• 締切済み

完全導体の誘電率

mmkyの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

電子の電荷に着目したアドバイスまで。 「εo真空の誘電率 μo真空の透磁率の定義」 rは静止電子の半径(球空間)moは電子の静止質量 e:電荷 εo 真空の誘電率 μo 真空の透磁率としますと、 C^2=1/εo*μo Eo=PoC=moC^2=e^2/4πεor=μoe^2/4πrεoμo =C^2μoe^2/4πr mo=[μoe^2/4πr] μo=4π*[mor/e^2]≡[kgm/A^2s^2] μo=4π*10^-7 [mor/e^2]=10^-7 εo=1/C^2*μo=10^7/4πC^2≡[A^2s^4/kgm^3] 以上が真空の誘電率εo、真空の透磁率μoの定義です。 一方、{10^-7}が電子の形状・速度によらず保存されて いることを示しましょう。 そこで、電子の記述を変えて、 Po=h/λo, λo=2πκr と書けば、 Po=moC=h/λo, mo=h/2πCκr [mor/e^2]=[h/2πCκe^2]=10^-7 h/2πCκ=e^2*10^-7 2πκ= [h/Ce^2]*10^7 κ= [h/Ce^2]*10^7/2π=137.03 →微細構造定数 2πκr=2.4263×10-12 m →コンプトン波長 以上から 電子の形状のいかんによらず{10^-7}は保存されていること がわかるのです。 ということで、質問者さんへのアドバイスは、電子の電荷の取り扱いに ついては真空中でも材料中でも電子に完全な自由が保障されている条件下 では、真空の誘電率εo真空の透磁率μoを使用しなければいけないのです。 ということかと。 検証:電荷と質量から半径を求める。 [mor/e^2]=r*3.548690×10+7=10-7 r=2.817938×10-15 [m] になりますね。 物理定数参照URL http://www2c.airnet.ne.jp/phy/phy/62.html

h3weier
質問者

補足

 回答有難う御座います。 何だかえらく難しい話になっちゃいましたね…  おいおい勉強させて頂きます。

関連するQ&A

  • 導体の誘電率

     導体の内部静電場が0になる事は、ふつう最小エネルギー定理からかな?、と思うのですが、この解法は電荷移動の過渡過程を考えていません。それで自由電子モデルを使って、少しだけ過渡過程を考えてみました。  孤立した導体に外部電場がかかるとOhmの法則から、自由電子が移動を始めますが、誘電体のイメージと重ねると、誘電体では原子や分子から出て来ない電子が自由電子として飛び出してきて、外部電荷を完全に打ち消すような表面電荷になると思えます。 (実際には飛び出さずに、電子軌道を乗り換えるだけですが)  よって導体は電気感受率∞の誘電体ですが、逆にそうなると、電荷分極が起こるより先に内部電場が消えてしまって、表面に移動した自由電子を除き、残りの部分は電子軌道のランダム乗り換えで拡散し、結局分極はほとんど起こらないような気がします。  という訳で理想化すれば、導体の誘電率は真空の誘電率ε0に等しいという話になります。この意味は、電束に関する微分形のガウスの法則を表面電荷に対して、導体表面の法線方向のデルタ関数を使って、強引に電場で書いてやった場合、そこに登場する物質の誘電率が、ε=ε0という意味です。  しかしこのサイトのいくつかのQ&A(金属の誘電率)を読むと、周波数0の直流に対応するような電場の場合(まさにいま考えている外部電場)、誘電率は「-」という記述が見られます。上記のようなモデルは、やっぱり粗すぎるのでしょうか?。  それとも誘電率は「-」とは、電磁場の方程式系を正直に解いた場合に、結局定常状態では電場は導体内部に侵入できないという事を表す記述なのでしょうか?。適切に誘電率「-」ならば、導体内電場なしと解釈できるので。  よろしくお願いします。

  • 半導体の誘電率

    半導体の誘電率ってどれくらいなんでしょうか? 以下のことと絡めて教えてもらえると幸いです。 ・誘電率と伝導率って関連性があるの? ・金属の誘電率が負ってどういう意味? ヒントだけでも良いのでおしえてください。

  • 真空の誘電率って常に一定なのでしょうか?

    誘電体の分極率を表す式としてD=εEというものがありますが、 これって真空中でも通用する式なのでしょうか? つまり真空に電場をかけたとして真空分極(って呼ぶのでしょうか?)みたいなものは起こるのでしょうか? もし起こるとしてこれって上式のように電場に対して線形なのでしょうか?

  • 誘電率について

    誘電率についての質問です。 誘電率について調べているのですが、よくわからないところがあります。 金属などの導体には誘電率がない(無限大)だというのはなんとなく イメージできるのですが、導体である食塩水にも誘電率が あるというのを見かけました。食塩水は導体なのに なぜ誘電率があるのでしょうか?また、濃度、測定周波数ごとに 誘電率は異なっていました。なぜなんでしょうか? また、もうひとつききたいことがあります。 ある陰電荷を含む物体があります。その物体中の陰電荷が増えるにつれて その物体の誘電率も増加したりするのでしょうか? いろいろごちゃごちゃしてますが、回答よろしくお願いします!

  • 誘電体中の導体、分極電荷などについて。

    【導体が誘電率εの誘電体に囲まれているとき、真電荷の面密度ρとすると、 1:導体表面の前方の電場 2:分極電荷の面密度 はいくらか】 という問題があるのですが、真電荷というのは、導体の表面にある電荷のことですよね。その電荷に引き寄せられてマイナスの電荷が全体として導体の方を向いている、そのマイナス分を分極電荷という、と思います。(そういう理解です。) 質問なのですが、この「2」の出し方が分かりません。「1」は導体表面に微小面積dsをとって、電荷ρdsが作る電場…という具合に解いていくと思うのですが、「2」の方はよく分かりせん。解答を見ると、分極による表面密度をpとすると EdS = 1/ε0(ρdS+pdS) と式を立てているのですが…。なぜ「1」で求めたEをそのまま使っているのか分かりません。このEは表面の電荷だけが作ったEだから、分極電荷を式に入れたら、また違うのでは…?という曖昧な感じです。 導体の表面の電荷と分極電荷と電場の関係がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 導体の比誘電率について。

    導体(電極)の比誘電率は無限大(=∞)となることを証明したいのですが、どのようにしたら解く事が出来るのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 誘電率について

    「高い誘電率を有するが電気的には絶縁体(プラスチック・セラミック・油)」とある本に書かれていたのですが、高い誘電率の意味がまったくわかりません。 誘電率とはどういうものなのでしょうか?是非教えてください。 導体、半導体、絶縁体についてもあまりくわしくないようなレベルです。よろしくお願いします。

  • 誘電分極による不導体内部の電界(電場)の向き

    誘電分極による不導体内部の電界(電場)の向き 右向きの一様な電界の中に不導体を置くと、誘電分極が起きて、各分子内で (-+)(-+)(-+)(-+) (-+)(-+)(-+)(-+) (-+)(-+)(-+)(-+) という電荷の偏りが生じ、 これにより、不導体内部では左向きに電界が生じ、外部からの電界を少し弱める、 と高校の授業で習いました。 でもよく考えると、どうして不導体内部で左向きに(外部の電界を打ち消そうとする向きに)電界が生じるのでしょうか? 導体の静電誘導だったら、電子が導体内部で極端に左に偏るから、導体内部で左向きに電界が生じるのも納得なのですが、 上図のような不導体の誘電分極だと、見方によっては右向きに電界が生じると見えなくもないのでは? 磁石だったら、+をN、-をSとすると、磁界は右向きですよね? 上図のように分極した時、何故電界が左向きになるのか、教えてください。

  • 誘電率がテンソルになる理由

    1) 誘電率がテンソルになるのは、誘電体の分極が必ずしも電界の向きと一致するまで回るとは限らないからと考えて良いのでしょうか? 2) 気体の誘電率はスカラーになり易い、というようなことはありますか?

  • 誘電体の形における誘電率の変化

    2種類の誘電体の界面に分極電荷を考えるとき、2つの誘電体の誘電率がε1、ε2のままであるかどうか教えてください。つまり、ε2の形を変えて挿入した際、誘電率に変化は生じるかどうかってことです。