• 締切済み

鳥害

送電線における鳥による被害例などを 調べる方法やツールで何かいいものは ありますでしょうか。 また、同様の海外事例についても 良い調査方法はありますでしょうか。

みんなの回答

  • kringon
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.2

過去に鳥の調査を手伝ったことがあります。 どのような調査なのか不明ですが、センサーカメラをデータロガーとして調査するという方法もあるのではないでしょうか? 設置は許可が必要になりそうですし、設置場所の選定にはかなり調査が必要になりそうですが... 参照リンクは(個人では購入できないようです。国の機関や大学に限るようですね?)調査につかっていたカメラです。 自分は直接カメラを担当していないので詳しい事はわかりませんが、給餌で集まった鳥の調査に大きな成果を出しました。

参考URL:
http://www.marif.co.jp/
yn-lark123
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Doteppara
  • ベストアンサー率25% (21/83)
回答No.1

「送電線における鳥による被害例」とは、例えば、電線にとまっている鳥のフンによる地上での被害例なのか、鳥の習性による送電線への被害例なのか区別が付きませんが、おそらく後者の方なのでしょう。  (あるいは、鳥に焦点を絞っているので送電線による鳥への被害例なのでしょうか。)  被害で困っている電力会社が所管区域の被害例を集約しているはずです。  一般的には、マスコミ等で報道された顕著な例を知る程度でしょう。  カラスの巣作りで針金ハンガーを電線に絡ませたりして事故が起こる例が報道されています。その他の鳥も含めて巣作りが確認されると、被害の事前防止が重要ですから点検の際に多くは除去されてしまします。  また、被覆電線がインコの様な鳥にかじられた例を聴いたことがあります。

yn-lark123
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的な例もお示し頂きまして イメージがわいてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鳥害?被害について

    鳥害?被害について教えて下さい。 ハイツに引っ越して間がないのですが、1年前の8月頃より写真の様な鳥の糞?をベランダに見つけました。 当方、一階です。室外機周りにあります。 隣近所の状況は分かりません。 処理しようとすると、粉々になります。 直径5ミリくらいです。 ①鳥?の糞なのか? ②予防 についてご教示願います。

    • ベストアンサー
  • 鳥害について

     最近、職場で鳥害に困っています。鳥が施設内に糞をし、たまっています。よい対策方法があればご教授お願いします。ただし、施設内(海上・大きさは3(縦)×3(横)×5(高さ)と場所的には大きくありません。)には色々と制約があります。  ・電気はありません(電池式ならOK、3ヶ月以上の持続は必要です)。・極力小型なもので外から物が見えないこと(CD・ネット等の外観の変わるものはだめです。)・大きい音がするものはだめ(小さい音ならOK)・扱いの難しいものはだめです。・人的に無害なもの。・値段は極力安いもの・風、雨等の気象に強いもの・壊れにくいもの と色々と条件がありますよろしくお願いします。

  • 鳥害について

    ここ数年来、隣の7階建てマンションの6階601号室の外壁の換気口の中に野鳥が巣をかけ隣地に建つ私宅(2階建)の屋根・バルコニーに落下する被害に遭っております。屋根には糞が積もり腐食も懸念され、樋はゴミで詰まり、バルコニーはゴミと糞で不潔で、この間数ヶ月にわたり使用できません。ちなみに、巣は換気扇側(家に中)からはダクトの長さがあり曲がっていることからダクトを壊さない限り取れませんし、外からはブランコ等で屋上から下がらないと作業が出来ません。あちらこちらお願いをいたしましたが、 ・マンションを管理している管理会社は、何とか処置して欲しいとお願いしました が、うちでやることではない言います。(初年は処置すると言いましたが) ・この部屋の賃借人は、管理会社がやるべきことと言い、(男性の一人住まいで、 ガスレンジも換気扇も使わない) ・所有者は、自分が飼っている鳥でわない、野鳥だから私に責任はない、換気口内 に巣があっても私は困らないし、巣はそのままでかまわない。貴方が困っている のならば貴方の負担で換気口に網でも何でも張ればよいと言います。 ・区役所も、対応する窓口は無いと言い、保健所もそんなことは管轄ではないと言 います。 ・調停も考えましたが、本人が出廷する気がなければ強制力は無いとのこと。 管理会社も、所有者も費用負担をしたくないことが本音のようです。 この問題をとりあげてくれるところ、解決の良い方法が有りましたら、是非教え て下さい。

  • 事例研究

    この度、大学4年で卒業研究をするにあたり、事例研究をしようと思っています。 しかし、心理学科ではないため、今までそのような調査方法を全く学んできていないため、どう始めていけばよいのか行き詰ってしまい、こちらに投稿させていただくことにしました。 私の行う研究は「家庭で飼われている鳥の飼育環境の研究」です。飼いはじめたきっかけや、どのように飼育しているのかなどを事例研究で報告したいと考えています。 しかし、事例研究に関する本は心理学的なものばかりで私の研究とどう重ね合わせていけるのかどうかわかりません。。 心理学での事例研究もあまり理解を深められていないのですが、私が行いたいと考えている事例研究の仕方と、心理学でいう事例研究の仕方は、同じように考えてよいのでしょうか? 何か助言などありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 面白いECサイト

    大学院生なのですが、最近海外の事例で面白いECサイトは、ありませんでしょうか?調査対象の参考にさせて下さい

  • 鳥害について・・・

    やっとアブラムシも、芋虫もいなくなって、夏の苦労も 過去の思い出になるであろう・・・と思っていたら・・・ 今度はヒヨドリさんがやってきました!(´・ω・`) こいつら半端じゃねぇゼ!Σ(゜Д゜;) ものの一時ほどで、大根の芽、豆の芽も、 爪楊枝の様にしてしまいます゜(゜´Д`゜)゜ 防鳥ネットを使って、やばいものを非難させたところ 今度はブロッコリーや、ほうれん草など、何でも食い始めました。 結構悪食なのね(´=ω=`) 防鳥ネットは、L字型の自分の地所では、完全には覆い切れなくて、 いまいち使い勝手が悪いのです。 よく売っている、鳥除けグッズで、目玉の風船 (「よつばと!」のよつばちゃんが苦手なやつ)や、 カラスの案山子、CDなんかありますけど、 あれって効果あるのでしょうか? おじさんはもう許せません!凸(゜皿゜メ)

  • 送電線にヘビが絡まるとショート?

    先日、送電線にヘビが絡まって、電車が大幅に遅れるというニュースがありました。 記事によると、「送電線の絶縁設備に黒こげになった長さ約1メートルのヘビが巻き付いているのが見つかった。同社はヘビが原因でショートしたとみている。」とあります。 ヘビが絡まったくらいで、どうしてショートしてしまうのでしょうか? 鳥なら平気なのに。 送電線を二本またぐとショートするのでしょうか? 絶縁設備とは何でしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 感電と電線

    送電線の工事。修理を含めをどうやるのか、いくら想像しても分かりません。それと電線感電って今でもあるのですか。鳥は昔から落ちませんね。

  • 事例研究をする場合の調査方法

    事例研究をする場合の調査方法はどのようなものがあるのでしょうか。初学者ですので、それぞれの調査方法についてできるだけ詳しくご説明して頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 飛砂について

    環境調査に携わっている者ですが、飛砂の調査について教えて下さい。 飛砂量の調査方法や文献、事例等について知っている方がいらしたら何か教えてほしいのですが・・・