• ベストアンサー

彼はもの凄く酒好きです。。。

tutu2008の回答

  • tutu2008
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

NO.1の方もおっしゃっていますが、アルコール依存症の可能性大では ないでしょうか。 飲まない人からみると「なんでそんなに飲む必要があるんだろう?」 っていうくらい飲まれるのではないですか?タバコみたいに、 体が「必要」としてしまう状態ではないかと思います。 貴女を傷つけるような飲み方も、社会生活に支障があるのも、 彼にとっても困ることです。 心配なのは、「共依存」といわれる状態です。アルコール依存や 共依存などに関する情報を参考にされてはいかがでしょうか? 好きな人だと、いろいろな判断が難しくなってしまうと思いますが、 貴女が「嫌」だと感じる気持ちは疑わないでください。。

popo28
質問者

お礼

そうなんですね。 依存症だなんて全く思わなかったわけではないのですが、 それは昔の話で今現在の量には安心しきってました。 昔から昼間っから飲みたくなることはなく、 家ではたまにごちそうの時だけビール1缶出すだけで 自分からお酒を買ったり、彼自ら飲みの誘いをしたりもありません。 学生時代は居酒屋でバイトしていたので毎日飲んでいましたが。 飲む機会があればめちゃくちゃ飲んでいたんです。 社会人になってからは飲むのは週末だけです。今年の春からですが。。 忙しくて長い間飲めなくても我慢できないまではないと思います。 できれば中毒的なものでなければいいなという気持ちがあり、 反発的なお礼になっていたらすみません。 共依存についてもいろいろと調べてみます。 彼の為にも自分の為にもよく考えてお酒に関する情報も取り入れて お互いが納得いくように1度話合います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酒に弱い私が強くなるには?

    20代女性です。 来年大学を卒業し、社会人になります。 新社会人生活への不安の一つに、お酒に関することがあります。 最近はアルコールハラスメントなどの意識も浸透して、会社員同士での飲み会も、以前ほどはキツくないと聞いています。 とはいえ、人間関係を作るために、酒席は相変わらず必要なものでしょうし、私も参加したいと思います。 そこで心配なのは、自分のお酒の弱さです。 会社に入る前になんとかしなくては、と思うようになり、どうしたら飲めるようになるのか、アドバイスをいただければと思います。 私は周りが驚くほどお酒が弱く、またサークルの飲み会なども月に1,2度参加する程度。 その席でもせいぜいビールを小さいコップに1,2杯飲むくらいで、顔が真っ赤になります。 私生活ではほとんどお酒を飲みません。 なら頑張って飲んでいるうちに許容量が増えるのではないか、と思ったのですが、 ある程度飲むとどうしても気持ち悪くなって、戻してしまうのです。(すみません…) この間は、缶チューハイを3本飲んで泥酔(記憶も意識も失って倒れた)し、周囲には私が死んでしまうんじゃないかと思った(そのくらい大変な状況だった)、と言われてしまいました。 このままではお酒も楽しめないし、周囲に迷惑をかけてしまう。 さらに、私の就職先の企業は男性が多いということもあって、飲み会でお酒を飲まないのは失礼になるのではないかと心配しています。 私の両親もお酒は弱く、350mlのビール缶を親子3人で飲んで全員赤くなっている始末です。 ただ何年か前やったアルコールパッチテストでは、「飲める人でも、飲めない人でもない」(中間?)という結果が出ました。 こんな人間が、会社でも失礼の無い(周囲に気を遣わせない)程度に飲めるようになるには、何か良い方法がありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • お酒強いねと言われて…

    こんにちは!早速ですが私は20代の女性です。 よく飲みに行くグループ(6人)があるのですが…居酒屋で先に飲み物をいただいて、一杯目で正直目はクラクラしてて感覚も少しだけフワフワしてます。 でも気にならないしと思って言葉には出さずに過ごします。友人は何人かは「あー、酔った。やばいーフラフラするー」とか言いだします。立って歩く時は別にフラフラはしてないんですが。笑 そして、いつも食べ放題と兼ねての飲み放題なので、お酒も飲めて4、5杯です。それだけ飲んでも最初の感じとはあまり変わらずにいるので、ある友人に「まじ強いよね」と飲み会が終わる時も、帰る時も何度も言われて正直イライラしてます。そして、私は見た目からも強そうとよく言われます。自分でも強いって分かってるし、言ってるし、でもそんなに強い強い言われると、なんだか悲しくなるんです。 その友達は自分で「酔ったー。」とか言ってます実際私だって全くなんともないわけではないし、それをわざわざ口にだして 言ってないだけで、いちいちフラフラしてない友人が酔ったアピール?してるのもイライラしてきます。そんなに酒に弱いのをアピールしたいのかと!笑 実際、そんなに酔いつぶれるまで飲んだことないし、何杯もがぶ飲みしたことないです。多くて5杯(1杯250~300mlくらい)といったところです。これまでで一番は?!と思ったのはまた違う友人なのですが、一杯目で「あれ、今日酔わない。」、私が二杯目を頼むと「よく飲むねー、ほんと、強いよね。」です。あなたが弱すぎなだけでしょ?!と言いたくなりました。 …と、ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、わざわざ酒強いねと言ってくる人にみなさんはイライラしませんか? こんなに言われるのは私くらいでしょうか??

  • お酒が弱い

    私はお酒が弱くほとんど飲めません。飲み会の席に参加する時は一杯目は適当にお酒を頼み二杯目からはジュースにします。 これって飲み会の雰囲気を壊している行為になるのでしょうか。 お酒が好きな人、飲める人はどう思いますか。 いつも周りに申し訳なく、気になっています。 回答お願いします。

  • お酒の席の切り上げ方

    ちょっとした事なんですが、皆さんはお酒の席を切り上げる時は、どんな感じで切りだしていますか? お酒も一、二杯は美味しく飲めて、お酒の席も嫌いじゃないので楽しめるのですが、ダラダラした感じがあまり好きでは無くて・・・。二時間位飲んだらサクッと切り上げて帰りたいのですが、皆さんはそんな時どういう感じに切り上げますか? おもむろに「そろそろ・・・」というのも感じが悪いし、さりげなくお開きの雰囲気に持込みたいのですが、飲み会慣れしている方、プロの方等のご意見が伺えたら幸いです。 よろしくお願いします。

  •  楽しかったお酒の席。

     楽しかったお酒の席。  先日、ちょっとした会の打ち上げで、久しぶりに、  というか、20数年ぶりに自分の中でのそこそこの量のお酒を飲みました。  楽しい、美味しいお酒の席だったのですが、ちょっと疑問があり、  皆さんがどのように感じられるのかお聞きしたいので、  よろしくお願いします。  *はじめの、とりあえずビール1杯。   ウイスキーのシングルをロックで、5杯ほど。   口直しで、カクテル(ジュースみたい)を3杯。   自分では、飲み足りないと感じる量でした。    書き込んだ順で飲んだんですが。  ウイスキーを飲み始めたら、「渋ーい」「tebiriさんお酒強ーい」  と、言われてしまいました。  この内容は、  渋いのでしょうか、強いのでしょうか、  おばさんではありますが、  女性が洋酒をそれも、ロックで飲むのは、変でしょうか。    皆さんの感じたところをお聞かせ下さい。  よろしくお願いします。

  • お酒の飲み方

    普段友人と飲む時は飲み過ぎることなく 記憶もありいい感じに陽気に酔えるのですが 会社の飲み会になると上司にどんどん注がれ 後半の記憶が曖昧なことが数回あります 気をつけようと毎回思うのですが 会社で飲むと自分のペースが乱れてしまいます。 飲み慣れてくると自分のお酒の量が分かるとか コントロールするとか限界を知る と言いますが、、 会社の飲み会の時だけ分からなくなります。 どのように対処すればいいのか アドバイスいただきたいです(>。<) もういい年齢(アラサー)なので記憶をなくすことなく お酒を楽しみたいです(>。<)

  • お酒の適量が知りたい

    私は31歳の男性です。 20代前半からお酒を飲み始めて、24歳くらいからは毎日飲むようになりました。20代中盤は週1回は朝まで飲みにいき、晩酌もビール500ml1本、焼酎ロック2杯くらい飲んでました。 現在はビール350ml1本、焼酎お湯割り2杯くらいです。 月に2回くらいはイベントや行事でお酒を大量に飲みます。 しかし、大量の飲酒は肝臓や脳に非常に良くないと最近思うようになったので、 止めるのはちょっと難しいですが、せめて休刊日をつくりと量をへらそうと思っています。 今自分が考えているのは ■月曜日と木曜日を休肝日にする。 ■晩酌の量をビール1本とお湯割り1杯、もしくはお酒1合にする。 ■たまにある飲み会は記憶を無くさないくらいに飲む。 という感じです。 人によるかとは思いますが、上記くらいの飲み方であれば肝臓や脳に与える影響は少ないでしょうか。 また、これくらいがちょうどよいっていう飲み方があれば教えてください。(現在は週に4日~5日格闘技をしているので、運動不足ということはありません) 以上です。 よろしくおねがいします。

  • お酒に酔うには?

     私はお酒を飲んで酔っ払ったことがありません。    飲み会で酔っ払って楽しそうにしている人を見ると羨ましいです。記憶が無くなるまで飲みたいとは思いませんが、周りはみんなテンションが高くなっていく中、自分はいつも冷静なので、つまらないです。    ビールや日本酒、ワイン、ウイスキーなどはまずくて飲めないので、カクテルのようなお酒しか飲めません。    そういうものをだいたい五杯位飲んでも酔えないのですが、どの位飲めば酔えるのでしょうか?

  • どうしてお酒は水と違って何杯も飲めるの?

    私はあまりお酒が強くありませんが、それでも飲み会に行ったり家で飲むときにはビールを何本か飲んだり焼酎を何杯か飲んだりします。 水やジュースはある程度飲んだら続けて何杯も飲みたいとは思わず、あまり量を飲むことはできませんが、どうしてお酒は何杯も飲むことができるのでしょうか。

  • 酒が弱い人がどうしても酒を飲まなければいけないとき

    ある飲み会の席で、日本酒を杯で飲みほすということをしなければならないのですが、私は酒が飲めない体質で、すぐ赤面してしまうし、鼓動が早くなり、気持ち悪くなってしまいます…。先日、パッチテストをしてみると、見事にすぐ真っ赤になりました。 その飲み会では、宴会の最後に大勢が見ている前で、酒をついでもらって飲むんです。私を含む9人が1人ずつ順番で飲んでいくので、ゆっくり飲むということが出来ません。何口かに分けても結局は1分とか短時間で飲みほさなければならないのですから、ほぼいっき飲みに近い状態ですよね。私以外の皆は割とお酒は強く、飲むのを楽しみにしています。 日本酒自体あんまり飲んだことがない上に、顔がかくれるくらいの杯の量を飲むと、自分はどうなるんだろうと心配ですが、一番恐いのが急性アルコール中毒です。1人暮らしだし、もしもの場合どうしようと心配です…。 私のように酒の飲めない人が顔が隠れるくらいの大きさの杯をほぼいっきに近い状態で飲むのは、やはりかなり危険でしょうか? 飲み会ではなるべく豆腐を食べたり、グレープフルーツジュースを飲んだり、アルコールの分解を助けるという食品を摂るつもりですが、やはり不安なんです。 酒の弱いのに無理して飲んで、急性アル中になってしまったかたや、似たような経験があるかたなど、何かアドバイスお願いします。 そんなに心配なら、当然やめるべきでしょうが、私以外の飲む側も見る側も皆がそれを楽しみにしている中で、1人だけ飲まないというわけにも…実際、今まで上の人達はそれを飲んできて、強い人もかなりフラフラにはなっていますが、アル中になった人はいないので大丈夫だというのですが…。