難かもしれませんね。

love_betty
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 ペンパルに説明するのは 細かい所は省いて・・と思ったので、 「子」に全く意味がないわけではないと私も思ったのですが、 おおざっぱ&誤解を招く質問になってしまい、すみません。 >他に「~美」や「~花」のような名前も紹介してあげると面白いかも>しれません。 これ良いですね。 女の子の名前の傾向の紹介もできますね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日常会話のように(複雑な説明ぬきで)表現すると、 It doesn't represent and signify any meaning, I JUST put the Chinese characters on the sound of your name based on how your name strikes me in Japanese. ってとこだと思います。まぁ直訳すると、 「これは何も深いことは意味してなくて、むしろ、日本語で あんたの名前がどう聞こえるかをベースに勝手に漢字を 当てはめただけやし」となります。 Linguisticalに書くのも手段かとは思いますが、ペンパルで あれば、それだけ深くなくてもいいかと思います。 まぁ細かく言うと文章も長くなってしまいますが。

love_betty
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 はい、漢字には全て意味がありますし、 「意味を全く無視して名づけている」場合は 少ないと思いますが、 そこまで説明すると、長くなってしまいますね。。。 どこで切り上げるか、結構難しいなと思いました。 文章も大変参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

    Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ)  × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。

  • 難しい漢字を、難しい漢字て言うと?

    漢字という事でもないんですが。 文章を書く時、博学な方は難しい漢熟語を使って、短い文章で的確に表現できますよね。 例えば    「楽しいことも悲しいこともいっしょにわかちあう」を    「哀歓を共す」 で3分の1ほどの文に短縮してしまいます。 こういう的確な熟語や語りを用いて短くまとめられた文章のことを何と言うんでしょうか? そういう難しい的確な表現で・・・。  「濃密な文章」と言うのは使わないですよね、ワイセツっぽいし。  「凝縮した文体」じゃ、詰っている意味はあっても的確で高尚と言う意味がないし。 なんかトンチみたいですけど、 お遊びで考えてください。 わたしは真剣なんですけどね。 (^_^;

  • ~で

    「その言語が実際に使用されている国での在住経験なしに、  外国語を使ってビミョウなニュアンスまで表現するコトは不可能だと思う。」 という日本文を英文に直したいのですが、自分で、 「I think it's impossible to express the nuance by foreign language without the experience of living in the country the language is used in .」 と英文を作ってみたのですが、どうも「by」の辺りがマズイ、という指摘を 受けまして、、、「外国語で」というのはどう表現したらいいのでしょうか? ちなみに、一番上にあげました日本文はまさに僕自身が思っていることで、 そしてまさに今こんな状況にあることがなんか皮肉です…(TT)

  • 漢字について英語で説明したいのですが…

    閲覧ありがとうございます。 外国人の友達からメールがきて、色々な漢字がノートに書かれた写真が添付されていました。 I am working on Kanji and understanding sentences in japanese. 一つ一つの漢字の意味について聞いているのだと思うのですが、なんと英語で説明したらよいのでしょうか? また、漢字についての分かりやすい英語のサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m!

  • はいりやすい外国語/でやすい外国語

    最近歳のはなれたスウェーデン人の友人から彼が留学した日本の大学の話を聞きました。そこでは大学生が外国語について、はいりやすい/にくい、でやすい/にくい外国語という区別をしていたそうです。私の大学時代にはこの区別はもうなかったので、知っている方がありましたらなんでも教えてください。とくにどの時期にどのようなニュアンスで使われていたのかが知りたいです。 例えば、ドイツ語は「はいりにくくでやすい」外国語なのだそうです。暗記事項が多く、簡単な文を正確につくるのも難しいのですが、一度覚えるべきことを身につけてしまえば、ニュアンスまで表現できるかは別として、難しい内容を表現する場合でも正しい文がつくれるようになるという意味だそうです。 反対に英語は「はいりやすくでにくい」言語で、簡単な文章を作るためにはそれほど知識が要らないのに、すこし込み入った内容を表現しようとすると例外の多い複雑な文法に取り組まなければならない、というわけです。 外国語をこのように捉える考え方自体は、今もあるものですが、「はいる」、「でる」という言い方は一度も聞いたことがありませんでした。とても的を射た表現だと思ったので、質問します。どの外国語がはいりにくいか、でやすいかではなく、この表現自体について何か知っていることがあれば回答をお寄せください。

  • 「エッセンス」を1漢字で

     日本語を勉強中の中国人です。「エッセンス」という言葉が好きです。お聞きしたいのですが、「物事の重要な部分。本質。真髄。精髄」の意味としての「エッセンス」という言葉を1漢字で表現したいのですが、可能でしょうか。心当たりがありましたら、教えてください。  自分で考えてみました。「芯」、「粋」(すい)、「道」、「極」。皆様はいかがお考えるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • as~as anyの使い方。

    This is as large a plant as any in this country. という文がありますが、 これを This is as large as any plant in this country. としてはおかしいでしょうか? またas ~as の間にa plantが入ってもいいのはなぜなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文の構造がわかりません

    Ferguson (1971) describes the Analysis of Covariance as a "statistical, rather than an experimental,method [that] may be used to ’control’ or ’adjust for’ the effects of one or more uncontrolled variables [added by author] "―in this case differences in achievement pretest scores. の、in this case differences in achievement pretest scores.の訳は 「本ケースでは、事前テストのスコアにおける達成度の違いが該当する。」 で合っていますか?文の構造がいまいちわかりません。 機械翻訳すると「この場合、達成の違いは、スコアについてプレテストします。」と、pretestが動詞扱いされているのですが・・ よろしくお願いします。

  • こういう場合どう言うべきですか? 訳おねがいします

    以前にも投稿いたしました文の一部ですが、 質問が三つあります。 一、 ネットでしりあった外国人の人とのメッセージのやりとりで、このように言われました。It’s ok that is took you a little while to respond, I can't imagine how long it would have taken me to write as mush as you did in English in Japanese. これに対してありがとうという事と、私の写真を軽くだとは思いますが I like themといってくれたことに対してそれぞれ、ありがとうということを伝えたいのですが、 THANK YOU から先がどう表現していいか解りません。THANK YOU FOR HEAR.....とかですか?おしえて下さい。 二、 英語で ねるときにみる夢もDREAMなんでしょうか?DREAMというといいイメージがありますが悪い夢をみたときもDREAMなんでしょうか? 夢をみたときにつかうのは GOT DREAMなどとはいわないのですか? HADとかですかね? 三、 過去の解答みてもイマイチわからなかったので聞きたいのですが、仕事から帰って来たよ とか仕事がいま終わったよ とか、仕事で東京へいかなくちゃいけないんだ とかの文で 仕事の前につく単語にいつも戸惑います。 私はいつもFOR WORK といっています。 これら全部FORで平気ですか? 前にWITHをつかったことがありましたが英語ができる人に、通じるかもしれないが変だよといわれました。 教え下さい おねがいします

  • この英文の訳を教えてください

    It's right at the end of this road. の訳は、「この道のつきあたり」ということみたいですが、 このときのrightは、どういう意味(役割)でしょうか。 あるいは”正しい”という意味を含んでいますか? あるいは”まっすぐ”という意味を含んでいますか?

このQ&Aのポイント
  • 洋式トイレの便座カバーと便器の隙間から、オシッコが外に飛び出して、便器の下に溜まっているのを知らずに用を足し終えて気付きました。
  • 床と便器の隙間に入り込んだオシッコを綺麗に掃除する方法が分からずに困っています。
  • 同じ経験をされた方々はどのように掃除されているのか、アドバイスをいただければ幸いです。
回答を見る