• ベストアンサー

this have gotten/this has gotten

nozomi85の回答

  • ベストアンサー
  • nozomi85
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

Thisは三人称単数ですから、hasが使われると習いましたけど。 She has, He has 等と同じ用法です。 have は I (we) have, You have です。 This have gotton は文法的には間違っていると思います。 どういう状況、文脈でみかけるのですか? ご参考まで。

close2u
質問者

お礼

基本的なことを間違えていました。thisは三人称単数だったんですね。 それなら、hasでも全くおかしくないですよね、ちなみにthis have gottenというのはgoogleで検索したところ検索結果が何千個も出てきたことから知ったことです。とても参考になる回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • when could I have gotten

    when could I have gotten switched どこでいれかわったのだろう? と訳されてます。 私がいれかわされた?ということでしょうか。受け身の完了形ですか? couldは推量でしょうか? この英文自分ペンと他人のペンがいれかわってしまったのにきずいた時発した言葉なのですが 主語がIを使っていることにも疑問を感じます。 when could it has gotten switched は正しいですか?

  • have toとhas toの使い方

    have toとhas toの使い方で、どうしても分からないことが あるので、先輩方に教えて頂きたいです。 よろしくお願いします! (a)の文はhas toなのに対して、何故(b)の文は have toなのでしょうか? どちらも主語はgovernmentです。 has toになる理由、have toになる理由が分かりません・・・・ (a) So the government has to look at that.... (b) the government will have to deal with the financial problem

  • has

    hasを使う時、主語が「3人称単数現在形(以下3単現)」で、 3単元というのは、 he,she,it,固有名詞の単数、every~、数えられない名詞(水など)などが主語で、現在形の時。 それ以外の時にhaveを使えば特に問題はなしと、聞いているのですが、 固有名詞の単数には、何がありますか?

  • has to 読み方

    ~しなければならない という意味で have to という表現があります。haveが3人称単数で変化するとhas toとなりますが、読み方は ハス トゥ でしょうか ハズ トゥ でしょうか 辞書で調べても発音記号がよくわかりませんでした。 どなたかhas toの読み方を教えて下さい。 お願いします。

  • Has this

    基礎英語3のテキストで Has this brought back memories of the evening at the observatory, Mrs. Carter? この文では「この景色を見て、展望台での夜の思い出がよみがえって いませんか、カーターさん?」 私の訳だと「カーター夫人、これは天文台の晩の思い出を思い起こさせましたか?」と、直訳的表現になってしまいます。今、ここでは前文を書いてないのでわかりにくいですが前文ではつながりとして、景色の事を文で言ってるので「この景色を見て」の表現が近いのですが、 訳すとき、意訳にもって行く迄のひねりができません。どの点に注したら、日本語にわかりやすく表現できますか? 自分の場合、すぐ直接的な訳し方になってしまいます。

  • have been~,has been~

    have been~ has been~の使い方について教えて下さい。辞書には「今まで~だった」や「今まで~にいた」などが書かれていたのですが、いまいち実感がわきません。例文なども添えて回答お願いします。また「~は13周年です」という文をhave been,has beenで訳している例文を見たことがあるのですが、辞書の訳とイコールでつながらない気がするのですが… 回答お願いします

  • have(has) to~の文について

    have(has) to~→「~する必要がある」 という英文について。 「明日、母は車を運転しなければいけません。」という文が、未来形ではなく「My mother has to drive a car tomorrow.」という現在形の文になるのは何故ですか? 説明出来る方、回答よろしくお願いします。

  • 時制の違いhas/had/have

    have,had,hasの違いの意味は理解はしているのですが、使い分けが難しいです。例文として There are few students who had completed the exam.という文で、hadの部分をhas,have,hadに置き換えたときの訳文の違いを教えていただけませんか?

  • How long has passed ~? は正しい?

    現在完了文で、 How long has it been since you came to this town? はよく見ますが、 How long has(have?) passed since you came to this town? で同じ意味を表すことはできるのでしょうか? 教えてください。

  • sue has to have been ~って。わかりません!

    こんにちは、いつもお世話になっております。 昨日のNHKラジオ徹底トレーニング英会話の文で疑問があります。 sue has to have been hinting at anniversary. (スーは僕らの結婚記念日のことをずっとほのめかして たんだ。) 上記の文ですが、sue has been hinting at anniversary. のみの状態でも意味って同じく通じないですかね? 正直言ってhas toが無いのとの違いや意味ががよくわかりません。 基本的なことでお恥ずかしい限りなのですが、どなたか お時間あるときにご教授ください。