自然エネルギーを学ぶ大学・学科とは?

このQ&Aのポイント
  • 自然エネルギーに関連する大学や学科についての情報をまとめました。
  • 自然エネルギーに興味があり、開発研究の職に就きたい方におすすめの大学や学科を紹介します。
  • 自然エネルギーに特化した大学や、太陽電池や燃料電池の研究が盛んな学科があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

自然エネルギーを学べる大学・学科は?

現在高校2年生です。 私は自然エネルギーに関する技術を開発研究する職に就きたいと 思っているのですが、どのような大学が有名でしょうか。 太陽電池や燃料電池に興味関心があります。 また新しい自然エネルギーを開発するのも面白そうだなと感じています。 今現在考えているのは ・東京大学 (予算が多く付いている。専門が遅いので不利?ブランドは最高。) ・京都大学 (こちらもハイレベル。東大より研究色が強い?) ・東京工業大学 (理系では日本で上位。予算は?) ・東京農工大学 (太陽電池の研究をしている黒川研究室が有る。学園祭を見に行った感想では自然エネルギーの研究は盛んそう。予算はどうなのだろう?) で()内が自分が考えている特徴・疑問点です。 レベルが高い大学ばかりですが現在の偏差値は英数国代々木で68です。 しかし、偏差値は考えない方向でお願いします。 上記の大学に関する情報や「他にもこの大学はこの研究がすごいよ」 等の情報があればお願いします。 あと自然エネルギーを学ぶには何学部の何学科が適しているのでしょう? 自分は工学部の電気電子学科かなと思っているのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

高校の授業の名前と、大学の学科の名前は別物と思ってください。 大学の方でも、研究実態と合わそうと名称を変更しておりますが、却って分からなくなっています。大学の先生が「これは面白い」と思ってけんっきゅうしている事は、世間ではまだ海のものとも山のものともわからないものですから。逆に言うと、海のものとも山のものとも分からないから研究して楽しいのです。 ちなみに、私は化学工学(学部)→化学エネルギー工学(修士)→文系就職ですが、学生の時にやはり、これからは非化石系エネルギーが重要であると考え、上記の専攻を選択しました。 さて、前提をここまでにして、 工学部で化学系というと、応用化学系、東大では通称(?)5号館の人々となります。現在の学科名で申しますと 応用化学科 化学システム学科 化学生命学科 となります。昔の化学工学科は、化学システム学科を中心にそれぞれに分散したようです。化学工学という場合、大学によって背景が違う場合があるので、体質が違うケースがあるの要注意。応用化学系から、化学反応をいかにして生産できるようにするか?という視点で(この辺が、システムという用語が出てきたゆえん)生まれたところ、化学を工学しましょうという発想。機械学科の中から、装置の一部として化学反応をとらえ、化学機械学から化学工学になったところとあります。 素材系と申しますと マテリアル工学科 物理工学科も近いかも。 質問者の意図を考えると、東大で言えば、システム創成学科の中の環境・エネルギーシステムコースになるかもしれません。 正直な話、○○学科だから■■な研究というのは、明解には言えない、というか、一般社会人にはわからない世界です。 同じ学科でも、隣の研究室で全く違うことをやっていますので。 東大には教養課程から、進学振り分けがあります。昨年電気電子の底が割れた(=人気が無くなった)事が話題になりました。 本郷の専門の先生が、駒場には(一種のリクルート対策も含めて)専門の授業があり、高校生よりは大学の実態を知った上で志望を決めているように思います。 電気電子の人気がないのは、たぶん、楽しい夢(=研究のおもしろさ)を説明できなかったためだと思います。 ※ まぁ私が化学工学出身なので、えこひいきな推測ですが。 東大の電気電子をざっとみましたが、(エネルギーグローバルシステム コース) 発電方法ありきで、そのシステム的効率化という方向と、極限状態における電気・電子の挙動から統一原理を!という感じですね。 極限状態というのは、プラズマとかDNA一個からという研究室のテーマから、今適当に造語。 素材系は、太陽→電気 の変換に際しての効率的な素材探しとなりますが、山に素材を探しに行くのではなく、量子化学理論に基づいてのシミュレーションの要素が多いみたい、最近は。 質問者の適性(?)というか、希望を考えると、システム創成学科のような気がします。 ここは元、実は原子力工学とか資源工学なんですが。原子力という新しいエネルギーシステムを、社会に適合させるためにどうしたらいいか?という研究していたので、今は http://www.si.t.u-tokyo.ac.jp/ee/ こういうことらしい。

amber_jade
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 自然エネルギーを研究するといっても色々な 学科があることがわかりました。 システム創成学科は今まではどんなことを研究しているのだろうと 思っていましたが今回少しはイメージが湧きました。 東大は進学振り分けもあるし、良さそうですね。 今はまだ夢のまた夢ですが頑張ってみたいと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

太陽電池 + 各大学名で 検索してみた 太陽電池 東京大学 の検索結果 約 631,000 件 太陽電池 京都大学 の検索結果 約 333,000 件 太陽電池 東京工業大学 の検索結果 約 276,000 件 太陽電池 東京農工大学 の検索結果 約 36,600 件 だいたい、この数値の傾向が研究成果と考えてください。 太陽電池ですと、工学部の素材系・化学系です。 電気電子ですと、デバイスとかそっち系になります。無論、電気電子で太陽電池をやっているところもありますが。 農工大ですと http://www.tuat.ac.jp/~estec/ 拠点長の堀尾教授は、化学工学出身。 東工大 http://www.coe21.msl.titech.ac.jp/ActivityReport/2006/ar_tanioka_01.html どこが凄いか? に関しては、COE関係の一覧を全部見てください。 東工大の題名だとナノテクですが、上記のように中を見ると太陽電池だったりする。 どこが凄いか?というのは、なかなか一般的には言えません(私も、化学系を卒業して20年以上、関係ないことをやっていますので)COEに採用されていると言うことは、文部科学省として、日本を代表する研究成果があり、これからもあると踏んでいることになります。

amber_jade
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足質問ですが 「太陽電池ですと、工学部の素材系・化学系です。」 と仰っていますが、工学部の化学系というのは 化学工学科だと思うのですが 素材系というのは材料工学科であっていますか? あと電気電子での自然エネルギー研究と 素材・化学系の研究の違いは何でしょうか?

関連するQ&A

  • クリーンエネルギー分野に進みたい場合はどの大学・学部がよいですか?

    太陽電池とか風力地熱潮汐などのクリーンエネルギー、特に 自然のエネルギーを利用する分野で活躍するためにはどの大学の どの分野が適しているのでしょうか?地学の成績が高いので特に 地学の知識が生かせると良いのですが。 具体的な学部とかなんでもよいので教えてください。

  • 理系大学院

    今現在大学新4年の電気電子工学科で超伝導(エネルギー関係の研究室)の研究をしているものです。院は東大か東工大で、超伝導もしくは太陽電池等のエネルギー関係をやりたいと考えています。二つの大学のHPを見たのですが、よくわかりませんでした。直接訪問して確かめればいいのですが、その前に事前に情報を把握したいので、 [東大の超伝導] [東大のエネルギー関係] [東工大の超伝導] [東大のエネルギー関係] をやっているお勧めの研究室があれば教えていただけないでしょうか?

  • 自然エネルギーにより塩製造について

    今、自然エネルギーによる塩製造所を計画しています概要は、自然エネルギー(太陽電池、風力、波力等)で日産100Kgくらいの製造所です、たとえば イオン交換である程度海水を濃くし ソーラー熱で蒸気を作り、真空蒸発器(効用缶)で濃縮し塩の結晶を製造したいのです、 どうなたか設備全般、細部にわたり いい知恵をお貸しください

  • 太陽エネルギーたるモノはは本当に実在するのですか?

    大学教養までの素人です。 よく地球は太陽エネルギーを吸収してると言いますが、 本当にそうなのでしょうか。 仮に太陽からのエネルギーを吸収(全反射してはいないため) しているのだとしたら、 質量保存の法則からして地球はどんどん太陽エネルギーを 吸って熱くなっていってるのでしょうか? 太陽光とは別に、地球の地中のマントルなどのポテンシャルエネルギー も存在しているのに、太陽光を浴び続けていたら 何万年もかければ地球は沸騰してしまいそうな気がします。 しかし、地表レベルだと氷河期と温暖期を繰り返していると聞きます。 以上のことから地球は太陽エネルギーたるものを吸収しているのではなく、太陽光によって地球の物質をほんのちょっと循環してもらっているだけと言えるのでしょうか? だとすると太陽エネルギーを使うと言って太陽電池の開発に 躍起になるより、国家レベルで取り組むなら 思いっきり地下を掘ってエネルギーを確保する方が 上記の仮定から 埋蔵量的に圧倒的に大きいと言えないでしょうか。 あくまで素人考えで書かせていただきました。 誤りがありましたら素人でもわかる範囲で教えていただけると 助かります。

  • 九工大か豊橋技科大

    現在九州の高専で情報系の学科の4年生です(ですがソフトウェアよりハードウェア関係に興味があります)。 編入先の大学で迷っているのですが、以下の研究をするならどちらの大学がおすすめか教えてください。また、この研究ならこの大学もおすすめ!といった意見もありましたら教えてください。 ちなみに現在の成績は1/4より少し上くらいです。 1.LSI 2.通信工学 3.自然エネルギー(太陽電池の効率など)

  • 東京農工大学と千葉大学と東京海洋大学

    今年大学受験のものです。 私は将来製薬会社か食品会社の研究、検査、開発部門への就職を希望しています。 そこで、大学は東京農工大学農学部生物生産科か千葉大学園芸学部園芸学科、東京海洋大学海洋科学食品生産科を志望しています。 センターは農工大がB、千葉大がA、海洋大がAでした。 順位はセンターの段階では3校とも上位10位以内にはいます。 二次の偏差値は55~57くらい(去年12月の段階で)です。 赤本を解いた感じではだいたい同じくらいの手応えでした。 ただ偏差値的に農工大は少し挑戦校になりそうです。 志望校に関してまだ決めかねています・・・ そこで、それぞれの学校の利点を教えていただきたいです。 雰囲気やサークルのことなどもありましたらよろしくお願いします。 HP、パンフレットは何度も読みましたが就職の詳しいことは農工大と千葉大のほうはよくわからなくて・・・ この3校の中で、先に挙げた就職のことで、一番有利なのはどこでしょうか? ちなみに学部卒での場合でお願いします。 院のことは経済的な理由など様々ありましてまだよく考えていません。 よろしくおねがいします。

  • 地方国立大学から別大学の大学院に入るのは

    高校3年生の質問です。 現在、理系の国立大学への進学を考えており、小さい頃から化学・電気エネルギーのことに興味があるので 将来はエコカーで話題になっている電気自動車に使うリチウム電池や太陽電池の開発に従事したいと思うのですが 経済的事情で下宿は不可能で通える範囲の大学にいけと親に言われています。 確かに下宿する場合、月4、5万円かかるとして4年間でどえらいお金が飛んでいくのは分かっています。 奨学金は学費に飛んでいくので生活費には充てられません。 そうなると言い方が悪いですが県内の偏差値49くらいのいわゆる駅弁国立大学に進学することになります。 その大学でも化学・電池の事は勉強できなくはないんですがやはり設備・就職等は旧帝に見劣りする気がします。 今のリチウム電池や太陽電池の技術は三洋やNEC、パナソニック等の一流企業が開発をリードしてるので、 この大学に進むと恐らく僕のやりたいことは不可能になります。 そこで質問なのですがこのような大学で研究を頑張ったとして旧帝等の大学院へ進むことは可能でしょうか? 大学によって院の試験はまちまちでさらに教授のコネが大きいとか学部時代の成績が重視されるとかいう情報もあるのでよくわかりません。 そもそも院がよくても元々居た大学の名前で企業に切られることとかもあるんでしょうか? もしくは浪人してバイトしながらお金をためて旧帝に学部進学したほうがいいのでしょうか? 要は学部は駅弁にしといて4年分の生活費を浮かせて その後有名大学院に行けばお得じゃないかってことでいわゆる学歴ロンダリングって奴なんですが・・・ そもそもそんなおいしい事が可能なんですか?

  • 自然エネルギーとデータは役に立つのか?

    成功するか日本の支えになるかわからない自然エネルギー開発や研究、 データを駆使したビッグデータなど、 使えるかどうかもわからないものを、未来のためとか言って重宝しているようですが、 あんなもの将来役に立つのでしょうか? 経済を潤し、エネルギーでは、原発や火力 データなら手書きの帳簿などに変わるものになり得るのでしょうか? 国をあげて支援して実現するかしないかわからぬものに頼っている政府は国民を助ける気はあるのか? 非常に疑問なわけですが、どういう心境で国は国民にサービスをしていくのでしょうか?

  • 日本が自然エネルギーを推進しない真の理由は?

    原発推進派が、必ず突いてくるポイント。 風力や太陽光は、安定供給できない・・・・と。あと場所が無いと・・・。 であれば、自然エネルギーの安定供給できないと言う欠点をなぜ国は、国策として克服しよう とし(姿勢が)殆ど無いのでしょうか? (屋根に取り付ける太陽光発電の補助金は良かったのですが・・・。 今回の賠償金分で屋根に太陽電池がどれだけ買えるのかな・・・) 何事にもシステムには、利点と欠点がありますが 原発も今回の事故のような欠点があり、色々な「安全対策」で欠点を補おうとしています。 例え不安定でも使い方によっては、夏場のピークと、(屋根の)太陽電池の発電量のピークは、 むしろ原発より柔軟に対応しているように単純に考えてしまいます。 生命が生き残るために「多様性」と言う方法で環境に適用してきたように発電方法も、状況に 合った多様な発電方式があっても良いと思います。 なのに日本国内の自然エネルギーの割合が極端に少ないのは、「別の意図」が隠されていると おもいますが、国民がこの国策を変えることは本当に出来ないのでしょうか?

  • クリーンエネルギーについて。

    最近新しく開発されている、クリーンエネルギーは どんなものがありますか? (1)水力発電 (2)風力発電 (3)地熱発電 (4)波力発電 (5)潮汐発電 (6)海洋温度差発電 (7)海流発電 (8)燃料電池発電 (9)バイオマス発電  (10)廃棄物発電 (11)太陽熱発電 (12)太陽光発電 上の中で、クリーンエネルギーと呼ばれているものは どれなのかおしえてださい。