• 締切済み

省エネルギー技術オプションのパッケージについて

途上国の建築物を対象とする省エネルギー基準を検討する研究をしています。 建物の断熱性や建物内部で使用されるエネルギー消費機器の効率などが含まれた省エネデバイスのパッケージについての情報を探しています。 当初は先進国(日本,イギリス,ドイツ,アメリカ…)の省エネルギー基準を参考に,断熱性,気密性,熱貫流率などの指標を適当に組み合わせることで,低・中・高レベルの省エネ基準をつくり,それぞれの費用対効果を示すことで,途上国にとって一番合理的な省エネ基準を導き出す研究計画でしたが,先生からは低・中・高レベルの省エネ基準というよりも省エネのパッケージ,即ち大体どういうオプジョンの組み合わせで採用されているか,どういうレベルの省エネ機器の導入が進められているかについて調べてほしいと,そのパッケージの中で何パターンがあって,それぞれの省エネ水準はたくさんのお金を要するハイレベルのものと,標準レベルのものが存在し,恐らくそれぞれの省エネ効果は原単位化されているだろうというふうに指導を受けました。 しかし,実際にネットで建築物における省エネ技術オプションのパッケージについて調べてみたら,ほとんど有用な情報がなく,困っています。こういった情報が載っているサイトなど,ご存じな方がいらっしゃいましたら,ぜひ助けて下さい。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.3

下のURLをクリックして下さい。ご存じかもしれませんが、省エネルギー関連の 資料やデータなどが掲載されています。 また、各種の省エネの実施・効果例などの資料(印刷物/PDF)も配布されています。 [財団法人 省エネルギーセンター] http://www.eccj.or.jp/

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.2

朝日ソーラーじゃけん と、下を見たらNo.1さんの回答がありました。確かに勘違いも考えられますね。でも、デバイスという言葉もあり、はっきりしてください><

参考URL:
http://www.asahisolar.co.jp/
  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.1

パッケージの意味を少し誤解されているのでは?省エネがパターン化された意味での”パッケージ”で澄むのであれば、それ以上の付加価値は無いわけですから研究価値もありません。現実には「診断~エンジニアリング~実証~初期投資回収」という作業を通じて、案件毎に組み合わせの最適化を図らないと省エネ化の経済性は成り立ちませんから、あなたの先生はこの「診断~エンジニアリング~実証~初期投資回収」を「パッケージ」と仰っているのだと思います。 だとすれば、まずは省エネESCO企業やNGOなどのESCO団体をお調べになるのが早道でしょう。クグッて、訊いてみて、文献を紐解いて・・・いい成果を期待します。

関連するQ&A

  • 24H換気について

    建物の立替を検討しています。最近の建物は高断熱高気密でしかも外断熱というものが出てきて何がなにやら分かりません。 室内に結露するから、外断熱、24H換気ですと。ハウスメーカーは言っていますが、何かおかしいと思いませんか。 省エネが叫ばれているのに、確かに今の建物は気密、断熱が良くなっているから昔に比べれば省エネになっているでしょう。私の今の家だって夏にエアコンは1日か2日です。それが新しくなると24H365日換気扇を回してくれと営業は言う。建物については時代に逆行しているようで、国や施工業者(ハウスメーカーや工務店)は本当に消費者の立場で物を作っているのでしょうか。24H365日も回していれば、換気扇はすぐ壊れます。 車で言えば、ノンストップで10万キロ走るようなものです。

  • 高気密・高断熱・24時間換気の家が体に及ぼす物

    こんにちは 今、マイホームを検討しています 皆さんは高気密・高断熱・24時間換気の家って知っていますか。 今、住宅メーカーと呼ばれる会社はほとんどこれを前面に押し立てて営業しています。 聞くところによると、国の省エネルギー政策の一環で始めた様なのですが、将来的に見て人体に及ぼす影響は いかがな物でしょうか。 常に管理された環境の中で暑さ・寒さを感じる事が少なくなってしまう生活環境が 果たして日本の将来にとって良いことなのでしょうか。 確かに省エネは重要な課題ですし、高気密・高断熱が家庭の中で出来る有効な方法であることも確かなようです。 住宅メーカーにとって強度的な耐震構造は今では常識、他に付加価値を付けるとした時に、高気密・高断熱はとてもいい話なのです、 とにかくパーツが高い。 つまりお家も高くなるのです。  ちなみに私は建築関係ではありません。 私は、高価で高機能な住宅に住む事により何か目に見えない、人間にとって大事な物が失われていく気がしてなりません。 もし住宅にそれら高気密・高断熱が必要なのであれば、昔の家はそれらを少しは考えて作っていた筈ですよね。 皆さんはどう思われますか。

  • 高気密・高断熱&シックハウス・・・

    九州の者です。 冬場の部屋の寒いのが嫌な為、高気密・高断熱で建築したいと考えています。 通常のHMで、オプションつけてでも高気密・高断熱にこだわろうしていますがどこまでのレベルでできるのかが分かりません。 20畳のリビングで4k,5k位のエアコンが通常必要のようですが、それ以下の容量のエアコンで暖かい部屋が維持できる仕様って出来るのでしょうか? それと、あまり高気密・高断熱にするとシックハウス症候群になると聞きますが実際、高気密・高断熱しすぎるとやはり問題になりますでしょうか? 北陸、東北、北海道地方は、高気密・高断熱仕様にしている家が殆どだと聞きます。 ご教示の程、よろしくお願いします。

  • タマホーム東北の岩手県の断熱材等の仕様について

    オール電化で、蓄熱暖房をするなら次世代省エネルギー基準を満たした施工が良いと知合いの設計士に言われたのですが、タマホーム東北の岩手県の断熱材等の仕様について何ですが、下記の点をわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ・種類と厚さ ・施工法(内・外どちらの断熱か) ・気密シート等での気密処理をするのか ・気密測定はあるのか ・次世代省エネルギーのII地域対応なのか ・断熱玄関ドアはK2仕様か ・サッシのガラスは、Low-Eガラスなのか ・基礎断熱は可能か 以上になりますがわかる方がいらっしゃいましたら回答のほうを どうぞよろしくお願いします。

  • 建築省エネルギー関係。空調エネルギー消費係数の換算方法?

    閲覧者の方々が建築関係に携わる方が多いと思い、思い切って質問です。 この度仕事で建物の空調施設を携わる事になり、色々と勉強中な自分です。 既存の建物のデータを調べて、省エネルギー基準の資料に従い数値を出し、 今後の建物の新築改築に繋がる資料作りをしたいと思っております。 そこで自分なりに調べた結果、パソコン等でそのような計算をするソフトを調べたのですが、 BECS/CEC/AC 「ベックス」(住宅建築省エネルギー社)なるソフトがあるとわかりました。 他にこのような計算ソフトがあるかと、色々調べたのですがなかなか出てきません。 建築設計をなさっている先生方々も、やはり空調の計算などをしているかと思われますが やはりこのソフトを使用されておりますか?またはもっと他のものでしょうか? 良いソフト使いやすいもの等あれば、勝手ながら助言頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 気密パッキンについて

    現在木造3階建ての家を建築中です。あと1ヶ月半くらいで完成です。 フラット35sの省エネ4等級です。基礎と土台の間に気密パッキンを全て回して(外周部と浴室部分) 床と壁と天井に断熱材を入れて省エネ4等級をとっているそうです。(窓もLOWEの窓) 気密パッキンを使うと床下の通気は大丈夫なのでしょうか? 今更なんですけど、ちょっと心配になったので質問しました。どうぞ教えてください。

  • 排気口に関する考え方教えて下さい

    現在新築中で、月末に引渡しの予定です。 昨日建物を確認した所排気口がトイレ、風呂場、台所にしかないのに気付きました。 建築する前に色々な建築会社の説明を聞いた時には法律で各部屋に排気口を付ける義務になって居ると聞きましたのでその旨建築会社の方に問合せましたら当社の建物は高気密で断熱効果の為排気口は付けない事になって居るとのことでした。 付けるならオプションになるとのことでした。  排気口に関する考え方を教えて頂ければ幸甚です。

  • トップランナー方式とは

    こんにちは、 下記HPには「エネルギー消費効率が現在商品化されている製品のうち最も優れている機器の性能以上にする」と記載していますが、例えば車ですと、現在プリウスの燃費が良いですが、他社の車は、プリウス以上の燃費の車しか製造・販売してはならない!ということでしょうか? http://www.eccj.or.jp/qanda/machine/qa01.html#02 トップランナー方式とは何か。 省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)における機器の省エネルギー基準設定の考え方であり、「エネルギー消費機器(自動車、電気機器、ガス・石油機器等)のうち省エネ法で指定するもの(特定機器)の省エネルギー基準を、各々の機器において、エネルギー消費効率が現在商品化されている製品のうち最も優れている機器の性能以上にする」というもの。1998(平成10)年6月の省エネ法改正によって導入されている(施行は1999(平成11)年4月)。

  • 自然エネルギーを学べる大学・学科は?

    現在高校2年生です。 私は自然エネルギーに関する技術を開発研究する職に就きたいと 思っているのですが、どのような大学が有名でしょうか。 太陽電池や燃料電池に興味関心があります。 また新しい自然エネルギーを開発するのも面白そうだなと感じています。 今現在考えているのは ・東京大学 (予算が多く付いている。専門が遅いので不利?ブランドは最高。) ・京都大学 (こちらもハイレベル。東大より研究色が強い?) ・東京工業大学 (理系では日本で上位。予算は?) ・東京農工大学 (太陽電池の研究をしている黒川研究室が有る。学園祭を見に行った感想では自然エネルギーの研究は盛んそう。予算はどうなのだろう?) で()内が自分が考えている特徴・疑問点です。 レベルが高い大学ばかりですが現在の偏差値は英数国代々木で68です。 しかし、偏差値は考えない方向でお願いします。 上記の大学に関する情報や「他にもこの大学はこの研究がすごいよ」 等の情報があればお願いします。 あと自然エネルギーを学ぶには何学部の何学科が適しているのでしょう? 自分は工学部の電気電子学科かなと思っているのですが。

  • 高断熱に部屋のドアは関係するの?

    埼玉県で新築を考えています。設計を進めている工務店からの提案で断熱に関して「はて?」と思う点があります。ご存知の方ご指南ください。 建築条件:埼玉県 省エネルギー地域区分IV ツーバイフォー 総2階 地域に見合った気密断熱を目指し、部屋の扉をなるべくなくす設計をお願いしています。 最近の原油高の影響でか、コストの面から、工務店からの提案設計では、壁の断熱材にグラスウール10K 75mmの提案でした。Q値を計算したところ4.0と算出されています。次世代省エネルギー基準よりはだいぶ悪いため、断熱能を上げる相談をしましたところ、断熱材の変更と部屋間の扉を設置する事を提案してきました。 断熱材の変更は理解できたのですが、扉の設置は高断熱化に関係するのでしょうか。Q値の計算に扉の有無は関与していなかったように思うのですが。